トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

日本語による研究支援(応用)

科目名 日本語による研究支援(応用)
ナンバリング
担当者 古賀 弘毅
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 地域生活支援学専攻(博士前期課程)
分類 留学生科目 研究支援
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 後期 1単位 選択
授業の概要
及びねらい
本科目は、各学生の日本語による研究、研究の論文の形としての執筆を支援する。講義は、学生が問題を発見し、証拠を収集し、主張を論証する研究の過程の後半―1)発表を準備し、口頭発表をする, 2)アウトラインを基に段落を書く,3)本文を書き込んで行く,4)引用を適切に行う―を体験できるようになされる。
実務経験に
関連する
授業内容
担当の教師は英語教育雑誌の副編集長として出版社に3年半、勤務した。
授業の
到達目標
・研究の後半部、1)発表の準備と口頭発表を知り、前期に引き続き、2)アウトラインを基に段落を書く、3)本文を書き込んで行く、4)引用をすることを体験する。
学習方法 各学生は、読者が研究と論文執筆の過程を体験する教科書を一緒に読み、それぞれのプロセスを自分の修士の研究及び論文執筆に応用していく。教科書を何度も読んでよく内容を理解する。自分の論文への応用により、アウトラインを基に段落を作り、本文を書き込んで行き、引用を適切に行い、発表の準備をし、口頭発表をする。
テキスト及び
参考書籍
教科書:『ぴあで学ぶ大学生の日本語表現:プロセス重視のレポート作成』第2版 大島他著
参考書:『理科系の作文技術』木下是雄著
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率             60                         40         100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 15
受講者の発表 30
授業の参加度 15
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 大島他 Ch11を読んで来る。
授業 大島他 Ch11 発表を準備する
事後学習(復習) 自分の論文の中間発表を準備する。
第2週 事前学習(予習) 大島他 Ch12 を読んで来る。
授業 大島他 Ch12 口頭発表をする。
事後学習(復習) 自分の論文の中間発表を準備する。
第3週 事前学習(予習) 自分の論文の口頭発表をする準備をする。
授業 学生による口頭発表(論文の中間発表)①
事後学習(復習) 教師とクラスメートからコメントや自分で発表の時に気づいたことを基に修正する。
第4週 事前学習(予習) 自分の論文の口頭発表をする準備をする。
授業 学生による口頭発表(論文の中間発表)②
事後学習(復習) 教師とクラスメートからコメントや自分で発表の時に気づいたことを基に修正する。
第5週 事前学習(予習) 大島他 6-1を読んで来る。
授業 大島他 Ch6 お互いのアウトラインを検討する(6-1)
事後学習(復習) 他の人のコメントを基にアウトラインを改善する。
第6週 事前学習(予習) 大島他 6-2を読んで来る。
授業 アウトラインを基に文章化する(6-2)
事後学習(復習) 自分の論文のアウトラインを基に文章化する。
第7週 事前学習(予習) 大島他 7-1と7-2を読んで来る。
授業 大島他 Ch7 パラグラフを書く ひとつの話題に限定する(7-1)、中心文を書く(7-2)
事後学習(復習) 自分の論文のパラグラフの中心文を書く。
第8週 事前学習(予習) 大島他 7-3を読んで来る。
授業 パラグラフを書く(7-3)
事後学習(復習) 自分の論文のパラグラフを書く。
第9週 事前学習(予習) 大島他 7-4を読んで来る。
授業 いろいろなパラグラフを知る(7-4)
事後学習(復習) 自分の論文の段落についてどの型の段落が適しているかを考える。
第10週 事前学習(予習) 大島他 8-1を読んで来る。
授業 大島他 Ch8 ポイントを押さえて書く(8-1)
事後学習(復習) 自分の論文のどこがポイントかをよく考える。
第11週 事前学習(予習) 大島他 8-2を読んで来る。
授業 根拠部分を書き込む(8-2)
事後学習(復習) 自分の論文の根拠部分を書き込む。論理をよく考えること。
第12週 事前学習(予習) 大島他 9-1を読んで来る。
授業 大島他 Ch9 引用(9-1)
事後学習(復習) 自分の論文の引用をチェックする。
第13週 事前学習(予習) 大島他 9-2と9-3を読んで来る。
授業 大島他 Ch9 文献リストと引用(9-2)、専門分野の引用形式(9-3)
事後学習(復習) 自分の専門分野の引用の仕方を調べ、それに従って、自分の論文で引用する。
第14週 事前学習(予習) 大島他 Ch 10を読んで来る。
授業 大島他 Ch10 文章・表現・形式を点検する
事後学習(復習) 自分の論文の文章、表現、形式を点検する
第15週 事前学習(予習) 大島他 Ch13を読んで来る。
授業 大島他 Ch13 提出前の点検、レポートの全体を読む、自己評価する
事後学習(復習) 自分の論文を提出する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 修士論文の計画書の作成も行う。後期の授業が修士の1年生の後期の場合は、修士論文ではなく、その前の段階のものを書き上げることを目標とする。