トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

関係行政論

科目名 関係行政論
ナンバリング
担当者 髙橋 幸市
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
公認心理師受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
公認心理師として活動する上で必要となる施策や法律、制度、そしてその基盤となる考え方について理解を深める。心理支援を必要とする多様な人々の在り様を理解し、個別的な支援だけでなく多職種による連携・協働の視点からも市民生活に貢献する心理支援の枠組みをとらえ直す。
実務経験に
関連する
授業内容
福祉、精神医療保健、教育の現場で長年心理職として活動してきた講師(公認心理師)が、現場で活動する際に必要となる考え方や、それぞれの分野における要支援者の特性等を踏まえて解説する。
授業の
到達目標
1.心の支援に関する全体像を、法律や制度の点から概観し、国民からの期待や社会的使命を自覚できる。
2.公認心理師が活動する上で必要な、特に5分野における法律や制度、そこで対象となる要支援者の特性を把握し、具体的な役割を理解できる。
3.法律や制度の知識を活用し、他職種や専門家、行政、国民と有効な連携や協働をすることができる。
4.現状の法律や制度を熟知した上で、要支援者の心情の理解や自己決定支援が心理学的支援の中核であることを深く認識できる。
学習方法 毎回テーマごとに担当者(受講者が多い場合はグループで)を決めて、事前の調査学習した結果をパワーポイント等によりプレゼンテーションする。それを元に参加者で討論、講師による補足、助言という流れで進める。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
公認心理師の基礎と実践23関係行政論(遠見書房)
関係省庁のHPで公開されている政策情報
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5         5 5 5 10 5 10 10 10   5 5   5     5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 各テーマごとに担当回を決めるので、必ず参加すること。
授業 オリエンテーションと役割分担
事後学習(復習) 受講生の人数によっては少人数で担当することもあるので、グループ内で予定と役割分担を決める。
第2週 事前学習(予習)
授業 公認心理師の心理支援と関係行政論
事後学習(復習) 講義で強調された点について理解を深める。
第3週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 医療保健分野における心理支援活動とその枠組みについて:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第4週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 精神保健医療分野における心理支援活動とその枠組みについて:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第5週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 児童福祉分野(虐待防止、社会的養護)における心理支援活動とその枠組みについて:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第6週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 児童福祉分野(子育て支援、母子保健)における心理支援活動とその枠組みについて:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第7週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 障害福祉分野における心理支援活動とその枠組みについて:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第8週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 高齢者福祉分野における心理支援活動とその枠組み:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第9週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 女性相談の心理支援活動とその枠組み:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第10週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 教育分野の心理支援活動とその枠組み:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第11週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 司法・矯正分野(家事事件)における心理支援活動とその枠組み:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第12週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 司法・矯正分野(少年事件)における心理支援活動とその枠組み:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第13週 事前学習(予習) 担当者は、参考文献を調査し発表資料を作成する。関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 産業・労働分野における心理支援活動とその枠組み:報告と議論
事後学習(復習) 制度の仕組みや心理臨床活動の特徴について理解する。
第14週 事前学習(予習) 関心を持って参考資料に目を通しておく。
授業 公認心理師の適切な情報管理と倫理
事後学習(復習) 講義で強調された点について理解を深める。
第15週 事前学習(予習) これまでの振り返りをして疑問点を明らかにし、質問を準備しておく。
授業 まとめ
事後学習(復習) 課題レポートを作成する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 毎回、受講学生が担当するテーマを事前に調査しまとめた報告をもとに進める。担当する回は事前にパワーポイントによって報告資料を作成し、当日は報告する作業があるので、積極的で主体的な受講が必要となることを十分に理解して履修すること。