トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

関連職種連携演習

科目名 関連職種連携演習
ナンバリング
担当者 鷹居 樹八子
中島 洋子
馬塲 才悟
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
地域大学としての地域連携・貢献活動の目標「専門職現場をはじめとする地域社会との多元的・重層的関係性の構築」と「互恵性」と「適応力」を専門職として育成するために、他学部の学生と協働してグループ活動を行う。活動を通じて、チームビルディングを体験し、多様性(ダイバーシティ)を受け入れ専門職としての連携のための基礎的能力を養う。すなわち、講義をふまえ、実際に医療・福祉を学ぶ学生とともに、健康の回復・維持・増進及び疾病予防に関わる専門職者として、各医療職との連携により、よりよい健康政策についてのグループ学習を行う。
実務経験に
関連する
授業内容
専門職が働く現場で5年以上の実践を積む中で、対象者を中心とした連携・協働を実践した教員が担当する。
授業の
到達目標
1)事例とICFの理解のための事前学習を行うことができる。
2)ICFの概念を活用して事例の理解を深めることができる。
3)ニーズをもとに事例の支援計画を立案することができる。
4)支援に必要なメンバーとその役割、連携方法を検討できる。
5)チームにおける自らの役割を理解できる。
6)他職種(他のメンバー)の意見を尊重し、他者理解ができる。
7)活動に主体的に参加できる。
8)演習を通して、チーム形成プロセスを踏むことができる
9)グループ活動を通して自己の課題を確認できる
学習方法 各学科の学生が混在するグループを作り、1グループに複数の指導教員を配置する。
活動は、学生主体のグループワークとし、教員は学生の活動や学びを支援する。              意見交換会や合同発表会に参加し、多様な考えがあることを学ぶ。
テキスト及び
参考書籍
医療福祉をつなぐ関連職種連携-講義と実習に基づく学習のすべて-北島政樹 南江堂
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         20     20     20     40     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 30
受講者の発表 30
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス内容を確認する
授業 ガイダンス、自己紹介、チームの約束事、チーム目標、スケジュールが理解できる
事後学習(復習) ガイダンスを振り返り、事前学修課題を確認し取り組む
第2週 事前学習(予習) 事例、ICF、利用可能な社会資源について事前学習を行う
授業 対象となる事例の理解のための事前学習、ICF,社会資源等について共通理解ができる
事後学習(復習) 事例の理解について自己の考えをまとめる
第3週 事前学習(予習) 事例をよく読んでくる
授業 対象となる事例情報を共有し、ICFを用いて概要を理解する
事後学習(復習) 事例の理解をさらに深める
第4週 事前学習(予習) ICF図に事例情報を記載し、提出する
授業 チームビルディングの講義をうけ、チーム形成過程を理解する
事後学習(復習) 現在のチーム状況をチームビルディング過程に照らして考える
第5週 事前学習(予習) ICF図を修正し、メンバーに提出する
授業 ICF図を見直すとともに事例への理解を深める
事後学習(復習) 患者情報や事前学修レポートと作成したICF図を確認する
第6週 事前学習(予習) 意見交換ができるようにICF図とその説明を確認できる
授業 同一事例を担当するグループ間で意見交換を行う
事後学習(復習) 他のグループの意見を参考に自己のICF図や事例理解を見直す
第7週 事前学習(予習) 対象事例の理解からニーズを考えてくる
授業 他のグループの意見を参考にしながら、対象事例のニーズを抽出する
事後学習(復習) 他グループの意見を参考にして抽出したニーズを見直す
第8週 事前学習(予習) 発表準備を考える
授業 抽出したニーズや事例についての意見交換をグループ間で行うことができる
事後学習(復習) 意見交換をもとに、グループの内容を振り返る
第9週 事前学習(予習) 総合支援計画を立案する
授業 総合支援計画をニーズに基づいて検討できる
事後学習(復習) 総合支援計画を修正する
第10週 事前学習(予習) 総合支援計画中、連携する職種とその役割を整理する
授業 総合支援計画中、担当する職種とその役割について計画できる
事後学習(復習) 連携する職種とその役割を見直す
第11週 事前学習(予習) 連携・協働の在り方について資料を事前学習する
授業 対象事例の総合支援計画に基づき連携、協働の在り方を整理できる
事後学習(復習) まとめた資料を見直すことができる
第12週 事前学習(予習) チーム形成の授業資料から、自己の活動を評価する
授業 チーム形成プロセスを振り返るとともに発表準備ができる
事後学習(復習) チーム活動の振り返りを授業資料に基づいてできる
第13週 事前学習(予習) 発表準備をすることができる
授業 対象の理解、総合支援計画、連携の方法について発表ができる
事後学習(復習) 発表や自己の役割を振り返る
第14週 事前学習(予習) 他のグループの事例を理解してくる
授業 合同発表会で意見交換ができる
事後学習(復習) 意見交換や他者の意見を振り返る
第15週 事前学習(予習) チーム活動を振り返る
授業 チーム活動の成果、チームとしての評価、自己の課題をまとめることができる
事後学習(復習) 演習を振りかえり、今後の課題をもつことができる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 グループ構成については後日連絡をする。