トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

日本国憲法

科目名 日本国憲法
ナンバリング GE_C2_01
担当者 真子 靖弘
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
地域生活支援学科 食生活支援コース
地域生活支援学科 福祉生活支援コース
地域生活支援学科 多文化生活支援コース
分類 共通教育科目 教養科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格 幼稚園教諭二種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択必修(幼児保育学科・地域生活支援学科 食生活支援コース・地域生活支援学科 多文化生活支援コース)
選択(地域生活支援学科 福祉生活支援コース)
授業の概要
及びねらい
日本国憲法の各条文と身近な問題等を取り上げながら、日本国憲法について解説していく。最終的には、市民として必要な憲法の基本的知識を身につけ、社会の出来事と憲法とを結びつけて考えることができることをめざす。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)立憲主義的憲法の意味や役割、機能を理解する。
2)基本的人権の歴史的な成立過程を理解する。
3)日本国憲法が保障する基本的人権の法的意味について説明できる。
4)憲法判例等を用いて人権に関わる諸問題をディスカッションすることができる。
5)日本国憲法の統治について理解し、主権者意識を高めることができる。
学習方法 できるかぎり、①基礎的な知識を確認する、②身近な憲法の論点についてディスカッションする、③自分の考えをまとめる、といったパターンで授業を展開する。その際、プレゼンテーションソフトを使い説明を行う。また、時折り小テイストを実施する。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:初宿正典編著「目で見る憲法〔第5版〕」(有斐閣)
【幼児保育学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5   45 10     15     10 5                       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5   45 10     15     10 5                       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5   45 10     15     10 5                       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5   45 10     15     10 5                       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストのp3~10、p69を読んでおいて下さい。
授業 立憲主義って何だろう?-憲法の基本的な考え方について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第2週 事前学習(予習) テキストのp14~18を読んでおいて下さい。
授業 人権とはどんな権利なのだろう?-具体的な人権について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第3週 事前学習(予習) テキストのp19~22を読んでおいて下さい。
授業 個人の尊重って何だろう?-幸福追求権と自己決定権について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第4週 事前学習(予習) テキストのp23~29を読んでおいて下さい。
授業 人はみな平等なのだろうか?-平等の意味について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第5週 事前学習(予習) テキストのp30~33、p43を読んでおいて下さい。
授業 何を考え、信じ、学んでも許されるのだろうか?-内心(思想・良心、信教、学問)の自由について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第6週 事前学習(予習) テキストのp34~43を読んでおいて下さい。
授業 表現することはどこまで許されるのだろう?-表現の自由について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第7週 事前学習(予習) テキストのp44~46を読んでおいて下さい。
授業 どこで何をして暮らしてもよいのだろうか?-職業選択の自由と財産権について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第8週 事前学習(予習) テキストのp48~50を読んでおいて下さい。
授業 もし逮捕されたらどうなるのだろう?-人身の自由について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第9週 事前学習(予習) テキストのp51~52を読んでおいて下さい。
授業 健康で文化的な最低限度の生活とはどのような生活なのだろう?-生存権について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第10週 事前学習(予習) テキストのp53を読んでおいて下さい。
授業 義務教育の無償はどこまでするべきなのだろう?-教育を受ける権利について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第11週 事前学習(予習) テキストのp54~56を読んでおいて下さい。
授業 労働者の権利は守られているのだろうか?-労働基本権について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第12週 事前学習(予習) テキストのp8~10を読んでおいて下さい。
授業 憲法9条をどのように解釈するべきなのだろうか?-平和主義について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第13週 事前学習(予習) テキストのp70~84を読んでおいて下さい。
授業 唯一の立法機関とはどういう意味だろう?-国会の役割について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第14週 事前学習(予習) テキストのp85~92を読んでおいて下さい。
授業 内閣は政治の主役なのだろうか?-内閣の権限と役割について考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
第15週 事前学習(予習) テキストのp93~103を読んでおいて下さい。
授業 司法権の限界とは何だろう?-裁判所の役割と仕組みについて考えよう-
事後学習(復習) 講義を踏まえて、改めてテキストの該当箇所を読み直して下さい。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考