トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

環境(指導法を含む)

科目名 環境(指導法を含む)
ナンバリング EC_C2_03
担当者 金丸 智美
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭二種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
保育内容全体を鑑みた上で領域「環境」をどのように保育計画の中に位置づけ、実践を行えばよいのか事例をもとに提示する。また、子どもが主体的に遊びを展開するための環境構成や、保育者の援助の在り方について実践を通して学ぶ機会を提供する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
①領域「環境」のねらいと内容について説明することができる
②子どもを取り巻く環境について関心を持って知識を深めることができる
③子どもを取り巻く自然環境、社会環境の変化について説明することができる
④領域「環境」に関する基本的知識を理解するとともに、実践計画を主体的に考えることができる
⑤子どもの日常生活の中に存在する環境を踏まえて保育計画の立案を行うことができる
学習方法 講義(テキスト・配布資料)、グループ学習(調査・発表)、体験学習
テキスト及び
参考書籍
テキスト:「体験する 調べる 考える 領域『環境』」 田宮縁 萌文書林
参考書籍:「8歳までに経験しておきたい科学」 J.D.ハーレン,M.S.リプキン 北大路書房
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10   10   10                   10     20 10     10 20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 15
受講者の発表 15
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習)
授業 オリエンテーション
事後学習(復習) テキスト第1章、第2章を読む
第2週 事前学習(予習)
授業 幼稚園教育要領・保育所保育指針における「環境」の位置づけ
事後学習(復習) テキスト第3章、第4章を読む
第3週 事前学習(予習) テキスト第5章を読む
授業 子どもの発達と環境
事後学習(復習) 発達に応じた遊びをレポートにまとめる
第4週 事前学習(予習) テキスト(pp.112~123)を読む
授業 身の回りの物に愛着をもつ
事後学習(復習) 指導計画案を作成する
第5週 事前学習(予習) 植物の育て方を調べる
授業 保育と身近な植物
事後学習(復習) テキスト(pp.98~105)を読む
第6週 事前学習(予習)
授業 季節感を味わう
事後学習(復習) テキスト(pp.76~87)を読む
第7週 事前学習(予習) 生き物の飼い方を調べる
授業 保育と身近な生き物①
事後学習(復習) テキストpp.109に取り組む
第8週 事前学習(予習)
授業 保育と身近な生き物②
事後学習(復習) テキスト(pp.106~111)を読む
第9週 事前学習(予習) 科学的な遊びをさがす
授業 科学を体感する
事後学習(復習) テキスト(pp.124~133)を読む
第10週 事前学習(予習) テキストpp.140に取り組む
授業 数量・図形に親しむ
事後学習(復習) テキスト(pp.134~147)を読む
第11週 事前学習(予習) 子どもに紹介したい絵本を1冊さがす
授業 標識や文字の必要性を育む
事後学習(復習) テキスト(pp.148~155)を読む
第12週 事前学習(予習) 地元の伝統、祭り、特産物を調べる
授業 身近な情報や施設を生かし、生活を豊かにする
事後学習(復習) テキスト(pp.156~166)を読む
第13週 事前学習(予習) 授業内で指定された遊びについて調べる
授業 物事の法則性に気づく
事後学習(復習) テキスト(pp.64~73)を読む
第14週 事前学習(予習)
授業 自然を取り入れて遊ぶ
事後学習(復習) テキスト(pp.88~97)を読む
第15週 事前学習(予習) テキスト(pp.168~180)を読む
授業 環境の構成
事後学習(復習) テキストpp.192に取り組む
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 学生参画型の授業形式をとるため、履修学生の主体的学びを望みます。
予習・復習を必ず行ってください。