トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

現代の医療制度

科目名 現代の医療制度
ナンバリング
担当者 岸川 由紀
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 4年 後期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
医療制度の歴史や背景について理解し、現代の医療制度の仕組みを理解する。特に、患者負担の仕組み、診療報酬制度の仕組みや、医療費適正化計画等の理解を深め、これからの理学療法士・作業療法士に何が求められるのか、どのようの活動を行っていく必要があるのか、今後の方向性について考察する。
実務経験に
関連する
授業内容
理学療法士として参加している地域ケア会議でのアドバイザーの経験を活かし、現在の医療や介護における仕組みや制度、それらの問題点などを話し合う機会を設ける。
授業の
到達目標
1)国民皆保険制度を理解する。2)国民医療費の財源調達と患者負担の仕組みを理解する。3)診療報酬の仕組みと診療報酬の決まり方を理解する。
4)医療費適正化計画の仕組みを理解する。5)わが国の医療提供体制の特徴を理解する。6)医療機能の分化・連携について理解する。7)救急医療体制の構造と現状について理解する。8)医療におけるIT化について理解する。9)社会保障の構造、社会保険について理解する。10)医療制度改革のエッセンスについて理解する。11)社会福祉とリハ医療との関わりを理解する。12)介護保険制度とリハ医療との関わりについて理解する。13)診療報酬にみるリハ医療について理解する。14)リハ医療の工程、役割について理解する。15)地域包括ケアシステムについて理解する。
学習方法 講義:配付資料、スライド
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
参考書:日本の医療制度と地域医療システム 村上正泰 編著(日本医療企画出版)
    医療福祉そうごうガイドブック2014年版 日本医療ソーシャルワーク研究会編集(医学書院)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10   60         10       10         10             100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等 10
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(国民皆保険制度、高齢者医療制度に目を通しておく)
授業 国民皆保険の基本構造、高齢者医療制度改革の歴史
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第2週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(国民医療費、患者負担の仕組みに目を通しておく)
授業 国民医療費の推移と財源調達の仕組み、患者負担の仕組み
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第3週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(診療報酬制度の仕組み、中医協の役割について目を通しておく)
授業 診療報酬制度の仕組み、診療報酬の決まり方と中医協の役割
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第4週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(混合診療、医療費適正化計画について目を通しておく)
授業 [混合診療]問題への対応、医療費適正化計画の仕組み
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第5週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(医療法改正の歴史について目を通しておく)
授業 わが国の医療提供体制の特徴、医療法概要と改正の歴史
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第6週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(医療計画の仕組み、医療機能の分化・連携の推進について目を通しておく)
授業 医療計画の仕組みと役割、医療機能の分化・連携の推進
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第7週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(救急医療体制の構造と現状、医師不足問題の現状について目を通しておく)
授業 救急医療体制の構造と現状、医師不足問題の現状
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第8週 事前学習(予習) 厚生労働省ホームページ(医療におけるIT化について目を通しておく)
授業 医療におけるIT化の進展
事後学習(復習) 配付資料と板書事項の要点をまとめる
第9週 事前学習(予習) 社会保障について要点を押さえる
授業 社会保障の仕組み1(基礎、構造、社会保険)
事後学習(復習) 配布資料・講義内容の要点をまとめる
第10週 事前学習(予習) 医療制度改革のエッセンス、2025年問題を調べておく
授業 社会保障の仕組み2(医療制度改革のエッセンス、2025年問題)
事後学習(復習) 配布資料・講義内容の要点をまとめる
第11週 事前学習(予習) 高齢者・障害者の社会福祉を調べておく
授業 高齢者・障害者の社会福祉(リハ医療との関わり)
事後学習(復習) 配布資料・講義内容の要点をまとめる
第12週 事前学習(予習) 介護保険制度の仕組みを調べておく
授業 介護保険制度の仕組み(構造、介護サービス、リハ医療との関わり)
事後学習(復習) 配布資料・講義内容の要点をまとめる
第13週 事前学習(予習) 診療報酬にみるリハ医療を調べておく
授業 リハビリテーション医療の現状1(定義、診療報酬にみるリハ医療)
事後学習(復習) 配布資料・講義内容の要点をまとめる
第14週 事前学習(予習) リハ医療の工程、役割を調べておく
授業 リハビリテーション医療の現状2(リハ医療の工程、役割)
事後学習(復習) 配布資料・講義内容の要点をまとめる
第15週 事前学習(予習) リハ医療の現状について把握しておく
授業 まとめ、地域包括ケアシステム(構造、生活期リハ)
事後学習(復習) 配布資料・講義内容の要点をまとめる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考