トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

特別研究

科目名 特別研究
ナンバリング MP_E3_02
担当者 岡嶋 一郎
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻
分類 必修科目 研究演習
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 通年 8単位 必修
授業の概要
及びねらい
臨床心理学に関するテーマについて数多くの文献を読み、また、実験・調査・実践などの研究方法および量的・質的なデータの種類を問わず、適切と思われる研究方法論に関する学修を行う。そして、その学修成果に基づいて研究計画を立案して、調査の予備的段階を遂行するところまでの過程を支援する。なお、2年次(第31週~第60週)では調査の実施とデータの分析結果をもとに、修士論文として完成させるまでの過程を支援する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
・様々な研究方法の特徴について、先行研究の例を用いて概観できる。
・研究テーマに関して、先行研究の十分なレビューのもとで問題を提起することができる。
・自分が実施する研究方法の長所と短所を理解し、短所を補う方策を考えることができる。
・研究テーマに関係するフィールドに足を運ぶことができる。
・研究者および心理臨床家としての倫理事項に留意することができる。
・大学院における発表・審査機会において、適切な言語及び図解により研究内容を報告できる。
学習方法 研究演習
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
参考書籍:「日本心理学会執筆・投稿の手びき(2015年度版)」日本心理学会編
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         10 5 5 10 10 10 20 10 10 5 5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度 10
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 入試段階での研究計画書の準備
授業 (1~2週)オリエンテーション
事後学習(復習) 入試段階での研究計画書の見直し
第2週 事前学習(予習) 入試段階での研究計画書の見直し
授業 (3~4週)研究計画書の精査、課題抽出
事後学習(復習) 討論内容の整理
第3週 事前学習(予習) 関連文献精読、レジメ作成
授業 (5~6週)文献研究の報告
事後学習(復習) 討論内容の整理
第4週 事前学習(予習) 関連文献精読、レジメ作成
授業 (7~8週)文献研究の報告
事後学習(復習) 討論内容の整理
第5週 事前学習(予習) 関連文献精読、レジメ作成
授業 (9~10週)文献研究の報告
事後学習(復習) 討論内容の整理
第6週 事前学習(予習) 関連文献精読、レジメ作成
授業 (11~12週)研究計画の策定
事後学習(復習) 討論内容の整理
第7週 事前学習(予習) 関連文献精読、レジメ作成
授業 (13~14週)文献研究のまとめと夏季課題策定
事後学習(復習) 討論内容の整理
第8週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成
授業 (15~16週)研究計画の策定
事後学習(復習) 討論内容の整理
第9週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成
授業 (17~18週)研究計画の策定
事後学習(復習) 討論内容の整理
第10週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成
授業 (19~20週)中間発表会の準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第11週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成
授業 (21~22週)中間発表会の準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第12週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成
授業 (23~24週)中間発表会の準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第13週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、必要書類や器具等の準備
授業 (25~26週)研究予備段階の遂行と問題点の確認、倫理審査準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第14週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、必要書類や器具等の準備
授業 (27~28週)研究予備段階の遂行と問題点の確認、倫理審査準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第15週 事前学習(予習) 先行研究要約、レジメ作成、春季に行うべき課題の抽出
授業 (29~30週)春季に行うべき課題の確認、倫理審査準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第16週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (31~32週)研究の実施
事後学習(復習) 討論内容の整理
第17週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (33~34週)研究の実施
事後学習(復習) 討論内容の整理
第18週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (35~36週)研究の実施、中間発表会の準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第19週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (37~38週)研究の実施、中間発表会の準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第20週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (39~40週)研究の実施、中間発表会の準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第21週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (41~42週)研究の実施、中間発表会の準備
事後学習(復習) 討論内容の整理
第22週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、夏季に行うべき課題の抽出
授業 (43~44週)夏季に行うべき課題の確認
事後学習(復習) 討論内容の整理
第23週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (45~46週)データ分析、考察
事後学習(復習) 討論内容の整理
第24週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (47~48週)データ分析、考察
事後学習(復習) 討論内容の整理
第25週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (49~50週)データ分析、考察
事後学習(復習) 討論内容の整理
第26週 事前学習(予習) 先行研究の要約、レジメ作成、ゼミでの検討事項準備
授業 (51~52週)データ分析、考察
事後学習(復習) 討論内容の整理
第27週 事前学習(予習) 先行研究の要約、修士論文の草稿作成
授業 (53~54週)修士論文の草稿の確認
事後学習(復習) 討論内容の整理
第28週 事前学習(予習) 先行研究の要約、修士論文の草稿作成
授業 (55~56週)修士論文の草稿の確認
事後学習(復習) 討論内容の整理
第29週 事前学習(予習) 先行研究の要約、修士論文の原稿作成
授業 (57~58週)修士論文原稿の最終確認
事後学習(復習) 討論内容の整理
第30週 事前学習(予習) 論文要旨の作成
授業 (59~60週)論文要旨の検討
事後学習(復習) 討論内容の整理
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 開講年次は「1」とあるが、本演習は1~2年次の2年間科目である。