トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

日本語による研究支援(応用)

科目名 日本語による研究支援(応用)
ナンバリング
担当者 古賀 弘毅
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 健康栄養学専攻
生活支援科学研究科 健康福祉学専攻
生活支援科学研究科 地域生活支援学専攻(博士前期課程)
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻
生活支援科学研究科 リハビリテーション学専攻
生活支援科学研究科 子ども学専攻
分類 留学生科目 研究支援
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 後期 1単位 選択
授業の概要
及びねらい
本応用編は、受講生の原著学術論文の執筆を目指し、研究内容の表現を講義する。基礎編に続き、前半に、研究の論理的表現(文)の他の型である個体の全部か、一部かについて成り立つ文の文づくり、二つの節から成る文の文づくりを講義する。後半には、文を超えた段落の構成、文章の展開を講義する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
・個体の全部か、一部かに成り立つ文を的確に作れる。
・二つの節から成る文の論理的な文を作れる。
・分かりやすい段落を作れる。
・論理の展開の分かりやすい文章(複数の段落から成るもの)。
・論文の構成を知っていて、自分の論文執筆で活かせる。
・論文を読んで、現象と分析をまとめられる。
学習方法 ・自分の学びを自分で管理する積極的な態度をもって学ぶ。 ・講義個所を読んで理解してくる。疑問点や質問を明らかにしてくる。 ・授業の後の課題をして、次回の授業の最初に提出する。
テキスト及び
参考書籍
『この1冊できちんと書ける論文・レポートの基本』(石黒圭)、『理科系の作文技術』(木下是雄)、『大学生・留学生のための論文ワークブック』(浜田麻里、平尾得子、由井紀久子)。参考書籍は基礎編の備考に。
【生活支援科学研究科 健康栄養学専攻】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率             50                       50           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【生活支援科学研究科 健康福祉学専攻】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率             50                       50           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【生活支援科学研究科 地域生活支援学専攻(博士前期課程)】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率             50                       50           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【生活支援科学研究科 臨床心理学専攻】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率             100                                   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【生活支援科学研究科 リハビリテーション学専攻】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率             50                       50           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【生活支援科学研究科 子ども学専攻】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率             50                       50           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 指導教授に聞いて自分の分野の論文を1本持ってくる。A、Bの表現を2文ずつ書き写して来る。
授業 個体の全部か、一部かについて成り立つ文の文づくり① A、B (A~Hは備考参照)
事後学習(復習) それぞれの文型のさらに他の例を2つずつ書き写して来る。
第2週 事前学習(予習) C1、C2の表現を2文ずつ書き写して来る。
授業 個体の全部か、一部かについて成り立つ文の文づくり② C1、C2
事後学習(復習) それぞれの文型のさらに他の例を2つずつ書き写して来る。
第3週 事前学習(予習) D、E、Fの表現を2文ずつ書き写して来る。
授業 二つの節から成る文の文づくり①:D、E、F
事後学習(復習) それぞれの文型のさらに他の例を2つずつ書き写して来る。
第4週 事前学習(予習) G、Hの表現を2文ずつ書き写して来る。
授業 二つの節から成る文の文づくり②:G、H
事後学習(復習) それぞれの文型のさらに他の例を2つずつ書き写して来る。
第5週 事前学習(予習) これまでの授業で学んだことを復習し、テストに備える。
授業 これまでの授業の理解度中間テストとその答え合わせ
事後学習(復習) テストで間違ったところを理解して、以後、間違えないようにする。
第6週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 木下(2017: 30-57)「文章の組み立て」
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第7週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 木下(58-88)「パラグラフ」、「文の構造と文章の流れ」
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第8週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 石黒(2012: 106-112, 165-188)「論文を構成する動詞」、「明晰な文章展開」
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第9週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 浜田、他 (1997:51-63) 序論、背景説明
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第10週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 浜田、他 (1997:64-78) 問題提起、方向付け、書いてみよう、全体の予告
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第11週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 浜田(79-132) 論拠提示、結論提示、行動提示1
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第12週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 浜田(79-132) 論拠提示、結論提示、行動提示2
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第13週 事前学習(予習) 講義個所を読んでくる。
授業 浜田(79-132) 論拠提示、結論提示、行動提示3
事後学習(復習) 課題(授業中に出される)をする。
第14週 事前学習(予習) 指導教授に与えられた論文をよく読んでくる。
授業 論文を読み、現象をPPにまとめる。
事後学習(復習) 論文の現象を自分の言葉でPPにまとめる。
第15週 事前学習(予習) 論文を自分の言葉でその現象をまとめて、印刷して来る。
授業 論文を読み、分析をPPにまとめる②
事後学習(復習) 論文の分析を自分の言葉でPPにまとめて、印刷して提出する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・副題:『日本語での科学的研究論文作成 II』
・・参考書籍:基礎編の参考書籍参照。
・個体の全部か、一部かについて成り立つ文の文づくり:A「すべてのxについて、xがPであれば、xは(必ず)Qである」、 B 「Pであっ て、かつ、Qであるものが(少なくとも)1つはある」、 C1副詞節:「~ので、・・・」;「~から、・・・」、「~だが、・・・」;C2接続詞:「だか ら、・・・」、「従って、・・・」、「ところが、・・・」
・二つの節から成る文の文づくり:D「~ない」、 E「~であって、(かつ)・・・」、 F「~であるか、あるいは、・・・」、 G「~であるならば、・・・」、 H「~であるならば、・・・。かつ、・・・であるならば、~」