トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

運動生理学

科目名 運動生理学
ナンバリング LF_C1_03
担当者 町田 正直
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
人は、なぜ運動をするのか。運動で使われる筋骨格系、呼吸・循環器系等の器官系がどのような相互関係を持つのか、これらの器官系が行動に対してどのように影響するか、運動が身体機能へどのような影響を与えるか、その現象と仕組みについて解説する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
到達目標、体力の向上、健康の維持・増進のための方法について、関心を持ち、運動生理学の基礎の知識を理解する。健康を支援する食生活・栄養の指導ができる栄養士を目指し、健康と運動・栄養(食事)、休養、体力要素、呼吸循環、筋収縮のメカニズム、エネルギー代謝、等について論理的に述べることができる。ライフスタイルの変化により、飽食化が進み、生活習慣病が大きな社会問題となるにつれて、栄養指導の概念も変化してきている。健康とは何かを理解し、体力とは何かを知った上で、もし何も運動しなかったらどうなるか、運動不足の改善や身体運動の必要性について説明ができる。
学習方法 講義、および演習。配布プリントに基づいて学習する。他の教材も使用する。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
岸恭一・上田伸男・塚原丘美著  運動生理学 (人体の構造と機能)
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     10                 15     40         15   15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 50
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     10                 15     40         15   15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 50
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     10                 15     40         15   15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 50
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 解剖生理学の復習
授業 オリエンテーションー授業の進め方の説明ー
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第2週 事前学習(予習) 解剖生理学の復習
授業 分子・細胞・組織・器官・器官系・生体
事後学習(復習) 前回の復習
第3週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 筋収縮に関する分子・細胞・組織
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第4週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 筋収縮に関する分子・細胞・組織の動き
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第5週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 ATPの再合成
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第6週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 筋収縮とATP
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第7週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 運動強度とATPの再合成
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第8週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 神経細胞
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第9週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 神経細胞と筋収縮
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第10週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 呼吸・循環
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第11週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 運動強度と呼吸・循環
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第12週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 運動強度と呼吸商
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第13週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 運動と内分泌
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第14週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 トレーニング効果ー持久性トレーニングー
事後学習(復習) 授業中の課題作成
第15週 事前学習(予習) 前回の復習
授業 トレーニング効果ーレジスタンストレーニングー
事後学習(復習) 授業中の課題作成
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 試験(小テスト・レポート課題)のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。
レポート課題は添削したうえで返却します。