トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

障害者福祉論

科目名 障害者福祉論
ナンバリング RC_A1_06
担当者 滝口 真
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
社会福祉学科
スポーツ健康福祉学科
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
社会福祉士国家試験受験資格 精神保健福祉士国家試験受験資格 介護福祉士国家試験受験資格 パラスポーツ指導者(中級)資格 社会福祉士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 前期 2単位 選択(リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻)
選択必修(社会福祉学科・スポーツ健康福祉学科)
授業の概要
及びねらい
障害者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢や福祉・サービス(地域移行や就労実態を含む)について概説する。さらに、障害者福祉制度の発展過程、相談援助活動において必要となる障害者総合支援法や関係法制度について解説する。また、障害者福祉施策の体系、障害者スポーツとの関連性を理解する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
障害者をとりまく現状を理解し、地域社会における障害者福祉について主体的に考える力を養う。また、障害者福祉に関する法制度について基本的な知識を身につけ、理解を深めることができる。さらに、これらを総合的に理解することで課題の発見とその解決に向けて思考できる力を養う。
学習方法 対面授業。テキストおよび配布プリントに基づいて学習する。学習の状況に応じてテキスト以外の教材を活用する。
テキスト及び
参考書籍
社会福祉士養成講座編集委員会編.『新・社会福祉士養成講座(14)障害者に対する支援と障害者自立支援制度』.中央法規出版.
【リハビリテーション学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10     10     20     20     10     10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 10
授業態度 20
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10     10     20     20     10     10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 10
授業態度 20
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10     10     20     20     10     10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 10
授業態度 20
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 障害者の生活実態と社会情勢および福祉・介護需要に関する情報収集
授業 障害者の生活実態と社会情勢および福祉・介護需要
事後学習(復習) 障害者の生活実態と社会情勢および福祉・介護需要の内容理解
第2週 事前学習(予習) 障害者福祉制度の発展過程と障害者総合支援法に関する情報収集
授業 障害者福祉制度の発展過程と障害者総合支援法
事後学習(復習) 障害者福祉制度の発展過程と障害者総合支援法の内容理解
第3週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における国、市町村、都道府県の役割に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における国、市町村、都道府県の役割
事後学習(復習) 障害者総合支援法における国、市町村、都道府県の役割の内容理解
第4週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における事業者、国民健康保険団体連合会、労働関係機関等の役割に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における事業者、国民健康保険団体連合会、労働関係機関等の役割
事後学習(復習) 障害者総合支援法における事業者、国民健康保険団体連合会、労働関係機関等の役割の内容理解
第5週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における教育機関、公私等の役割に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における教育機関、公私等の役割
事後学習(復習) 障害者総合支援法における教育機関、公私等の役割の内容理解
第6週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における相談支援専門員、管理責任者等の役割に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における相談支援専門員、管理責任者等の役割
事後学習(復習) 障害者総合支援法における相談支援専門員、管理責任者等の役割の内容理解
第7週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における医療関係者、精神保健福祉士等との連携に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における医療関係者、精神保健福祉士等との連携
事後学習(復習) 障害者総合支援法における医療関係者、精神保健福祉士等との連携の内容理解
第8週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における障害程度区分判定時、サービス利用時等との連携に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における障害程度区分判定時、サービス利用時等との連携
事後学習(復習) 障害者総合支援法における障害程度区分判定時、サービス利用時等との連携の内容理解
第9週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における労働関係機関、教育関係機関等との連携に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における労働関係機関、教育関係機関等との連携
事後学習(復習) 障害者総合支援法における労働関係機関、教育関係機関等との連携の内容理解
第10週 事前学習(予習) 障害者総合支援法における医療関係者、精神保健福祉士等との連携に関する情報収集
授業 障害者総合支援法における医療関係者、精神保健福祉士等との連携
事後学習(復習) 障害者総合支援法における医療関係者、精神保健福祉士等との連携の内容理解
第11週 事前学習(予習) 相談支援事業所の役割と実際に関する情報収集
授業 相談支援事業所の役割と実際
事後学習(復習) 相談支援事業所の役割と実際の内容理解
第12週 事前学習(予習) 身体障害者法と知的障害者法の概要に関する情報収集
授業 の内容理解身体障害者法と知的障害者法の概要
事後学習(復習) 身体障害者法と知的障害者法の概要
第13週 事前学習(予習) 精神障害者福祉法及び発達障害者福祉法の概要に関する情報収集
授業 精神障害者福祉法及び発達障害者福祉法の概要
事後学習(復習) 精神障害者福祉法及び発達障害者福祉法の概要の内容理解
第14週 事前学習(予習) 障害者基本法及び神経喪失等に関する法律の概要に関する情報収集
授業 障害者基本法及び神経喪失等に関する法律の概要
事後学習(復習) 障害者基本法及び神経喪失等に関する法律の概要の内容理解
第15週 事前学習(予習) 高齢者の移動等の法律と障害者雇用促進法及び障害者差別解消法の概要に関する情報収集
授業 高齢者の移動等の法律と障害者雇用促進法及び障害者差別解消法の概要
事後学習(復習) 高齢者の移動等の法律と障害者雇用促進法及び障害者差別解消法の概要の内容理解
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 事前学習と事後学習による主体的な授業への出席が求められます。
授業出席の際には必ずテキストを持参して下さい。
授業計画は進度に応じて変更の場合があります。