トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

特別研究

科目名 特別研究
ナンバリング MH_D3_01
担当者 滝口 真
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 地域生活支援学専攻(博士前期課程)
分類 必修科目 研究演習
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 通年 8単位 必修
授業の概要
及びねらい
 社会福祉の在りようは、政治・経済・文化の混成混合によって構成されるとの視点に立ち、国内外の先行研究および実際のフィールド調査をとおして客観的な事象を科学する手続きを学ぶ。現代社会の挟間にある諸課題に対して実際に提言できるような独自性豊かで且つ福祉実践に還元できる成果物の公表を目指す。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.社会福祉の構成について概要を理解する。
2.社会保障とソーシャルワークの関係性について理解する。
3.論文プレデザイン(①問題及び目的の明確化、②研究計画の作成、③研究方法の具現化等)を作成する。4.社会福祉の成り立ちと背景及び現代社会の諸問題の挟間に関して、ソーシャルワークの観点から分析する。
5.研究科での報告会及び学会発表を通して課題を明確化する。
6.研究視覚の確かさと内容的妥当性及び信頼性の担保に努める。
7.オリジナリティと福祉実践現場への還元性を目標とする。

学習方法 該当分野の問題の検証と研究目的の設定及び課題討議を含めた研究環境等について個別指導を行う。
テキスト及び
参考書籍
久田則夫編.『社会福祉の研究入門 計画立案から論文執筆まで』.中央法規出版
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10     10     10     20     10     20     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 30
受講者の発表 40
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 社会福祉学における論文とは①に関する資料収集
授業 社会福祉学における論文とは①(学としての社会福祉)
事後学習(復習) 社会福祉学における論文とは①の内容的理解
第2週 事前学習(予習) 社会福祉学における論文とは②に関する資料収集
授業 社会福祉学における論文とは②(社会福祉混成構造)
事後学習(復習) 社会福祉学における論文とは②の内容的理解
第3週 事前学習(予習) 社会福祉学における論文とは③に関する資料収集
授業 社会福祉学における論文とは③(社会福祉内発的発展論)
事後学習(復習) 社会福祉学における論文とは③に関する内容的理解
第4週 事前学習(予習) 先行研究報告①に関する資料収集
授業 先行研究報告①(関心領域の先行研究の収集と分析)
事後学習(復習) 先行研究報告①の内容的理解
第5週 事前学習(予習) 先行研究報告②に関する資料収集
授業 先行研究報告②(関連領域の先行研究の収集と分析)
事後学習(復習) 先行研究報告②の内容的理解
第6週 事前学習(予習) 先行研究報告③に関する資料収集
授業 先行研究報告③(隣接領域の先行研究の収集と分析)
事後学習(復習) 先行研究報告③の内容的理解
第7週 事前学習(予習) 先行研究報告④に関する資料収集
授業 先行研究報告④(制度政策論の先行研究の収集と分析)
事後学習(復習) 先行研究④の内容的理解
第8週 事前学習(予習) 先行研究報告⑤に関する資料収集)
授業 先行研究報告⑤(ソーシャルワークの先行研究の収集と分析)
事後学習(復習) 先行研究⑤の内容的理解
第9週 事前学習(予習) プレデザイン①に関する資料収集
授業 プレデザイン①(研究着想)
事後学習(復習) プレデザイン①の内容的理解
第10週 事前学習(予習) プレデザイン②に関する資料収集
授業 プレデザイン②(研究着想の検証)
事後学習(復習) プレデザイン②に関する資料収集
第11週 事前学習(予習) プレデザイン③に関する資料収集
授業 プレデザイン③(研究目的)
事後学習(復習) プレデザイン③に関する資料収集
第12週 事前学習(予習) プレデザイン④に関する資料収集
授業 プレデザイン④(量的研究方法)
事後学習(復習) プレデザイン④に関する資料収集
第13週 事前学習(予習) プレデザイン⑤に関する資料収集
授業 プレデザイン⑤(質的研究方法)
事後学習(復習) プレデザイン⑤に関する資料収集
第14週 事前学習(予習) 研究枠組み再考①に関する資料収集
授業 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
