トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

生活支援技術C

科目名 生活支援技術C
ナンバリング LW_J2_04
担当者 小川 智子
堤 惠理子
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食生活支援コース
地域生活支援学科 福祉生活支援コース
地域生活支援学科 多文化生活支援コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
1)感覚機能・運動機能・認知機能・知覚機能の低下に配慮した移動の介護、食事、入浴、排泄等の技術や介助の留意点について学び応用力を高める科目とする。2)リハビリテーション領域で必要な身体の構造や動きを分かりやすく表現する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.感覚機能・運動機能・認知機能・知覚機能の低下した要介護者に応じた応用介護技術を習得する。
2.疾患・障害に応じたリハビリテーションの技術の基礎などについて理解する。
学習方法 講義、演習、DVD視聴
テキスト及び
参考書籍
川井太加子編集 最新介護福祉全書 「生活支援技術Ⅰ」「生活支援技術Ⅱ」メヂカルフレンド社
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10         10 5   5 5   5   10     20 10     20       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 5
受講者の発表 10
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10         10 5   5 5   5   10     20 10     20       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 5
受講者の発表 10
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10         10 5   5 5   5   10     20 10     20       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 5
受講者の発表 10
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス内容を確認しておく
授業 オリエンテーション(本科目の概要と狙い、演習グループ編成、施設実習反省など)
事後学習(復習) 前期実技試験の復習をしておくこと。
第2週 事前学習(予習) 配布したプリントを記入しておくこと(介護実習Ⅰを終えて)
授業 基本の介護技術の復習及び確認(移動・車いす・排泄・着脱)
事後学習(復習) 安全で安楽な介助方法について再確認しておくこと。
第3週 事前学習(予習) 施設実習で難しかった内容、再確認が必要な介護技術をメモしておくこと。
授業 事例に基づく生活支援技術①(グループワーク)発表に向けての説明など
事後学習(復習) グループ内での話し合いの結果をまとめておくこと。
第4週 事前学習(予習) 配布したプリントを見ておくこと(アセスメントシート)
授業 事例に基づく生活支援技術②(グループワーク)
事後学習(復習) アセスメントシートを完成させておくこと。
第5週 事前学習(予習) 発表で使用する福祉用具を確認しておくこと。
授業 事例に基づく生活支援技術③(グループワーク)発表に向けての実技練習
事後学習(復習) グループでの役割を決めておくこと。
第6週 事前学習(予習) グループごとに発表内容を提出すること。
授業 事例に基づく生活支援技術④(グループ発表)
事後学習(復習) 反省点などの確認をしておくこと。
第7週 事前学習(予習) 配布したプリントを確認しておくこと。
授業 医療との連携が必要とされる場面での介護(バイタルサイン・観察方法・与薬など)
事後学習(復習) 説明した内容をレポート提出。
第8週 事前学習(予習) 配布したプリントを確認しておくこと。(温罨法・冷罨法)
授業 安楽・冷罨法・温罨法
事後学習(復習) 安眠のための工夫について調べておくこと。
第9週 事前学習(予習) 様々な福祉用具をどのようにしよするのか調べておくこと。
授業 心身に応じた介護技術の応用①
事後学習(復習) 実技の復習をしておくこと。
第10週 事前学習(予習) 配布したプリントを確認しておくこと。(演習内容)
授業 心身に応じた介護技術の応用②
事後学習(復習) 次回の実技試験に向けて練習しておくこと。
第11週 事前学習(予習) 実技試験の内容について確認しておくこと。
授業 心身に応じた介護技術の応用③
事後学習(復習) 実技の反省・復習。
第12週 事前学習(予習) 配布したプリントを確認しておくこと。
授業 介護のための運動機能
事後学習(復習) 授業内容を再確認し理解しておく
第13週 事前学習(予習) 配布資料を読んでおくこと
授業 基本動作(1)実習
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておく
第14週 事前学習(予習) 配布資料を読んでおくこと
授業 基本動作(2)実習
事後学習(復習) 介護技術を再確認しておく
第15週 事前学習(予習) これまでの内容を再確認し理解しておく
授業 まとめ
事後学習(復習) 理解不足の内容をテキスト等で再確認する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業の展開については順不同あり。
詳細の予定については第1週の授業時に配布資料にて説明し、進度に応じて変更される場合がある。