トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

老年看護学概論

科目名 老年看護学概論
ナンバリング
担当者 中島 洋子
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
老年期にある対象を生涯発達の視点から捉え、身体的・精神的・社会的な特性を理解し、看護援助論を理解するための基礎的知識・態度を修得し超高齢社会における老年看護の位置づけや概念、機能・役割について教授する。高齢者の理解を深め、豊かな人生を経てきた先輩である高齢者との関わりを通して老年観を養う。
実務経験に
関連する
授業内容
内科・外科病棟での看護の実務経験と物忘れ外来での検査補助・看護相談や物忘れ予防検診に長年携わってきた経験を踏まえた、より実践的な内容を教授する。高齢者保健福祉計画・介護保険計画の協議会委員の活動で地域包括ケアシステムの社会政策の動きや地域のサービスの状況を実際的に伝えていく。
授業の
到達目標
1) 老年期にある対象の身体的・精神的・社会的な特性を理解し、その特徴を説明できる。
2) 老年看護学の歴史と変遷、老年看護の定義と老年看護の概念について説明できる。
3) 高齢者の理解に基づき、老年看護の原則、役割と機能について説明できる。
4) 高齢者の取り巻く環境と高齢者のヘルスケアシステムと現状について説明できる。
5)老年看護における倫理的課題と人権擁護について意見交換し倫理的感性を高め、援助のあり方について説明できる
学習方法 テキストおよび配布プリント等に基づいて学習する。講義およびグループワークを含む演習。社会情勢についても関心をもち高齢者の問題に注目し、情報を得ておく。高齢者模擬体験や地域高齢者の参加による交流を通して高齢者および地域の活動と状況の理解を深める。交流ではルーブリック評価表を用い行う。講義内容と演習内容のレポート提出・小テスト等を用いて理解を深める。
テキスト及び
参考書籍
テキスト①水谷信子監修:最新老年看護学 第3版(2021年版)日本看護協会出版会、2021              ②中島洋子編:スキルアップパートナーズ 病棟で生かす高齢者ケアの実践、照林社、2012         (①②は後期の方法論、②は実習でも使用する)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5   5         5       10 10   30 5 5   5 5 5   5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 15
授業態度 5
受講者の発表 5
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト①第1章(p1-12)を読んでくる。身近な高齢者と会話し気付いたことをまとめてくる。
授業 ライフサイクルと老年期、発達課題、エイジングと加齢変化:身体的・心理社会的影響について
事後学習(復習) テキスト①第1章(p1-12)、プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキスト①第1章(p13-27)を読んでおくこと。
授業 老年期における健康の考え方、高齢者の社会生活:生活の変化とQOL
事後学習(復習) テキスト①第1章(p13-27)、プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) テキスト①第4章(p73-125)を読んでおくこと。
授業 高齢者の健康アセスメント、身体機能・構造の加齢変化と生活への影響・高齢者のセクシャリティ
事後学習(復習) テキスト①第4章(p73-125)、プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) テキスト①第4章(p126-134)を読んでおくこと。前回までの復習(1~3までの小テストのため)
授業 高齢者の心理・精神機能の加齢変化と生活への影響、高齢者を支える支援・ソーシャルサポート
事後学習(復習) テキスト①第4章(p126-134)、プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) テキスト①第2章(p29-50)を読んでおくこと。
授業 老年看護の歴史と変遷、老年看護の定義と役割・活動、老年看護を支える諸理論
事後学習(復習) テキスト①第2章(p29-50)、プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) テキスト①第8章(p323-334)を読んでくること。②で高齢者の自殺原因を調べてくる。
授業 老いと死、高齢者の人生の最終段階における看護、高齢者の死に関わる権利について
事後学習(復習) テキスト①第8章(p323-334)、プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 高齢者の生活状況を考え、高齢者への質問内容を検討し自分のことばで表した質問を提出する。
授業 地域高齢者との交流・会話を通して高齢者の生活状況・生きがい等について理解を深める(演習1)
事後学習(復習) 交流を通して、高齢者の特性、自己の関わり方、感じたことなどについて、レポートにまとめる。
第8週 事前学習(予習) 高齢者の身体的心理的特徴・社会生活(p7-27)の復習。第7と8週の2つ演習を組み合せて行う
授業 高齢者模擬体験を通して、身体的および心理的特徴をとらえ、高齢者の理解を深める。(演習2)
事後学習(復習) 高齢者模擬体験の演習のワークシートをまとめ、提出する。
第9週 事前学習(予習) テキストや演習内容から、高齢者の特性および自己の高齢者観について要約しておく。
授業 高齢者理解の2つの演習から高齢者の特性および援助のあり方について意見交換
事後学習(復習) 演習やグループワークから学んだこと、テキスト等を合わせ、レポートにまとめる。
第10週 事前学習(予習) テキスト①第9章(p345-353)②の関連内容を読んでおく。出身地の高齢化率を調べてくること。
授業 高齢者の保健・医療・福祉の動向、高齢者を取り巻く社会の変化とヘルスケアシステムの変遷
事後学習(復習) テキスト①第9章(p345-353)、プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) テキスト①第9章(p354-367)を読んでおくこと。前回の内容の復習。
授業 介護保険制度創設の背景とサービス体系とその仕組み、ケアマネジメント、前回の小テスト。
事後学習(復習) テキスト①第9章(p354-367)、プリントと講義内容等より要点をまとめる。「おむつ配布」
第12週 事前学習(予習) テキスト①第9章(p368-375)を読んでおくこと。
授業 地域包括支援センターの役割と地域包括ケアシステムの構築と課題、介護保険内容の小テスト
事後学習(復習) テキスト①第9章(p368-375)、プリントと講義内容等より要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) テキスト①第3章(p51-56、68-72)予習。おむつ装着体験後の感想を出しておく。
授業 高齢者および家族が抱える倫理的課題とその現状と要因、倫理的原則と権利擁護、成年後見制度
事後学習(復習) テキスト①第3章(p51-56、68-72)、講義内容等より要点をまとめる。倫理事例配布。
第14週 事前学習(予習) テキスト①第3章(p57-67)を読んでおく。倫理事例の原因・対策、倫理的場面を出しておく。
授業 高齢者の身体拘束と抑制廃止の取り組み、高齢者虐待の種類と原因、高齢者虐待の防止対策
事後学習(復習) テキスト①第3章(p57-67)、プリントと講義内容等を合わせ。要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) テキスト①第3章の復習。臨床場面における気になる倫理的問題について出してくる。
授業 高齢者ケアの倫理的課題における支援、意思決定支援について検討する。グループワークと発表
事後学習(復習) 第3章、プリントとグループワーク・発表から、高齢者の人権擁護についてレポートにまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 社会情勢の中で高齢者問題や高齢者の健康問題に関する情報やニュースなどに関心を持ち注目し、必要な情報は収集に努め、学修の参考とすること。
地域の高齢者との交流の機会があれば、関わりを通して、高齢者の思いを捉えることや話をよく聴き会話に努め、自己のコミュニケーションについて振り返りを行うこと。また、高齢者の置かれる状況や臨床場面で気になる場面・状況について体験等を通して倫理的感性を高め、高齢者の尊厳の保持に向けた問題解決について討議する。