トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

健康福祉概論

科目名 健康福祉概論
ナンバリング LF_B1_02
担当者 村岡 早苗
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
少子高齢化が進む我が国の健康の実態と各疾病の罹患状況と、健康日本21の目標である生活習慣の改善、健康増進の取り組みについて紹介する。また、国民の生存権を確保するために国家が行っている社会保障、医療保険、社会福祉制度、保健と福祉の連携について学習する。
実務経験に
関連する
授業内容
30年間、佐賀県の行政保健師として保健所福祉事務所・県庁での勤務経験があり、現場経験を生かして健康・福祉に関する最新の情報をもとに講義を実施する。
授業の
到達目標
1)国民の健康の実態を把握し、各疾患の罹患状況を述べることができる。 
2)地域保健法、地域保健活動について説明できる。 
3)産業保健と労働衛生について説明ができる。 
4)学校保健と児童生徒の健康について説明ができる。 
5)母子保健事業・健やか親子21ついて述べることができる。 
6)社会保障と行政について説明できる。 
7)医療保険制度と国民医療費について説明できる。 
8)社会福祉制度について述べることができる。
学習方法 講義。テキストおよび配布資料に基づいて学習します。
小テスト(4回)とレポート(1回)を実施し、授業の学びを深めます。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:図解 国民衛生の動向 厚生労働統計協会
参考図書:中村信也 著「公衆衛生」 同文書院
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10                       70 10               10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート 30
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10                       70 10               10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート 30
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10                       70 10               10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート 30
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを熟読し、テキストのページ19.24~26に目を通しておく
授業 日本の人口構造の変化と国民の健康の実態について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第2週 事前学習(予習) テキストページ21.22.38.39を通読しておく。
授業 国民生活基礎調査と地域保健法について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第3週 事前学習(予習) テキストページ16.17.46.48.49を通読しておく。
授業 健康増進法における健康増進事業について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第4週 事前学習(予習) テキストページ9~11.50~53を通読しておく。
授業 健康増進法と健康日本21について講義し、振り返りの小テストを行う
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第5週 事前学習(予習) テキストページ29.30.35.36を通読しておく。
授業 母子保健対策の歴史と概要について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第6週 事前学習(予習) テキストページ54~57.を通読しておく。
授業 母子保健事業と健やか親子21について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第7週 事前学習(予習) テキストページ121~123.67を通読しておく。
授業 学校保健制度の歴史と概要について講義し、5週~7週の振返りの小テストを行う
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第8週 事前学習(予習) テキストページ110~114を通読しておく。
授業 労働安全対策と職業の健康管理について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第9週 事前学習(予習) テキストページ8.12~15.45を通読しておく。
授業 生活習慣病の概念と生活習慣病対策について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第10週 事前学習(予習) テキストページ77~86を通読しておく。
授業 医療法を中心に医療提供体制について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第11週 事前学習(予習) テキストページ87~90.92.93を通読しておく。
授業 医療保険制度について講義し、8週~11週の振返りの小テストを行う
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第12週 事前学習(予習) テキストページ20.91を通読しておく。
授業 社会福祉・社会保障の歴史と概要を講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第13週 事前学習(予習) テキストページ57を通読しておく。
授業 母子福祉・児童福祉について講義する
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
第14週 事前学習(予習) テキストページ58~61を通読しておく。
授業 障害者福祉・精神障がい者福祉について講義する
事後学習(復習) 配布資料の振返りを行う。
第15週 事前学習(予習) テキストページ94~97を通読しておく。
授業 高齢者福祉と介護保険制度について講義し、12週~15週の振返りの小テストを行う
事後学習(復習) テキストと配布資料の振返りを行う。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。
授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。