トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

臨床心理面接特論Ⅰ

科目名 臨床心理面接特論Ⅰ
ナンバリング
担当者 池田 久剛
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻
分類 必修科目 基礎分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
 いくつかの立場の違う心理療法の流派を比較検討することで、それぞれの流派の特性を浮き彫りにする。また同じケースに対してそれぞれの流派の見解を比較し、同一ケースであっても多面的な見方ができることを紹介する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
 学生自身が今後実践していこうとする心理臨床の核となる流派について、いくつかの流派を比較検討する中で明確にしていけるよう主体的に考えることができる。
 同じケースであっても、立場が異なれば理解も異なることを理解できるようになる。そうすることによって、立場が異なっても同じテーブルの上で議論ができる力を身につける。
学習方法  テキストに基づいて発表と、ケースについては全員で把握した上で、それぞれの視点からの理解を報告する。
テキスト及び
参考書籍
妙木浩之編著 『心理療法の交差点』 新曜社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                               30 30 40             100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 20
宿題・授業外レポート 20
授業態度 30
受講者の発表 30
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習)
授業 オリエンテーション・この授業の進め方について
事後学習(復習) 報告・発表の役割分担
第2週 事前学習(予習) 該当箇所の通読
授業 精神分析とは①
事後学習(復習) 報告・発表についての整理、理解
第3週 事前学習(予習) 疑問点や意見の整理
授業 精神分析とは②
事後学習(復習) 概念についての理解を整理し、深める
第4週 事前学習(予習) 該当箇所の通読
授業 認知行動療法とは①
事後学習(復習) 報告・発表についての整理、理解
第5週 事前学習(予習) 疑問点や意見の整理
授業 認知行動療法とは②
事後学習(復習) 概念についての理解を整理し、深める
第6週 事前学習(予習) 該当箇所の通読
授業 短期/家族療法とは①
事後学習(復習) 報告・発表についての整理、理解
第7週 事前学習(予習) 疑問点や意見の整理
授業 短期/家族療法とは②
事後学習(復習) 概念についての理解を整理し、深める
第8週 事前学習(予習) 該当箇所の通読
授業 ナラティヴ・セラピーとは①
事後学習(復習) 報告・発表についての整理、理解
第9週 事前学習(予習) 疑問点や意見の整理
授業 ナラティヴ・セラピーとは②
事後学習(復習) 概念についての理解を整理し、深める
第10週 事前学習(予習) 該当箇所を通読し理解する
授業 事例1 学校臨床の事例①
事後学習(復習) 見立てと介入を理解する
第11週 事前学習(予習) 該当箇所を通読し理解する
授業 事例1 学校臨床の事例②
事後学習(復習) 見立てと介入を理解する
第12週 事前学習(予習) 該当箇所を通読し理解する
授業 事例2 医療臨床の事例①
事後学習(復習) 見立てと介入を理解する
第13週 事前学習(予習) 該当箇所を通読し理解する
授業 事例2 医療臨床の事例②
事後学習(復習) 見立てと介入を理解する
第14週 事前学習(予習) 該当箇所を通読し理解する
授業 事例3 複雑な問題を抱える家族の事例①
事後学習(復習) 見立てと介入を理解する
第15週 事前学習(予習) 該当箇所を通読し理解する
授業 事例3 複雑な問題を抱える家族の事例①
事後学習(復習) 見立てと介入を理解する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考