事後学習(復習) 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
第15週 事前学習(予習) 研究枠組み再考①に関する資料収集
授業 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
事後学習(復習) 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
第16週 事前学習(予習) 研究枠組み再考①に関する資料収集
授業 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
事後学習(復習) 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
第17週 事前学習(予習) 研究枠組み再考①に関する資料収集
授業 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
事後学習(復習) 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
第18週 事前学習(予習) 研究枠組み再考①に関する資料収集
授業 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
事後学習(復習) 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
第19週 事前学習(予習) 研究枠組み再考①に関する資料収集
授業 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
事後学習(復習) 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
第20週 事前学習(予習) 研究枠組み再考①に関する資料収集
授業 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
事後学習(復習) 研究枠組み再考①(プレデザイン④の再考)
第21週 事前学習(予習) デザイン①に関する資料収集と整理
授業 デザイン①(デザインの再考及び内容的妥当性と信頼性のプレ検討①)
事後学習(復習) デザイン①の内容的理解
第22週 事前学習(予習) デザイン②に関する資料収集と整理
授業 デザイン②(デザイン①の再考及び内容的妥当性と信頼性のプレ検討②)
事後学習(復習) デザイン②の内容的理解
第23週 事前学習(予習) デザイン③に関する資料収集と整理
授業 デザイン③(デザイン②の再考及び内容的妥当性と信頼性のプレ検討③)
事後学習(復習) デザイン③の内容的理解
第24週 事前学習(予習) デザイン④に関する資料収集と整理
授業 デザイン④(デザイン③の再考及び内容的妥当性と信頼性のプレ検討④)
事後学習(復習) デザイン④の内容的理解
第25週 事前学習(予習) デザイン⑤に関する資料収集と整理
授業 デザイン⑤(デザイン④の再考及び内容的妥当性と信頼性のプレ検討⑤)
事後学習(復習) デザイン⑤の内容的理解
第26週 事前学習(予習) 学会報告資料作成①に関する資料収集と整理
授業 学会報告資料作成①
事後学習(復習) 学会報告資料作成①(課題の抽出とオリジナル視点の検証)
第27週 事前学習(予習) 学会報告資料作成②に関する資料収集と整理
授業 学会報告資料作成②
事後学習(復習) 学会報告資料作成②(課題の抽出とオリジナル視点の検証)
第28週 事前学習(予習) 学会報告資料作成③に関する資料収集と整理
授業 学会報告資料作成③
事後学習(復習) 学会報告資料作成③(課題の抽出とオリジナル視点の検証)
第29週 事前学習(予習) 学会報告資料作成④に関する資料収集と整理
授業 学会報告資料作成④
事後学習(復習) 学会報告資料作成④(課題の抽出とオリジナル視点の検証)
第30週 事前学習(予習) 学会報告の反省準備①
授業 学会報告の反省(フロアーからの助言対応①)
事後学習(復習) 学会報告の反省整理①
第31週 事前学習(予習) 学会報告の反省準備②
授業 学会報告の反省(フロアーからの助言を得て学会誌投稿への構想)
事後学習(復習) 学会報告の反省(フロアーからの助言対応②)
第32週 事前学習(予習) 全体の振り返り
授業 全体まとめ
事後学習(復習) 今後の課題抽出
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 自らが主体的かつ行動的に意欲をもって各自のテーマを追求する姿勢が求められます。テーマに対する学習準備を継続的に行うことが必要です。修士論文作成をとおして調査対象者やその地域、関係機関や担当者からの直接的、間接的な支援や協力を頂きます。それら一つひとつの集積の結果が修士論文です。周囲への感謝と共に新たな自己成長の機会として真摯にテーマに向き合うことを期待します。