トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

乳児保育Ⅱ

科目名 乳児保育Ⅱ
ナンバリング EC_C2_11
担当者 丹羽 ヤエ子
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
「乳児保育Ⅰ」で学んだ基礎理論の知識・技能を?げながら理解し、保育現場をイメージして演習する。乳児の心身の発達過程や様々な課題を理解し、保育士としての配慮や援助の在り方・安全管理などを具体的に学び、保育場面での守秘義務、連絡帳を通しての連携のあり方や心構えを応用・活用できるようになる。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)乳児保育の生活及び養護技術の援助を理解する。
2)事例から学ぶ保育者と子どもの関係を説明できる。
3)事例から学ぶ子どもの主体性の尊重と自己の育ちを理解する。
4)遊びの指導・援助で、乳児保育にふさわしい遊びが説明できる。
5)乳児保育における言葉の指導・援助で、言葉遊び・絵本・お話など論理的に述べることができる。
6)実習・模擬授業に役立つ指導計画を立案できる。
7)保護者との連絡の方法(クラス便り・連絡ノート)の書き方を理解し、書くことができる。
8)沐浴・おむつ替え・抱っこ、おんぶ・衣服の着脱・調乳の方法など理解し、実際に行うことができる。
学習方法 講義・演習(人形を使用)・プリント配布・視聴覚教材
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:健やかな育ちを支える乳児保育Ⅰ・Ⅱ     高内正子・豊田和子・梶 美保 編著   建帛社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5         5           5   5     60     10     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表 5
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読んで、授業の概要・到達目標・授業計画を把握しておく。テキスト 第11章の1を読んでおく。
授業 オリエンテーション・乳児保育の生活援助(食事・排泄・睡眠・衣服・清潔)
事後学習(復習) 保育の場における食育について要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキスト 第11章の2(1)(2)を読んでおく。
授業 生活および養護技術の援助(抱き方・寝かせ方・おんぶの仕方)、赤ちゃん人形を使って演習
事後学習(復習) 横抱き・たて抱きの仕方をまとめる。
第3週 事前学習(予習) テキスト 第11章2の(3)を読んでおく。「演習」のプリントのオムツ替えと衣服の基礎知識を読んでおく。
授業 排泄の援助(おむつ替え)と衣服の着脱、赤ちゃん人形をつかって演習
事後学習(復習) 布おむつ・紙オムツのオムツ替えの要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) 「援助の実際」の事前プリント(沐浴)を読んでおく。
授業 (清潔)沐浴・清拭・清潔の習慣、赤ちゃん人形をつかって演習
事後学習(復習) 沐浴・清拭の手順をまとめる。
第5週 事前学習(予習) テキスト 第11章の3を読んでおく。
授業 乳児保育の環境
事後学習(復習) 乳児を取り巻く環境とは、どのようなものがあるかまとめる。
第6週 事前学習(予習) テキスト 第12章の1を読んでおく。
授業 事例から学ぶ保育者と子どもの関係(愛着を育む関わり)
事後学習(復習) 事例1・2・3の保育者の対応についてまとめる。
第7週 事前学習(予習) テキスト 第11章の2の(4)(5)と「演習」プリントの授乳のしかたとその準備を読んでおく。
授業 調乳・授乳の仕方・離乳食の援助、調乳の演習
事後学習(復習) 調乳・授乳・離乳食の援助の要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) テキスト 第12章の2・3を読んでおく。 
授業 事例から学ぶ保育者と子どもの関係(保育者の受容的・応答的な関わりと信頼関係)
事後学習(復習) 事例4から8までの保育者の対応についてまとめる。
第9週 事前学習(予習) テキスト 第13章の1・2・3を読んでおく
授業 事例から学ぶ子どもの主体性の尊重と自己の育ち(自我の芽生え・遊びの楽しさ・学びの芽生え)
事後学習(復習) 事例1から6までの保育者の対応をまとめる。
第10週 事前学習(予習) テキスト 第14章の1・2・3を読んでおく。
授業 遊びの指導・援助―乳児保育にふさわしい遊び(遊びと発達の特徴・保育所保育指針・遊びの紹介)
事後学習(復習) 0・1・2歳児のあやし遊び・触れ合い遊びをグループごとに話し合い、発表の練習をしておく。
第11週 事前学習(予習) あやし遊び・触れ合い遊びについて考え、練習しておく。
授業 グループ発表をする。
事後学習(復習) グループ発表を振り返る。
第12週 事前学習(予習) テキスト 第15章を読んでおく。
授業 乳児保育における言葉の指導・援助―言葉遊び・絵本・おはなし(言葉の発達・絵本の紹介・言葉遊び)
事後学習(復習) 0・1・2歳児向きで、自分の好きな絵本を探してみる。
第13週 事前学習(予習) テキスト 第16章を読んでおく。
授業 指導計画を立ててみよう―実習・模擬授業に役立つ(指導計画・長期と短期の事例・個別と集団の事例・記録と評価=振り返り)
事後学習(復習) グループで0・1・2歳児のいずれかを決め、保育計画をつくってみる。(全員)
第14週 事前学習(予習) グループごとに作成した保育計画を1つ選び、発表する準備をしておく。
授業 0,1,2歳の保育計画発表
事後学習(復習) 発表結果を振り返る。
第15週 事前学習(予習) テキスト 第17章を読んでおく。
授業 保護者との連絡の方法(クラス便り・連絡ノートの書き方、保護者との面談・相談のポイント、地域・親への子育て支援)
事後学習(復習) 連絡ノートの書き方の注意点をまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画の各週のまとめは、授業で取り上げる主な内容を示しています。授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。