トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

児童家庭福祉

科目名 児童家庭福祉
ナンバリング EC_A2_02
担当者 占部 尊士
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
社会福祉主事任用資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
社会福祉専門職の一つである保育士は、家庭環境を取り巻く社会構造の著しい変化の中で行われる保育活動、子育て支援活動、地域福祉活動、子どもの人権や権利擁護の課題について認識しておかなければならない。児童家庭福祉の担い手としての価値観をもち、専門的知識と方法・理論について理解することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷について理解できる
2)児童家庭福祉と保育との関連性及び児童の人権について理解できる
3)児童家庭福祉の制度や実施体系等について理解できる
4)児童家庭福祉の現状と課題について理解できる
5)児童家庭福祉の動向と展望について理解できる
学習方法 テキストおよび配布プリントに基づいて進めていく。また、学習状況に応じてテキスト以外の教材を活用する。
テキスト及び
参考書籍
児童の福祉を支える児童家庭福祉(第3版)吉田眞理著、萌文書林
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 5 20 20   10       10 5 5   5 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを基に学習内容を確認し、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童家庭福祉の考え方(児童家庭福祉とは何か、児童家庭福祉の構造、子どもの権利と親権)
事後学習(復習) 「児童家庭福祉の考え方」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第2週 事前学習(予習) 「児童家庭福祉を取り巻く状況」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童家庭福祉を取り巻く状況(少子化、子どもを取り巻く福祉問題とその対策)
事後学習(復習) 「少子化、子どもを取り巻く福祉問題とその対策」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第3週 事前学習(予習) 「近代以前の日本の児童家庭福祉、戦後日本の児童家庭福祉」について事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童家庭福祉の歴史(近代以前の日本の児童家庭福祉、戦後日本の児童家庭福祉)
事後学習(復習) 「児童家庭福祉の歴史」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第4週 事前学習(予習) 「児童家庭福祉を支える法律の概要、児童家庭福祉の行政」について事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童家庭福祉行政の仕組み(児童家庭福祉を支える法律の概要、児童家庭福祉の行政)
事後学習(復習) 「児童家庭福祉行政の仕組み」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第5週 事前学習(予習) 「児童家庭福祉にかかわる機関・施設、関係性」について事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童家庭福祉の機関と施設(児童家庭福祉にかかわる機関・施設、関係性)
事後学習(復習) 「児童家庭福祉にかかわる機関・施設、関係性」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第6週 事前学習(予習) 「健全育成サービス」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 健全育成サービス(健全育成の範囲と目標、児童厚生施設、地域組織活動、児童文化の普及と児童福祉週間)
事後学習(復習) 「健全育成サービス」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第7週 事前学習(予習) 「母子保健サービス」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 母子保健サービス(母子保健の歴史と現状、母子保健施策、母子保健サービスと今後の課題)
事後学習(復習) 「母子保健サービス」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第8週 事前学習(予習) 「保育サービスとは、保育サービスの現状と課題」について事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 保育サービス(保育サービスとは、保育サービスの現状と課題)
事後学習(復習) 「保育サービスとは、保育サービスの現状と課題」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第9週 事前学習(予習) 「要養護児童への福祉サービス」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 要養護児童への福祉サービス(社会的養護とは、子どもの養育の体系、社会的養護の現状と課題、内容、動向)
事後学習(復習) 「要養護児童への福祉サービス」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第10週 事前学習(予習) 「障害児福祉サービス」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 障害児福祉サービス(わが国における障害の定義、障害児福祉施策の概要、障害児福祉サービス)
事後学習(復習) 「障害児福祉サービス」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第11週 事前学習(予習) 「少年非行への対応」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 少年非行への対応(非行の現状と種類、非行少年への対応プロセス、近年の非行の形)
事後学習(復習) 「少年非行への対応」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第12週 事前学習(予習) 「ひとり親家庭への福祉サービス」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 ひとり親家庭への福祉サービス(ひとり親家庭に対する支援の必要性、展開と内容、母子福祉関係施設)
事後学習(復習) 「ひとり親家庭への福祉サービス」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第13週 事前学習(予習) 「子ども虐待の防止とその対応」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子ども虐待の防止とその対応(子ども虐待の種類、虐待は身近な問題、虐待の防止と予防のために)
事後学習(復習) 「子ども虐待の防止とその対応」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第14週 事前学習(予習) 「児童家庭福祉でのソーシャルワーク」について事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 児童家庭福祉でのソーシャルワーク(対象者とプロセス、事例から学ぶソーシャルワーク)
事後学習(復習) 「児童家庭福祉でのソーシャルワーク」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第15週 事前学習(予習) 「児童家庭福祉の担い手」についてまとめたノートを参考に振り返りを行い、理解度を確認しておくこと。
授業 児童家庭福祉の担い手(児童家庭福祉関係機関・施設の職員、その他の担い手)
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。
授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。