科目名 | 知的障害者教育総論 |
ナンバリング | PC_B2_03 |
担当者 | 眞田 英進 |
開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 |
関連する 資格・免許 |
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者及び病弱者) |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
本授業は、特別支援教育対象として主要障害区分である知的障害者に関して、特別支援教育力の向上をねらいとしている。講義内容は、知的障害定義、発達傾向、心理・行動傾向と困難特性、他障害との重複障害状態などを含み、障害の困難に対応する教育支援実践のための、教育課程、指導形態、職業・進路指導などに言及する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
・知的障害教育を総合的に学ぶことによって心理・教育専門職としての役割と倫理観を持つことができる。 ・知的障害の心理・行動と困難特性を理解し、知的障害者に対して共感・支援的態度をとることができる。 ・知的障害者の心理・行動的特性に対応する特別支援教育的な指導法を習得し実践に生かすことができる。 ・知的障害特別支援学校の実態を理解し、支援学校での教育課程および教育形態の内容と特徴が説明できる。 ・知的障害教育現場において、専門的職業人として、他者と協力して実践するための伝達・技能を修得できる。 ・知的障害教育に関連する、臨床心理学、医学、福祉、就労の基礎的知識を総合的に学修することができる。 ・知的障害者教育の基礎知識を基に、地域の障害者福祉に関与し支援できる行動力を身につけることができる。 ・知的障害者教育を学習し、障害児(者)を抱える保護者の心理を理解し、支援できる力を持つことができる。 |
学習方法 | 講義を中心とする。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキストは特に指定しない。参考書は講義中に適宜紹介する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 15 | 5 | 5 | 15 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 知的障害の用語を調べる |
授業 | 知的障害の定義 | |
事後学習(復習) | 学問的な知的障害の定義を確認する | |
第2週 | 事前学習(予習) | 定型(正常)発達について調べる |
授業 | 知的障害者の発達とその特徴 | |
事後学習(復習) | 知的障害の原因と発達傾向を確認する | |
第3週 | 事前学習(予習) | 心理学の感覚・知覚・運動領域を調べる |
授業 | 知的障害者の心理的特徴①(身辺自立・感覚・知覚・運動) | |
事後学習(復習) | 知的障害と定型発達の比較から心理・行動特徴を確認する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 言語と記憶の用語を調べる |
授業 | 知的障害者の心理的特徴②(言語・記憶・思考) | |
事後学習(復習) | 知的障害の記憶機構と特徴について確認する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 知的障害と身体障害の重複状態を調べる |
授業 | 身体障害を併せ持つ知的障害者の心理・行動 | |
事後学習(復習) | 重複障害による複雑な心理傾向を整理する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 主なパーソナリティイ理論を調べる |
授業 | 知的障害者のパーソナリティイ形成と環境 | |
事後学習(復習) | 知的障害者のパーソナリティイ特徴を確認する | |
第7週 | 事前学習(予習) | 特別支援学校の教育の現状を調べる |
授業 | 知的障害者教育における教育課程と指導法 | |
事後学習(復習) | 知的障害教育の教育課程と指導法の特徴を確認する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 身体障害対象の特別支援教育を調べる |
授業 | 身体障害を併せ持つ知的障害者教育における教育課程と指導法 | |
事後学習(復習) | 身体障害と知的障害重複する教育の特徴的支援形態・方法を理解する | |
第9週 | 事前学習(予習) | キャリヤ教育の用語を調べる |
授業 | 知的障害者の職業教育 | |
事後学習(復習) | 知的障害者への長期的視点による職業教育を確認する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 進路指導の用語を調べる |
授業 | 知的障害者の進路指導 | |
事後学習(復習) | 知的障害者の進路指導のあり方を確認する | |
第11週 | 事前学習(予習) | 身体障害と知的障害を重複する状態を調べる |
授業 | 身体障害を併せ持つ知的障害者教育における職業教育と進路指導 | |
事後学習(復習) | 身体と知的の重複障害者に対する職業教育と進路指導の特徴を確認する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 自立活動の用語を調べる |
授業 | 知的障害者教育における自立活動と具体的指導 | |
事後学習(復習) | 知的障害教育の自立活動を理論と実践をあわせて理解する | |
第13週 | 事前学習(予習) | 知的障害と身体障害の重複による自立活動の困難性を調べる |
授業 | 身体障害を併せ持つ知的障害者教育における自立活動と具体的指導 | |
事後学習(復習) | 知的障害の自立活動と身体障害と知的障害を重複した自立活動を比較整理する | |
第14週 | 事前学習(予習) | 情報機器の種類を調べる |
授業 | 知的障害者教育における情報機器の活用 | |
事後学習(復習) | 知的障害教育場面における情報機器活用の現在と課題を整理する | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの講義から、疑問となる課題を整理する |
授業 | 講義のまとめと再検討(知的障害教育における重要諸点と課題) | |
事後学習(復習) | これまでの講義内容の要点を整理明確化し、今後の課題を確認する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |