トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

病態栄養学

科目名 病態栄養学
ナンバリング LF_E1_01
担当者 久本 弥生
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
栄養士の活動の場は、患者の栄養治療とともに、一次予防(健康教育)を中心とした健康の維持・増進、
疾病予防に広がっている。
本講義では、生活習慣病を中心に、食生活と関わりの深い疾患について、疾患の概念や発症メカニズムおよび
栄養との関係について解説する。
実務経験に
関連する
授業内容
栄養士が知っておくべき、医療に関連する社会問題について、適宜触れていく。
授業の
到達目標
1肥満と生活習慣病の関係について理解する。
2糖尿病の分類、それぞれの病因、病態、合併症、治療について説明できる。
3メタボリック症候群について理解を深める。
4高血圧症の病因、病態、診断基準を述べることができる。血圧調節機構を理解する。
5腎臓の生理機能を説明できる。透析療法(血液透析・腹膜透析)について理解する。
6赤血球の分化、成熟過程と栄養素の関係を理解する。鉄欠乏性貧血の原因をいくつか挙げることができる。
7肝臓の生理機能を理解する。ウイルス性肝炎の種類と特徴について説明できる。
8胃潰瘍、十二指腸潰瘍の特徴を説明できる。便秘の分類について理解する。
学習方法 講義形式~ テキスト、配布プリント(A3サイズ)、小テスト、レポート
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
テキスト1 人体の構造と機能および疾病の成り立ち(加藤昌彦他著)東京教学社、 病態生理学講義ノート
テキスト2 新臨床栄養学 医歯薬出版株式会社
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           20   80                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           20   80                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           20   80                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等 30
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト1 第16章-2 栄養障害の成因・病態・診断・治療の概要を読む
授業 代謝疾患1 肥満症、神経食思不振症
事後学習(復習) テキスト2 肥満、るいそうの項目を読む、 まとめプリント1
第2週 事前学習(予習) テキスト1 第16章-1 代謝障害の成因・病態・診断・治療の概要を読む
授業 代謝疾患2 糖尿病
事後学習(復習) テキスト2 糖尿病の項目を読む、まとめプリント2
第3週 事前学習(予習) テキスト1 第16章-1 代謝障害の成因・病態・診断・治療の概要を読む
授業 代謝疾患3 脂質異常症、メタボッリック症候群
事後学習(復習) テキスト2 脂質異常症、メタボリック症候群の項目を読む、まとめプリント3
第4週 事前学習(予習) テキスト1 第12章-4 内分泌疾患、第16章-1 代謝障害の項目を読む
授業 代謝疾患4 高尿酸血症・痛風、甲状腺機能亢進症・低下症
事後学習(復習) テキスト2 高尿酸血症、甲状腺機能亢進症・低下症の項目を読む、まとめプリント4
第5週 事前学習(予習) テキスト1 第7章-1、2 循環器系の構造と機能、循環障害を読む
授業 循環器疾患1 動脈硬化症、高血圧症
事後学習(復習) テキスト2 動脈硬化症、高血圧症の項目を読む、まとめプリント5
第6週 事前学習(予習) テキスト1 第7章-3 循環器疾患の成因・病態・診断・治療の概要を読む
授業 循環器疾患2 狭心症、心筋梗塞、心不全、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
事後学習(復習) テキスト2 虚血性心疾患、心不全の項目を読む、まとめプリント6
第7週 事前学習(予習) テキスト1 第9章-1、3 尿の生成と排泄、腎・尿路疾患の成因・病態・診断・治療の概要を読む
授業 腎疾患1  糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎盂腎炎
事後学習(復習) テキスト2 慢性腎臓病、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群の項目を読む、まとめプリント7
第8週 事前学習(予習) テキスト1 第9章-3 腎・尿路疾患の成因・病態・診断・治療の概要と透析を読む 
授業 腎疾患2  急性・慢性腎不全、人工透析療法
事後学習(復習) テキスト2 腎不全、人工透析・腎移植の項目を読む、まとめプリント8
第9週 事前学習(予習) テキスト1 第10章-1、2血液の構成と機能、血液系の疾患・成因・病態・診断・治療の概要を読む
授業 血液疾患
事後学習(復習) テキスト2 鉄欠乏性貧血、その他の貧血の項目を読む、まとめプリント9
第10週 事前学習(予習) テキスト1 第6章-1~5 消化・吸収の生理的意義、構造、運動、仕組み、栄養素の消化と吸収を読む
授業 消化器疾患1 急性・慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝
事後学習(復習) テキスト2 肝炎、肝硬変、脂肪肝の項目を読む、まとめプリント10
第11週 事前学習(予習) テキスト1 第6章-6 消化器疾患の成因・病態・診断・治療の該当項目を読む
授業 消化器疾患2 胆石症、胆嚢炎、急性・慢性膵炎
事後学習(復習) テキスト2 胆石・胆嚢炎、膵炎の項目を読む、まとめプリント11
第12週 事前学習(予習) テキスト1 第6章-6 消化器疾患の成因・病態・診断・治療の該当項目を読む
授業 消化器疾患3 急性・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍
事後学習(復習) テキスト2 胃炎、胃・十二指腸潰瘍の項目を読む、まとめプリント12
第13週 事前学習(予習) テキスト1 第6章-6 消化器疾患の成因・病態・診断・治療の該当項目を読む
授業 消化器疾患4 下痢・便秘、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎
事後学習(復習) テキスト2 下痢・便秘、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患の項目を読む、まとめプリント13
第14週 事前学習(予習) テキスト1 第16章-3 先天性代謝疾患の成因、病態、診断、治療の概要を読む
授業 小児疾患  先天性代謝異常症 講義プリント提出
事後学習(復習) テキスト1 第16章-3 先天性代謝疾患、テキスト2 先天性代謝異常症の項目を読む
第15週 事前学習(予習) 配布プリント全てを1冊のファイルに綴じて、まとめの問題も全て解答して講義に持参する
授業 病態栄養学まとめ、講義ファイル提出
事後学習(復習) 講義内容を全て理解しているか、確認する
第16週 事前学習(予習) 試験に向けて、講義内容を全て理解しているか、再度確認する
授業 試験 および 解説
事後学習(復習) 試験でわからなかったところを再度確認しておく
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 常日頃より、栄養士に必要と思われる医療関連ニュースに関心をもつよう、心がけて下さい。
講義で、色鉛筆または色ペン(赤、青、他1~2色)を使用しますので準備して下さい。
※「解剖生理学」「病態生理学」の知識が習得されていることを前提に講義を進めますので、必要に応じて、個々人で、予習・復習をして、講義に臨んで下さい。
試験(小テスト・レポート課題)のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。
レポート課題は添削したうえで返却します。