トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

人間心理学

科目名 人間心理学
ナンバリング GE_C1_01
担当者 津上 佳奈美
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
地域生活支援学科 食生活支援コース
地域生活支援学科 福祉生活支援コース
地域生活支援学科 多文化生活支援コース
分類 共通教育科目 教養科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修(幼児保育学科・地域生活支援学科 食生活支援コース・地域生活支援学科 多文化生活支援コース)
選択(地域生活支援学科 福祉生活支援コース)
授業の概要
及びねらい
日常生活において、自己と他者の心に興味を持ち、その理解と共感に努め、人間の心の全般的領域に関する学問を学習することによって、良識ある社会人として、主体的・自立的に行動できる力の向上をめざす。さらに、地域社会への貢献に努め、すすんで社会に奉仕できる有能な職業人としての基礎力を養うことをねらいとする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)人間心理を学ぶことによって、ライフスタイルに応じた生活習慣や自己管理の力を養うことができる。
2)人間心理に関する知識を基に、将来の職業・社会生活での対人関係に役立つ基本的な常識を修得できる。
3)人間心理に関する知識を基に、自己の行動力を伸ばし、他者とともに建設的な行動をとることができる。
4)心の問題や心身の不調は誰にでも起こりうる身近なことであることを知り,正しい基礎知識を習得する。
5)心が癒されていくプロセスについて理解・体験することで、身近な他者や自分自身、社会の在り方について考えることができる。
学習方法 講義、グループ討論、プレゼンテーション。テーマによっては、関連する映画等を題材として取り上げる。
テキスト及び
参考書籍
テキストは指定しない。参考書等は講義中に適宜紹介する。
【幼児保育学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10 5   10     5 10   10     10   10     5       5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10 5   10     5 10   10 5 5   5     5     5   5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10 5   10     5 10   10 5   5 5     5     5   5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10 5   10     5 10   10 5 5   5     5     5 5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読んでおく。
授業 ガイダンス、2つの心理学の誕生
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第2週 事前学習(予習) こころの成り立ちを調べる。
授業 人間心理のバランスⅠ
事後学習(復習) 精神分析学的な心的バランスを理解する。
第3週 事前学習(予習) 前回以外のこころの構造理論諸説を調べる。
授業 人間心理のバランスⅡ
事後学習(復習) 分析心理学からの心的バランスを理解する。
第4週 事前学習(予習) 統合失調症の現状について調べる。
授業 心の病や問題①(統合失調症)
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第5週 事前学習(予習) 統合失調症の社会的課題について調べる。
授業 統合失調症へのアプローチ
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第6週 事前学習(予習) 神経症の現状について調べる。
授業 心の病や問題②(神経症)
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第7週 事前学習(予習) 神経症の社会的課題について調べる。
授業 神経症へのアプローチ
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第8週 事前学習(予習) 二次性徴や友人関係の変化を調べる。
授業 思春期の心理
事後学習(復習) 複雑化する心、友人関係や家族との関係を理解する 。
第9週 事前学習(予習) 自分自身の現在的な心理状況を省察する。
授業 青年期の心理
事後学習(復習) アイデンティティの危機と克服を確認する。
第10週 事前学習(予習) 児童虐待の現状について調べる。
授業 家族支援カウンセリング①(児童虐待を中心に)
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第11週 事前学習(予習) 児童虐待の社会的課題について調べる。
授業 児童虐待へのアプローチ
事後学習(復習) 児童虐待の様々な対策についてまとめる。
第12週 事前学習(予習) 不登校の現状について調べる。
授業 家族支援カウンセリング②(不登校を中心に)
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第13週 事前学習(予習) 不登校の社会的課題について調べる。
授業 不登校・引きこもりへのアプローチ
事後学習(復習) 授業内容を整理する。
第14週 事前学習(予習) カウンセリング理論の種類を調べる。
授業 心理カウンセリングのアプローチ
事後学習(復習) 非指示的と指示的(積極的)カウンセリングの代表的理論を理解する。
第15週 事前学習(予習) これまでの授業内容を振り返る。
授業 まとめ
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業での学習や様々なアプローチの体験を通して、自分への気づきを促し,自己理解のプロセスにもつながることを期待する。