トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

母性看護学方法論

科目名 母性看護学方法論
ナンバリング
担当者 上野 恭子
森本 眞寿代
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
周産期の対象を理解するために必要な理論を学び、母児とその家族への援助の在り方について学ぶ。また妊娠期、分娩期、産褥期、新生児期、乳幼児期の正常の経過と正常からの逸脱について学び、周産期の母子とその家族に適切な援助を提供するための基礎知識と援助技術および保健指導を修得する。また、ウェルネス型看護診断を学習し、母子やその家族を対象とした母性看護計画を立案することができる。
実務経験に
関連する
授業内容
助産師として、大学病院や総合病院の産婦人科病棟および保健福祉センターの母子保健等で臨床経験を積んできた教員3名が、「現代の母子や家族を的確に捉え、母性看護の対象に必要な支援とは何か」を幅広い視野で考えながら理解が深められるよう自らの経験を踏まえた講義・演習を展開していく。
授業の
到達目標
1)妊娠期の母体の身体的、心理的、社会的特性、胎児の成長発達、マイナートラブル、ハイリスク妊婦や妊娠期の異常と看護について理解する。2)分娩機序、要素と分娩経過、産婦の身体的、心理的、社会的変化やハイリスク分娩や分娩期の異常と看護について理解する。3)産褥期の褥婦の身体的、心理的、社会的変化と母乳栄養、乳汁分泌のメカニズム、産褥期の異常と看護について理解する。4)新生児の生理的特徴と母体外生活適応過程、乳幼児期の生理、新生児期、乳幼児期の異常と看護について理解する。5)ウェルネス型看護診断を学習することで、妊婦、産婦、褥婦および新生児、その家族を的確にとらえアセスメントを行う。また、事例を通して看護過程を展開するための必要な支援、看護を理解できる。6)演習により母性看護の基本的看護技術を習得し、実践に結び付けることができる。
学習方法 講義、グループワークを通して作成した看護過程の発表、事例に基づいた演習を行う。テキストおよび配布プリントに基づいて学習し、学習の状況に応じてテキスト以外の教材やモデル、教育ソフトウェアを活用する。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:ナーシンググラフィカ母性看護学①②③(メディカ出版)、病気がみえる産科(MEDIC MEDIA)、太田操編著ウェルネス看護診断にもとづく母性看護過程(医歯薬出版株式会社)
参考図書:ウェルネスからみた母性看護過程+病態関連図(医学書院)、母性看護学各論(医学書院)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                 5   5     10 5 20 10   15 10 15     5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等  
宿題・授業外レポート 15
授業態度 5
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 ガイダンス、妊娠期のアセスメントと看護(正常編)
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第2週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 分娩期のアセスメントと看護(正常編)
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第3週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 産褥期・新生児期のアセスメントと看護(正常編)
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第4週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 妊娠期の異常(流産、早産、多胎、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、前置胎盤、早剥)(担当:産科Dr) 
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第5週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 分娩期の異常(産科救急、胎児機能不全、胎児異常、異常出血、帝王切開)(担当:産科Dr)
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第6週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 産褥期・新生児期の異常(子宮復古不全、産褥熱、産科塞栓症、新生児仮死、低出生体重児)(担当:産科Dr)
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第7週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 妊娠期の異常と看護のポイント
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第8週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 分娩期の異常と看護のポイント
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第9週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 産褥期の異常と看護のポイント
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第10週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 新生児期の異常と看護のポイント
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめること
第11週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 ウェルネス看護診断を用いた看護過程
事後学習(復習) 講義の要点、課題をまとめる
第12週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 妊娠期の看護過程の展開(グループワーク)
事後学習(復習) 妊娠期の看護過程をグループで検討し、要点をまとめる
第13週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 分娩期の看護過程の展開(グループワーク)
事後学習(復習) 分娩期の看護過程をグループで検討し、要点をまとめる
第14週 事前学習(予習) テキストで該当する部分を読んでくること
授業 産褥期・新生児期の看護過程の展開(グループワーク)
事後学習(復習) 産褥期の看護過程をグループで検討し、要点をまとめる
第15週 事前学習(予習) 各期の看護過程をまとめてくる
授業 各期の看護過程のまとめ、発表準備(グループワーク)
事後学習(復習) 看護過程のまとめ、発表準備
第16週 事前学習(予習) 妊娠期・分娩期の看護過程のまとめ、発表準備
授業 妊娠期・分娩期の看護過程の発表(妊娠期:3G、分娩期:3G)
事後学習(復習) 妊娠期・分娩期の看護過程の修正とまとめ、提出資料の準備
第17週 事前学習(予習) 産褥期・新生児期の看護過程のまとめ、発表準備
授業 産褥期・新生児期の看護過程の発表(産褥期:2G、新生児期:2G) 次回からの演習に向けての説明
事後学習(復習) 産褥期・新生児期の看護過程の修正とまとめ、提出資料の準備
第18週 事前学習(予習) 基本的母性看護技術についてテキストの該当する部分を読んでくること
授業 基本的母性看護技術の演習①(グループごとに実施)妊婦健診技術、CTGモニターの装着と判断/分娩陣痛緩和のケア/沐浴、授乳介助
事後学習(復習) 演習した基本的母性看護技術の復習
第19週 事前学習(予習) 基本的母性看護技術についてテキストの該当する部分を読んでくること
授業 基本的母性看護技術の演習②(グループごとに実施)妊婦健診技術、CTGモニターの装着と判断/分娩陣痛緩和のケア/沐浴、授乳介助
事後学習(復習) 演習した基本的母性看護技術の復習
第20週 事前学習(予習) 基本的母性看護技術についてテキストの該当する部分を読んでくること
授業 基本的母性看護技術の演習③(グループごとに実施)妊婦健診技術、CTGモニターの装着と判断/分娩陣痛緩和のケア/沐浴、授乳介助
事後学習(復習) 演習した基本的母性看護技術の復習
第21週 事前学習(予習) 基本的母性看護技術についてテキストの該当する部分を読んでくること
授業 基本的母性看護技術の演習④(グループごとに実施)妊婦健診技術、CTGモニターの装着と判断/分娩陣痛緩和のケア/沐浴、授乳介助
事後学習(復習) 演習した基本的母性看護技術の復習
第22週 事前学習(予習) 基本的母性看護技術についてテキストの該当する部分を読んでくること
授業 基本的母性看護技術の演習⑤(グループごとに実施)妊婦健診技術、CTGモニターの装着と判断/分娩陣痛緩和のケア/沐浴、授乳介助
事後学習(復習) 演習した基本的母性看護技術の復習
第23週 事前学習(予習) 基本的母性看護技術についてテキストの該当する部分を読んでくること
授業 基本的母性看護技術の演習⑥(グループごとに実施)妊婦健診技術、CTGモニターの装着と判断/分娩陣痛緩和のケア/沐浴、授乳介助
事後学習(復習) 演習した基本的母性看護技術の復習/修正した各期の看護過程の提出
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画はあくまでも予定であり、講師の都合等により変更が生じる場合があります。
事前・事後学習をすることで効果的に学修できます。事前・事後学習に適切な時間を費やしてください。
短期間で看護過程のグループワーク・発表・看護計画等の提出まで行いますので、グループで協力して計画的に取り組んでいってください。提出された看護過程に対しては発表時にフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。
また、母性看護技術を理解し習得できるよう積極的に演習に取り組んでください。演習時に各技術の確認を行います。