トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

病態生理学

科目名 病態生理学
ナンバリング FN_B1_04
担当者 久本 弥生
開設学科
専攻・コース
食物栄養学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
「病む」とはどういうことか?疾患の成り立ちや誘因に対する生体の調節機能について説明し、病的な状態に陥った際に、生体がどのうように対処していくのかを解説する。人体の基本的構造・医療用語、代表的な疾病と検査、治療、医療を取り囲む環境などについても適宜触れる。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1炎症の5大徴候と分類(急性・慢性)について説明できる。
2循環障害(虚血・血栓・塞栓・梗塞)について説明できる。
3良性腫瘍と悪性腫瘍の違いについて説明できる。
4個体の調節機構と恒常性(ホメオスタシス)について説明できる。
5バイタルサインの測定とその意義について説明できる。
6喫煙の健康への影響について関心を持ち、理解を深める。
7自律神経系(交感神経・副交感神経)の働きについて説明できる。
8動脈硬化の危険因子をいくつか挙げることができる。
学習方法 講義形式~ テキスト、配布プリント(A3サイズ)、小テスト、レポート
テキスト及び
参考書籍
人体の構造と機能および疾病の成り立ち(加藤昌彦他著)東京教学社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           20   80                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等 20
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 人体の基本的構造について、「解剖生理学」で学んだことを再確認しておく
授業 人体の基本的構造および機能について ~解剖生理学の復習およびオリエンテーション
事後学習(復習) テキスト第1章、第2章に目を通す、まとめプリント①
第2週 事前学習(予習)
授業 疾病の成り立ちについて ~疾患、あるいは加齢に伴って生じる細胞や組織の変化
事後学習(復習) テキスト第3章、第7章-2 循環障害を読む、まとめプリント②
第3週 事前学習(予習)
授業 疾病の成り立ちについて ~ 第2週講義の続き
事後学習(復習) テキスト第18章 腫瘍、第4章-1、2 一般的診察、主な症候を読む、まとめプリント③
第4週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(呼吸器)テキスト第8章-1 呼吸器系の構造と機能を読む
授業 呼吸器疾患(第4週~12週では、疾患のメカニズム、症状、診断、治療法などについて解説)
事後学習(復習) テキスト第8章-2 呼吸器疾患の成因、病態、診断、治療を読む、まとめプリント④
第5週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(筋・骨格系、感覚器)テキスト第13章-1 筋・骨格系の構造と機能を読む
授業 運動器・感覚器疾患
事後学習(復習) テキスト第13章-2 筋・骨格疾患の成因、病態、診断、治療を読む、まとめプリント⑤
第6週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(神経)テキスト11章-1、2 中枢神経・末梢神経の構造と機能を読む
授業 神経疾患、小テスト(まとめ①~⑤)~5週終了ごとに小テストで理解度を確認
事後学習(復習) テキスト11章-3 中枢神経系疾患の成因、病態、診断、治療を読む、まとめプリント⑥
第7週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(循環器)テキスト第7章-1 循環器系の構造と機能を読む
授業 循環器疾患
事後学習(復習) テキスト第7章-3 循環器系疾患の成因、病態、診断、治療を読む、まとめプリント⑦
第8週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(内分泌)テキスト第12章1~3 ホルモンの分類、構造、作用機序、恒常性を読む
授業 内分泌疾患
事後学習(復習) テキスト第12章-4 内分泌疾患の成因、病態、診断、治療を読む、まとめプリント⑧
第9週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(腎・泌尿器、男性生殖器)テキスト第9章-1、第14章-1 生殖器の構造と機能
授業 腎・泌尿器疾患
事後学習(復習) テキスト第9章-3 腎・尿路疾患の成因、病態、診断、治療と透析の項目を読む、まとめプリント⑨
第10週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(女性生殖器)テキスト第14章-1 女性生殖器の構造と機能を読む
授業 産婦人科疾患
事後学習(復習) テキスト第14章-3 女性生殖器疾患の成因、病態、診断、治療を読む、 まとめプリント⑩
第11週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(血液)テキスト第10章-1 血液の構成と機能を読む
授業 血液疾患、小テスト(まとめ⑥~⑩)
事後学習(復習) テキスト第10章-2 血液系疾患の成因、病態、診断、治療を読む、まとめプリント⑪
第12週 事前学習(予習) 解剖生理学復習(消化器)テキスト第6章1~5 消化・吸収、消化器系の構造・運動を読む
授業 消化器疾患
事後学習(復習) テキスト第6章-6 消化器疾患の成因、病態、診断、治療を読む、まとめプリント⑫
第13週 事前学習(予習)
授業 感染症について ~病原微生物の種類と特徴、伝播形式、感染経路、生体防御機構
事後学習(復習) テキスト第17章、感染症と生体防御を読む、まとめプリント⑬
第14週 事前学習(予習)
授業 体内環境のリズム性変化について
事後学習(復習) テキスト第15章 体温調節、生体リズム、いろいろな日周リズムを読む、まとめプリント⑭
第15週 事前学習(予習) 配布プリント全てを1冊のファイルに綴じて、まとめの問題も全て解答して講義に持参
授業 病態生理学まとめ、小テスト(まとめ⑪~⑭)
事後学習(復習)
第16週 事前学習(予習)
授業 試験および解説
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 「解剖生理学」の知識が習得されていることを前提に講義を進めますので、必要に応じて、個々人で、しっかり復習して授業に臨んで下さい。
常日頃より、栄養士に必要と思われる医療関連ニュースに関心を持つよう、心がけて下さい。
講義で、色鉛筆または色ペン(赤、青、その他1~2色)を使用しますので、準備して下さい。