トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

図画工作

科目名 図画工作
ナンバリング EC_C1_02
担当者 牛丸 和人
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭二種免許状 保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
造形表現に関する基礎的な知識・技能を学び、幼児の発達段階に応じた造形表現活動を支援するための技法や、主体的な活動を促すための対話力(コミュニケーションスキル)を身につける。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
(1)幼稚園教育要領のおける図画・工作指導のねらいや内容について理解する。
(2)幼児期の造形表現の特徴を理解する。
(3)幼児の発達段階に応じた道具や画材を選択できる。
(4)基本的な表現技法を身につける。
(5)協働的、対話的な活動に積極的に参加できる。
(6)ICT機器を利活用した保育教材・環境教材等を作成することができる。
(7)主体的な活動を促すための適切な対話(言葉かけ)ができる。
(8)発達段階に応じた指導案(指導略案)をつくることができる。
学習方法 各講義及び実習は、基本的に「Active・Learning(主体的・対話的・深い学び)」型の授業形態を通して学習する。学習内容に応じて教科書以外の資料や教材も適宜活用する。
テキスト及び
参考書籍
U-CANの制作・造形なんでも大百科(ユーキャン学び出版)978-4-426-60343-4
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     5     5     5     20     10     30     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他               60
作品及びワークシートの記述内容 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをもとに本授業の概要を把握しておく。
授業 オリエンテーション及び本授業の目的やシラバスについて理解する。
事後学習(復習) 本授業における自分の達成目標をまとめる。
第2週 事前学習(予習) 幼稚園教育要領における「造形表現」のねらい及び内容を読む。
授業 幼稚園教育要領における「造形表現」のねらい及び内容を理解する。
事後学習(復習) 幼稚園教育要領における「造形表現」のねらい及び内容の要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 幼児期の発達段階における表現の特徴について調べておく。
授業 発達段階における表現の特徴を理解し、活動を促す対話について学ぶ。
事後学習(復習) 対話力(コミュニケーション能力)に関する自己の目標や課題についてまとめる。
第4週 事前学習(予習) 造形遊びについて調べておく。
授業 造形遊びの目的について理解し、指導・支援に必要な技術を学ぶ。
事後学習(復習) 授業内容を振り返り、ワークシートにまとめる。
第5週 事前学習(予習) 制作課題についてアイデアをまとめておく。
授業 「造形表現に生かす基礎技法①」発達段階を意識したアイデアスケッチの制作
事後学習(復習) 授業を振り返り、構想を練る。
第6週 事前学習(予習) 制作に必要な用具や材料を揃える。
授業 「造形表現に生かす基礎技法②」発達段階を意識した技法や材料を考えながら制作する。
事後学習(復習) 授業を振り返り、次時の制作に必要な用具や材料を考えておく。
第7週 事前学習(予習) 制作に必要な用具や材料を揃える。
授業 「造形表現に生かす基礎技法③」発達段階を意識した作品を完成させる。
事後学習(復習) 授業を振り返り作品発表に備えてコメントを考える。
第8週 事前学習(予習) 発表原稿をまとめておく。
授業 「拡大投影機による第一回作品発表会」相互評価を行う。
事後学習(復習) 自己評価・他者評価表への記入をする。(ワークシート)
第9週 事前学習(予習) 発表原稿をまとめておく。
授業 「拡大投影機による第二回作品発表会」相互評価を行う。
事後学習(復習) 作品発表会を振り返り、自己の課題を確認する。(ワークシート)
第10週 事前学習(予習) 発達段階に応じた指導案について予習しておく。
授業 「指導案(略案)」を作成する。(グループワーク)
事後学習(復習) 授業を振り返り、安全な制作環境づくりについて考えておく。(ワークシート)
第11週 事前学習(予習) 制作の流れをイメージしておく。
授業 「造形表現に生かす基礎技法⑥」(指導案をもとに制作を始める。)
事後学習(復習) 授業を振り返り、制作課題を把握する。(ワークシート)
第12週 事前学習(予習) 制作課題を意識しながら材料を準備する。
授業 「造形表現に生かす基礎技法⑦」(指導案をもとに制作する。)
事後学習(復習) 支援する際の子どもへの適切な声かけについて考える。(ワークシート)
第13週 事前学習(予習) 子どもへの声かけを意識しながら制作に臨む。
授業 「造形表現に生かす基礎技法⑧」(指導案をもとに完成させる。)
事後学習(復習) 発表原稿を考える。(ワークシート)
第14週 事前学習(予習) 発表原稿をまとめておく。(ワークシート)
授業 「拡大投影機による第三回作品発表会」相互評価を行う。
事後学習(復習) 作品発表会を振り返り、自己の課題を確認する。(ワークシート)
第15週 事前学習(予習) これまでの授業における成果と課題を考えておく。
授業 「拡大投影機による第三回作品発表会」相互評価及び自己評価表への記入。
事後学習(復習) ポートフォリオ(ワークシート)及び作品を提出する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・テキスト以外にも必要に応じて資料を配布する。
・アクティブラーニング型授業においては、聴く態度、発表態度を随時評価する。