トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

地域連携

科目名 地域連携
ナンバリング
担当者 井本 浩之
安田 みどり
岡部 由紀夫
渡瀬 浩介
上城 憲司
飯盛 啓生
利光 恵
開設学科
専攻・コース
健康栄養学科
社会福祉学科
スポーツ健康福祉学科
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
子ども学科
心理カウンセリング学科
看護学科
分類 共通教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 後期 2単位 選択(健康栄養学科・リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻・子ども学科・心理カウンセリング学科・看護学科)
選択必修(社会福祉学科・スポーツ健康福祉学科)
授業の概要
及びねらい
各学部学科でその特色を生かして、ひしぼうろ等の食品開発、地域体育、認知症予防等の地域連携事業を展開している。各学部学科の地域連携を知り、専門職業人として生活支援のあり方を理解し意識と意欲を高める。具体的には、各事業についての課題や問題点について、グループ間で討議の指導を通して地域創生の基礎とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
①地域連携センター事業、地域生活支援センター事業、地域看護研究研修センター事業、産学協働事業等々において行っている地域連携事業を知る。
②ひしぼうろ等の食品開発、地域体育、認知症予防等の取り組みを理解する。
③地域連携のあり方を考えることができる。
学習方法 講義では、プリント、スライド、ビデオ等を使用して解説する。また、プレゼンテーション・グループワークを行う。
テキスト及び
参考書籍
特に無し
【健康栄養学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     20   5 20     20   5       20 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     20   5 20     20   5       20 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     20   5 20     20   5       20 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【リハビリテーション学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     20   5 20     20   5       20 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【子ども学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     20   5 20     20   5       20 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【心理カウンセリング学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     20   5 20     20   5       20 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【看護学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     20   5 20     20   5       20 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 地域連携の資料等による
授業 地域の大学が、地域の様々なステークホルダーと多様な仕方で連携する必要がある事を理解する。(福元裕二)
事後学習(復習) 地域連携の課題に関するレポート等による
第2週 事前学習(予習) 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の概要を事前に確認すること
授業 認知症施策推進総合戦略を踏まえ、地域の介護・認知症予防の現状を把握する。(上城憲司)
事後学習(復習) 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の概要を再確認すること
第3週 事前学習(予習) 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の概要の配布資料を確認すること
授業 これまで取り組んできた「認知症予防プログラム」を踏まえ、認知症ケアパスについて学習する。(上城憲司)
事後学習(復習) 認知症ケアパスを再確認すること
第4週 事前学習(予習) 地域の食の現状について考えてくる。
授業 西九州大学発食品である”ひしぼうろ”の事例を紹介し、食を通しての地域活性化を考える。(安田みどり)
事後学習(復習) 授業の内容を踏まえ、自分にできることを考える。
第5週 事前学習(予習) 地域の農業・食産業が抱える課題について考えてくる。
授業 地域の農業・食産業が抱える課題に対してチームを組んで解決策を考え、プレゼンを行う。(安田みどり)
事後学習(復習) 地域の農業・食産業が抱える課題についてレポートにまとめる。
第6週 事前学習(予習) 産官学民連携の実例の資料等による
授業 地域志向化によって生み出される産官学民連携の実例を用いて、グループワーク授業を展開する。(井本浩之)
事後学習(復習) 産官学民連携に関するレポート等による
第7週 事前学習(予習) 地域社会再生の在り方の資料等による
授業 公民館・小学校区などを単位とする地域社会再生の在り方について考える授業を展開する。(井本浩之)
事後学習(復習) 地域社会再生の在り方についてのレポート等による
第8週 事前学習(予習) 障害児の家族の心理特徴について、書籍、文献を用いてまとめておくこと。
授業 障害児の家族への地域集団心理支援における連携方法やその内容を知り参与観察から理解を深める。(利光恵)
事後学習(復習) 参与観察を行う際に見るべき観点について、授業内容を踏まえ整理しておくこと。
第9週 事前学習(予習) 参与観察を行う際に見るべき観点について、自分自身でまとめておくこと。
授業 実際の現場から得た情報より、障害児の家族への集団心理支援の留意点と課題を理解する。(利光恵)
事後学習(復習) 障害児の家族支援に必要な地域連携の在り方について、レポートにまとめること。
第10週 事前学習(予習) チャレンジ幸齢セミナーに関する資料等による
授業 「チャレンジ幸齢セミナー」について視聴覚教材や資料を通して学び、理解を深める。(岡部由紀夫)
事後学習(復習) チャレンジ幸齢セミナー報告書等による活動内容の確認など
第11週 事前学習(予習) 事前配付資料等で活動内容のチャレンジ幸齢セミナープログラムを把握する
授業 「チャレンジ幸齢セミナー」のプログラムの発展についてグループワークを通して議論を行う。(岡部由紀夫)
事後学習(復習) チャレンジ幸齢セミナーの課題に関するレポート等による
第12週 事前学習(予習) 子どもフェスタの資料等による
授業 「子どもフェスタ」での「物づくり」や「ゲーム」等を考案した実例を示しその意義を学習する。(飯盛啓生)
事後学習(復習) 次週にむけて、子どもフェスタの内容のふりかえりを行っておく
第13週 事前学習(予習) 「子どもフェスタ」の意義に関する資料等による
授業 前回の講義で体験した「子どもフェスタ」の意義についてディスカッションを行い、ふりかえる。(飯盛啓生)
事後学習(復習) 前回と今回についてレポートにまとめる。
第14週 事前学習(予習) 健康・生き甲斐づくりとは
授業 健康・生き甲斐づくりの概念を理解するとともに、自身の心やからだの状態に気づく。(渡瀬浩介)
事後学習(復習) 健康・生き甲斐づくりの講義内容の確認
第15週 事前学習(予習) 自身の心やからだの状態の確認をする。
授業 これからの健康生活(ヘルスプロモーション)を企画し実践する。(渡瀬浩介)
事後学習(復習) ヘルスプロモーションについての講義内容の確認
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。