トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

解剖生理学

科目名 解剖生理学
ナンバリング LF_C1_01
担当者 溝西 
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食生活支援コース
地域生活支援学科 福祉生活支援コース
地域生活支援学科 多文化生活支援コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
食物が人体の栄養として使われるためには、人体の構造と機能を理解し、どの部位がどの様な栄養素を必要とするするか全体としての身体が健康な機能を発揮するには、人体の構造とその機能がどの様に関わるか、など解剖と生理機能を理解して、地域や社会で健康つくりをめざす栄養士の養成を目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)細胞から出来た、人体の部分や構成、その機能とを栄養がどのように役割を果たしているかを理解する。
2)人体構成単位の細胞の形態と機能を理解し、出来方を理解し、栄養と共に説明できる。
3)人体の組織を理解し、栄養との関連や組合せによる器官を説明できる。
4)消化器系構造と機能とを理解して、食物栄養の消化、吸収の方法と健康的な摂取を説明できる。
5)循環器系の構造と機能を理解して、体内環境の健康的な維持に係る栄養を理解する。
6)泌尿生殖系の構造と機能を理解して、体内環境に係る栄養を説明できる。
7)内分泌系の機能を理解して、体内環境の維持や調節に係る栄養を説明できる。
8)神経系および運動系の構造と機能を理解して、健康に資する栄養を説明できる。
9)呼吸器系の構造と機能を理解し、その栄養を説明できる。
学習方法 学生が自分で見つけ、自分で考え、自分で結論出来るような学習を目指す。人体の構造と機能は主にプロジェクターで提示し、機能と栄養の関係については学生と議論しながら考える学習とす。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:人体の構造と機能;解剖生理学 荒木英爾、藤田 守編 建帛社
参考書 :解剖生理学 栄養学イラストレイテト 志村不二夫他編 羊土社、解剖生理学 竹内修二 医学芸術
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     5                   5   60         10   15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等 10
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表 5
授業の参加度 15
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     5                   5   60         10   15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 65
小テスト等 15
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表 5
授業の参加度 15
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     5                   5   70         5   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 65
小テスト等 10
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表 5
授業の参加度 15
その他               5
多文化理解へ要求される判断力 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 体の概要 テキストp1 p14、p147を読んでおく
授業 形状から見た人体、方向、位置表現、部分の動き、運動方向
事後学習(復習) 人体の部位、部位表現、部位の動き、関節の運動の復習 栄養との関係をまとめておく
第2週 事前学習(予習) 細胞の構造 テキストp1~5を読んでおく
授業 人体構想単位の細胞の構造と細胞小器官の機能
事後学習(復習) 細胞核、染色体、ミトコンドリヤ、小胞体、リボゾーム、ゴルジ体、細胞骨格 細胞周期、と栄養
第3週 事前学習(予習) 人体組織、テキストp5~14を読んでおく
授業 人体の組織、上皮組織、結合支持組織 筋組織 神経組織
事後学習(復習) 上皮組織の分類と分布、結合組織の構成と分布、骨組織 筋組織、神経組織 と栄養をまとめておく
第4週 事前学習(予習) 消化器系 テキストp22~32 p36~43を読んでおく
授業 口腔、舌、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、直腸、肛門の構造と機能
事後学習(復習) 口腔、舌、咽頭、食道、胃、小腸、大腸 直腸の構造と機能を消化、吸収、栄養素と消化吸収
第5週 事前学習(予習) 消化系分泌 テキストp32~36、p44~50を読んでおく
授業 膵臓の構造と機能、肝臓の構造と機能、胆嚢の機能
事後学習(復習) 膵臓 肝臓、胆嚢、の分泌と栄養の消化、膵液分泌の調節 肝臓の機能と栄養をまとめる
第6週 事前学習(予習) 循環器系 テキストp53~69を読んでおく
授業 循環器の構造と機能、心臓、拍動と神経支配、血管分布、冠循環、体循環、肺循環、胎児循環
事後学習(復習) 心臓の構造と拍動、神経支配、血管の構造、動脈、静脈の分布、冠循環、胎児循環 血圧と栄養
第7週 事前学習(予習) 泌尿器系の構造と機能 テキストp72~79を読んでおく
授業 腎臓の構造、尿の生成、体液の調節、腎作用ホルモン
事後学習(復習) 糸球体ボウマンノウと尿の生成、尿細管 集合管、分泌、再吸収、体液調節と栄養をまとめる
第8週 事前学習(予習) 内分泌系の機能、テキストp83~99を読んでおく
授業 下垂体ホルモン分泌と調節、前葉、後葉、甲状腺ホルモン 膵島ホルモン、副腎、性腺、消化管
事後学習(復習) 下垂体前葉 後葉 甲状腺 膵 副腎 性腺 消化管のホルモン分泌と調節と栄養をまとめる
第9週 事前学習(予習) 神経系の構造と機能Ⅰ、神経 テキストp102~118を読んでおく
授業 中枢神経、末梢神経、活動電位 シナプス、大脳、間脳、中脳 橋 延髄、脊髄、脳脊髄神経
事後学習(復習) 大脳、間脳、中脳、橋、延髄、脊髄 脳脊髄神経、体制、自律神経をまとめる
第10週 事前学習(予習) 神経系の構造と機能Ⅱ、感覚器 テキストp119~129を読んでおく
授業 視覚、聴覚 味覚 嗅覚 平行加速度感覚、 体性感覚
事後学習(復習) 眼球 網膜、視細胞 内耳有毛細胞 味蕾 嗅粘膜、体制感覚、深部感覚をまとめる
第11週 事前学習(予習) 呼吸器系の構造と機能 テキストp131~141を読んでおく
授業 上気道、下気道、肺、呼吸運動、肺胞ガス交換、呼吸運動、呼吸調節
事後学習(復習) 鼻腔、咽頭、喉頭、気管、肺胞、肺換気、ガス交換 呼吸運動、呼吸調節をまとめる
第12週 事前学習(予習) 運動系の構造と機能 テキストp144~162を読んでおく
授業 骨、軟骨、関節、靭帯、骨格、骨格筋 主な筋、筋の構造、筋の収縮
事後学習(復習) 骨、軟骨の構造、骨格、主な骨、主な筋、筋収縮、収縮の種類をまとめる
第13週 事前学習(予習) 生殖器系の構造と機能 テキストp164~172を読んでおく
授業 男性生殖器、女性生殖器の構造と機能
事後学習(復習) 生殖器の構造 内生殖器の構造 生周期についてまとめておく
第14週 事前学習(予習) 血液リンパ系の構造と機能 p18~194を読んでおく
授業 血液の構成 赤血球 白血球、リンパ球、血液凝固
事後学習(復習) 造血、赤血球 白血球の生成、血液凝固、血液型をまとめる
第15週 事前学習(予習) 免疫系、p197~205を読んでおく
授業 生体防御機構、1自然免疫、獲得免疫、全身免疫 細胞免疫、体液免疫、アレルギー
事後学習(復習) 自然免疫、獲得免疫、全身免疫 局所免疫 細胞免疫 体液免疫 アレルギーⅠ型~Ⅴ型まとめる
第16週 事前学習(予習)
授業 期末テスト
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 履修者のレベルが栄養士国家試験レベルにするため毎時学習した系の試験問題を配布し、学生の努力結果を答え合わせ出来るようにする。
自分自身が考えて学生自身が造る授業にしたい。是非予習,復習をしてほしい。
国家試験問題はその都度履修者と確認しながら解答する。