トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

心理学統計法

科目名 心理学統計法
ナンバリング PC_B2_08
担当者 岡嶋 一郎
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
認定心理士申請資格 公認心理師受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
心理学の研究を行う上で必須となる、統計に関する基礎的な知識及び心理学で用いられる統計手法に関する事項を学修する。また、いくつかの統計手法について統計ソフトを使用する演習を行う。これらは、≪汎用的能力要素≫【態度・志向性】3)自律的学習を基本として、≪専門的能力要素≫【知識・理解】1)心理学諸領域に関する基礎知識の習得、【技能・表現】2)心理的諸問題の情報分析の育成を刺激するものである。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)記述統計の代表値と散布度に関する語句の意味や算出方法を正しく述べることができる。
2)正規分布の特性と確率について、重要事項を正しく述べることができる。
3)母集団と標本との関係を、重要語句を用いて説明することができる。
4)仮説検定の考え方やそれに関連する語句を正しく説明することができる。
5)水準数、尺度水準、対応の有無により、有意差に関する正しい検定手法を選ぶことができる。
6)相関、回帰、因子分析の目的や基礎用語を正しく説明することができる。
7)授業で指導された手法について、統計ソフトを使って自力でデータ分析を実行できる。
学習方法 第2~11講は、事前学習をもとに講義を行い(反転学習)、次週の小テストで成果を確認する。第12~15講は、統計ソフトを実際に動かす。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:内田学・兼子良久・矢野佑樹(2012). ビジネスに活かす統計入門 日本経済新聞出版社
参考図書:向後(2004ab)、浦上(2003)のWeb教材
電卓(スマートフォンのアプリ可。ルート計算のできるもの。)を用意すること。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10                         70       20         100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 70
宿題・授業外レポート 30
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストのp10-21を読む。
授業 授業の進め方
事後学習(復習) Web教材にアクセスする。
第2週 事前学習(予習) テキストのp22-33を読み、事前課題を行う。
授業 データの代表値
事後学習(復習) 向後(2004b)の1.1~1.2を実行する。発展課題を行う。
第3週 事前学習(予習) テキストのp34-45を読み、事前課題を行う。
授業 データの散布度
事後学習(復習) 向後(2004b)の1.3~1.5を実行する。発展課題を行う。
第4週 事前学習(予習) テキストのp46-57を読み、事前課題を行う。
授業 正規分布と確率
事後学習(復習) なし
第5週 事前学習(予習) テキストのp60-71を読み、事前課題を行う。
授業 推測統計と標本分布
事後学習(復習) 向後(2004b)の2.1~2.2を実行する。
第6週 事前学習(予習) テキストのp72-83を読み、事前課題を行う。
授業 区間推定
事後学習(復習) 向後(2004b)の2.3~2.4を実行する。
第7週 事前学習(予習) テキストのp90-99を読み、事前課題を行う。
授業 統計的仮説検定、平均値の検定
事後学習(復習) なし
第8週 事前学習(予習) テキストのp104-115を読み、事前課題を行う。
授業 平均値の差の検定(t検定)
事後学習(復習) 向後(2004b)の4章と5章を実行する。浦上(2003)の5-Aを読む。発展課題を行う。
第9週 事前学習(予習) テキストのp100-103,116-123を読み、事前課題を行う。
授業 適合度検定(カイ2乗検定)、分散分析
事後学習(復習) 向後(2004b)の第3章、6章を実行する。浦上(2003)の1.,5-B,5-Iを読む。発展課題を行う。
第10週 事前学習(予習) テキストのp124-137を読み、事前課題を行う。
授業 相関係数、連関係数
事後学習(復習) 向後(2004a)の1~3章を実行する。浦上(2003)の5-Dを読む。発展課題を行う。
第11週 事前学習(予習) テキストのp138-145,172-175を読み、事前課題を行う。
授業 回帰分析、因子分析
事後学習(復習) 向後(2004a)の4~9章を実行する。浦上(2003)の2.,5-Fを読む。発展課題を行う。
第12週 事前学習(予習) テキストのp100-115、p136-137を読む。
授業 統計ソフト演習1(適合度検定、連関係数、t検定)
事後学習(復習) レポート課題を行う。
第13週 事前学習(予習) テキストのp116-121を読む。
授業 統計ソフト演習2(分散分析)
事後学習(復習) レポート課題を行う。
第14週 事前学習(予習) テキストのp126-135,p138-145を読む。
授業 統計ソフト演習3(相関、回帰)
事後学習(復習) レポート課題を行う。
第15週 事前学習(予習) テキストのp172-175を読む。
授業 統計ソフト演習4(因子分析)
事後学習(復習) レポート課題を行う。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・4年次に「心理実習」を履修するうえで、3年次に本講の単位を修得することは必須である(心理実習に関する履修内規第2条(2))。
・小テストはその場でフィードバックを行う。