トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

心理学研究法

科目名 心理学研究法
ナンバリング PC_B1_13
担当者 岡嶋 一郎
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
質問紙法・面接法・観察法・要因計画法について概説する。各研究方法の基礎を理解することを目標とし、個別またはグループで、上記の各方法についてのできるだけ具体的な課題に取り組みながら理解を深められるような授業を行う。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)心理学研究の基本的な視点について説明できる。
2)要因計画法の概要について説明できる。
3)質問紙法の概要について説明できる。
4)面接法の概要について説明できる。
5)観察法の概要について説明できる。
6)倫理的事項について説明できる。
7)自らの興味・関心から簡単な研究計画を作成することができる。
学習方法 講義に演習を織り交ぜる形式で行われる。小グループで課題解決や意見交換が行われるので欠席は極力避けられたい。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:都筑 学(2006).心理学論文の書き方-おいしい論文のレシピ- 有斐閣
参考書籍:公益社団法人日本心理学会倫理規定 日本心理学会
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       25                   10   35       30         100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストのp1-26,p167-175を読む。
授業 興味、関心から問題意識を高める
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第2週 事前学習(予習) テキストのp26-35,p149-152を読む。
授業 問題意識を深める(書籍検索)
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第3週 事前学習(予習) テキストのp37-44,p203-210を読む。
授業 問題意識を深める(国内外の論文検索)
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第4週 事前学習(予習) テキストのp44-75を読む。
授業 研究テーマと要因計画を考える
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第5週 事前学習(予習) もう一度、テキストのp44-75を読む。
授業 剰余変数を意識する
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第6週 事前学習(予習) テキストのp81-102,p131を読む。
授業 誰から調査をするのか(標本抽出)
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第7週 事前学習(予習) テキストのp103-141を読む。
授業 どう調査するのか(1:質問紙法)
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第8週 事前学習(予習) もう一度、テキストのp103-141を読む。
授業 質問紙法をやってみる
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第9週 事前学習(予習) もう一度、テキストのp103-141を読む。
授業 どう調査するのか(2:面接法)
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第10週 事前学習(予習) もう一度、テキストのp103-141を読む。
授業 面接法をやってみる
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第11週 事前学習(予習) もう一度、テキストのp103-141を読む。
授業 どう調査するのか(3:観察法)
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第12週 事前学習(予習) もう一度、テキストのp103-141を読む。
授業 観察法をやってみる
事後学習(復習) 課題の実施と提出
第13週 事前学習(予習) 改めて、テキストのp81-102を読む。
授業 研究者のこころ、研究協力者のこころ(実験者効果と研究倫理)
事後学習(復習) 課題の実施と提出。日本心理学会倫理規定を読む。
第14週 事前学習(予習) テキストのp145-166を読む。
授業 研究計画書を作成する
事後学習(復習) 研究計画書を作成する
第15週 事前学習(予習) 全授業の総括
授業 期末試験
事後学習(復習) 全授業の総括
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画は進度に応じて変更が出る場合があります。