トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

子ども家庭支援論

科目名 子ども家庭支援論
ナンバリング EC_A2_02
担当者 占部 尊士
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
近年では、養育環境に課題を抱える子どもと保護者への対応が複雑かつ多様化している。本講義では、保育者として保護者の子育てを支援するために、子どもを育てる保護者や家族が直面しやすいニーズについて理解するとともに、家庭支援に必要な姿勢や視点、知識やスキル等を身につけることを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)保育者として家庭支援を行う必要性や意義等について理解する。
2)家庭生活を取り巻く社会的状況について理解する。
3)子育て家庭を支援するために活用できる法律や施策等の社会資源について理解する。
4)子育て家庭への支援の展開過程について理解できる。
5)家庭支援における関係機関の連携について理解できる。
6)子育て家庭への支援に関する現状と課題について理解し、将来への明るい展望をもつことができる。
学習方法 授業では各レッスンの演習課題について学んでいくため、必ず該当箇所の事前学習(予習)を行うこと。
テキストおよび配布プリントに基づいて進めていくまた、学習状況に応じてテキスト以外の教材を活用する。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
新・基本保育シリーズ5「子ども家庭支援論」中央法規
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5   5 5 5           5 5 10 10 20 5 5           20 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 20
宿題・授業外レポート 40
授業態度 10
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを基に学習内容を確認し、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 家庭の定義・意義・機能
事後学習(復習) 「家庭の定義・意義・機能」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第2週 事前学習(予習) 「家庭支援の必要性」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 家庭支援の必要性
事後学習(復習) 「家庭支援の必要性」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第3週 事前学習(予習) 「保育者が行う家庭支援の原理」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 保育者が行う家庭支援の原理
事後学習(復習) 「保育者が行う家庭支援の原理」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第4週 事前学習(予習) 「現代家庭における子育てとコミュニケーション」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 現代家庭における子育てとコミュニケーション
事後学習(復習) 「現代家庭における子育てとコミュニケーション」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第5週 事前学習(予習) 「地域社会の変容と家庭支援」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 地域社会の変容と家庭支援
事後学習(復習) 「地域社会の変容と家庭支援」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第6週 事前学習(予習) 「男女共同参画社会とワーク・ライフ・バランス」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 男女共同参画社会とワーク・ライフ・バランス
事後学習(復習) 「男女共同参画社会とワーク・ライフ・バランス」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第7週 事前学習(予習) 「子育て家庭の福祉を図るための社会資源」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て家庭の福祉を図るための社会資源
事後学習(復習) 「子育て家庭の福祉を図るための社会資源」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第8週 事前学習(予習) 「子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進
事後学習(復習) 「子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第9週 事前学習(予習) 「保育所入所児童の家庭への支援」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 保育所入所児童の家庭への支援
事後学習(復習) 「保育所入所児童の家庭への支援」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第10週 事前学習(予習) 「地域の子育て家庭への支援」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 地域の子育て家庭への支援
事後学習(復習) 「地域の子育て家庭への支援」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第11週 事前学習(予習) 「特別な配慮を必要とする子どもと家庭への支援」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 特別な配慮を必要とする子どもと家庭への支援
事後学習(復習) 「特別な配慮を必要とする子どもと家庭への支援」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第12週 事前学習(予習) 「家庭支援における関係機関との連携-国・地方公共団体の機関」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 家庭支援における関係機関との連携-国・地方公共団体の機関
事後学習(復習) 「家庭支援における関係機関との連携-国・地方公共団体の機関」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第13週 事前学習(予習) 「家庭支援における関係機関との連携-民間機関」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 家庭支援における関係機関との連携-民間機関
事後学習(復習) 「家庭支援における関係機関との連携-民間機関」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第14週 事前学習(予習) 「子育て中の親支援サービスの課題」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て中の親支援サービスの課題
事後学習(復習) 「子育て中の親支援サービスの課題」について理解できたことをノートにまとめておくこと。
第15週 事前学習(予習) 「子育て中の親子関係性支援サービスの課題」について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。
授業 子育て中の親子関係性支援サービスの課題
事後学習(復習) 「子ども家庭支援」についてまとめたノートを参考に振り返りを行い、理解度を確認すること。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 テキストは必ず購入し、事前に学習しておきましょう
授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています
授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります
配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください
※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。