トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

地域生活支援学特殊講義(4)地域障がい者支援の視点と方法

科目名 地域生活支援学特殊講義(4)地域障がい者支援の視点と方法
ナンバリング DS_B2_04
担当者 滝口 真
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科(博士後期) 地域生活支援学専攻(博士後期課程)
分類 選択科目 展開分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
地域生活支援における地域障がい者支援研究の方法となる歴史研究、事例研究、定量的研究、定性的研究等についての手法を理解する。また、地域生活支援学が人権擁護、雇用、健康、教育までをも包含する性質を有するため、地域障がい者支援の観点から、これらの発達史と今日的課題について習得する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.地域障がい者支援研究方法となる歴史研究、事例研究、定量的研究、定性的研究等の手法を理解する。
2.地域障がい者支援の観点から、人権擁護、雇用、健康、教育等の発達史と今日的課題について習得する。
3.地域障がい者支援におけるマクロ的支援(政策・企画)、メゾ的支援(組織・施設)、ミクロ的支援(援助)の各層の連続的、一体的、包括的、多角的多面的な重要的支援について理解する。
4.制度の狭間にある地域生活上の困難事例等を通して専門的視点と方法を習得する。
5.障がい者の今日的課題について地域生活を基盤とした施策障がい者福祉に関する制度、政策及び福祉援助、実践の両側面から現代社会に生きる障がい者の諸問題を取り上げ検討検証する。
6.事例研究法を採用し、多角的多様的な側面を有する地域生活支援の視点からの対応と解決策を検討する。7.地域生活支援の観点から包括的な事象について考察することを目標とする。
学習方法 講義に加えて、大学院生の研究課題に沿って議論を展開し、自主的に意見を述べ協議できる機会を設ける。
テキスト及び
参考書籍
適宜紹介する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10     10     10     20     10     20     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 20
受講者の発表 40
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 地域生活支援における地域障がい者支援研究の方法(1)(歴史研究法・事例研究法)の情報収集
授業 地域生活支援における地域障がい者支援研究の方法(1)(歴史研究法・事例研究法)
事後学習(復習) 地域生活支援における地域障がい者支援研究の方法(1)(歴史研究法・事例研究法)の整理
第2週 事前学習(予習) 地域生活支援における地域障がい者支援研究の方法(2)(定量的研究・定性的研究法)情報収集
授業 地域生活支援における地域障がい者支援研究の方法(2)(定量的研究・定性的研究法)
事後学習(復習) 地域生活支援における地域障がい者支援研究の方法(2)(定量的研究・定性的研究法)
第3週 事前学習(予習) 地域生活支援における障がい者福祉の発達史(1)(人権擁護、雇用等)に関する情報収集
授業 地域生活支援における障がい者福祉の発達史(1)(人権擁護、雇用等)
事後学習(復習) 地域生活支援における障がい者福祉の発達史(1)(人権擁護、雇用等)の理解と整理
第4週 事前学習(予習) 地域生活支援における障がい者福祉の発達史(2)(健康、教育等)に関する情報収集
授業 地域生活支援における障がい者福祉の発達史(2)(健康、教育等)
事後学習(復習) 地域生活支援における障がい者福祉の発達史(2)(健康、教育等)の理解と整理
第5週 事前学習(予習) 地域生活支援における障がい者福祉の今日的課題(1)(人権擁護、雇用等)に関する情報収集
授業 地域生活支援における障がい者福祉の今日的課題(1)(人権擁護、雇用等)
事後学習(復習) 地域生活支援における障がい者福祉の今日的課題(1)(人権擁護、雇用等)の理解と整理
第6週 事前学習(予習) 地域生活支援における障がい者福祉の今日的課題(2)(健康、教育等)に関する情報収集
授業 地域生活支援における障がい者福祉の今日的課題(2)(健康、教育等)
事後学習(復習) 地域生活支援における障がい者福祉の今日的課題(2)(健康、教育等)の理解と整理
第7週 事前学習(予習) マクロ的支援(1)(障がい者福祉の施策動向と検証)に関する情報収集
授業 マクロ的支援(1)(障がい者福祉の施策動向と検証)
事後学習(復習) マクロ的支援(1)(障がい者福祉の施策動向と検証)の理解と整理
第8週 事前学習(予習) マクロ的支援(2)(障がい者施策策定における国と各自治体との検証)に関する情報収集
授業 マクロ的支援(2)(障がい者施策策定における国と各自治体との検証)
事後学習(復習) マクロ的支援(2)(障がい者施策策定における国と各自治体との検証)の理解と整理
第9週 事前学習(予習) メゾ的支援(1)(組織運営におけるコンプライアンスと統治制)に関する情報収集
授業 メゾ的支援(1)(組織運営におけるコンプライアンスと統治制)
事後学習(復習) メゾ的支援(1)(組織運営におけるコンプライアンスと統治制)の理解と整理
第10週 事前学習(予習) メゾ的支援(2)(組織運営における理念の継承と目標及び計画)に関する情報収集
授業 メゾ的支援(2)(組織運営における理念の継承と目標及び計画)
事後学習(復習) メゾ的支援(2)(組織運営における理念の継承と目標及び計画)の理解と整理
第11週 事前学習(予習) メゾ的支援(3)(地域生活支援におけるコミュニティワーク)に関する情報収集
授業 メゾ的支援(3)(地域生活支援におけるコミュニティワーク)
事後学習(復習) メゾ的支援(3)(地域生活支援におけるコミュニティワーク)の理解と整理
第12週 事前学習(予習) ミクロ支援(1)(地域生活支援における障がい者本人及び家族の課題抽出)に関する情報収集
授業 ミクロ支援(1)(地域生活支援における障がい者本人及び家族の課題抽出)
事後学習(復習) ミクロ支援(1)(地域生活支援における障がい者本人及び家族の課題抽出)の理解と整理
第13週 事前学習(予習) ミクロ支援(2)(地域生活支援における障がい者ソーシャルワーク展開)に関する情報収集
授業 ミクロ支援(2)(地域生活支援における障がい者ソーシャルワーク展開)
事後学習(復習) ミクロ支援(2)(地域生活支援における障がい者ソーシャルワーク展開)の理解と整理
第14週 事前学習(予習) ミクロ支援(3)(地域生活支援における障がい者ソーシャルワーク課題と対策)の情報収集
授業 ミクロ支援(3)(地域生活支援における障がい者ソーシャルワーク課題と対策)
事後学習(復習) ミクロ支援(3)(地域生活支援における障がい者ソーシャルワーク課題と対策)の理解と整理
第15週 事前学習(予習) 障がい者福祉支援における地域生活支援の包括的多角的視点に関する情報収集
授業 障がい者福祉支援における地域生活支援の包括的多角的視点(マクロ・メゾ・ミクロ支援の統合)
事後学習(復習) 障がい者福祉支援における地域生活支援の包括的多角的視点の課題抽出と解決策検討
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1.受講に際しては、現在の福祉動向における障がい者福祉の課題等を事前確認し、問題意識をもって受講する姿勢が重要です。
2.積極的に自らの意見を述べるよう心がけ、障がい当事者の視点から社会的・地域的・生活的課題を考察する視点が求められます。講義内容に関する予習と復習に取り組み主体的に学習を深めることを期待します。