トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

学校心理学

科目名 学校心理学
ナンバリング
担当者 赤川 力
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
高等学校教諭一種免許状(公民)
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 4年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
学校におけるカウンセリングを考えていく際には、児童生徒一人一人に対する「個へのアプローチ」とともに、児童生徒が学校生活を送る場に対する「集団へのアプローチ」の視点が必要である。本授業では、学校カウンセリングの基本概念、学校現場における様々な課題を理解し、「個」と「集団」に対する具体的なアプローチの在り方を、演習を通して体験的に学ぶことを目的とする。 
なお、この科目は、公認心理師カリキュラムでは「教育・学校心理学」に該当する。
実務経験に
関連する
授業内容
心理士として精神科,小児科,リハビリテーション科などの医療機関に勤務した経験,スクールカウンセラーとして公立の小・中学校,私立の中学・高等学校に勤務した経験などを活かし,心理的援助などについて教える。
授業の
到達目標
① 学校カウンセリングについて、理論的・体験的に理解を深める。
② 児童生徒が抱える課題について多面的な視点から理解し、対応の仕方を考える力を高める。
③ 保護者への対応の仕方、教職員との連携の必要性について理解を深める。
③ 具体的なアプローチを知り、実践に活かす力を身につける。
学習方法 本授業は、個人演習やグループでの演習を取り入れながら進める予定です。
積極的に演習に参加してください。
テキスト及び
参考書籍
公認心理師の基礎と実践 18巻 教育・学校心理学 石隈利紀編 遠見書房 2600円
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 2 2   2 2 2 2 2   2 2 2 10 10   10 10   10 10   10 10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 20
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 50
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 教科書,第1章,教育・学校心理学の意義(p11-26)について事前に通読し,疑問点などを整理しておく。
授業 教育心理学,学校心理学の中でも子どもと学校との今現在の状況について,討議し,説明することができる。
事後学習(復習) 学校における現状などに関する資料など振り返り,ノートを整理しておく。
第2週 事前学習(予習) 教科書,第2章,子どもの発達課題への取り組みの理解と援助(27-41)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 子どもの発達に関する各年齢段階における特徴と課題について,討議し説明することができる。
事後学習(復習) 発達の基礎理論や発達課題などをノートに整理しておく
第3週 事前学習(予習) 教科書,第3章,子どもへの教育課題への取り組み(p42-54)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学校臨床における子どもを取り巻く教育課題について(教職員のメンタルヘルス),討議し説明できる。
事後学習(復習) 教師のメンタルヘルスや不祥事の問題,その後の対応などについてノートに整理しておく
第4週 事前学習(予習) 教科書,第4章,スクールカウンセリングの枠組みについて(p55-65)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 スクールカウンセラーの具体的な援助(構造)について,討議し説明できる。
事後学習(復習) スクールカウンセラーの面接の構造や具体的な技法や見立てについて,ノートに整理しておく
第5週 事前学習(予習) 教科書,第5章,子どもの多様な援助者とチーム学校(p66-78)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学校臨床における多職種連携とチーム学校について,討議し説明できる。
事後学習(復習) チーム学校としての援助,子ども参加型の援助などについて,ノートに整理しておく
第6週 事前学習(予習) 教科書,第6章,3段階の心理教育的援助サービス(p79-90)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学校臨床における3段階の援助サービスについて,討議し説明することができる
事後学習(復習) 公認心理師,臨床心理士による3段階の援助サービスの実際について,ノートに整理しておく
第7週 事前学習(予習) 教科書,第7章,発達障害の理解と対応(p91-104)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学校臨床の現場における発達障害について討議し説明することができる
事後学習(復習) 発達障害の支援,心理検査(知能検査,投映法検査)などについて,ノートに整理しておく
第8週 事前学習(予習) 教科書,第8章,不登校の理解と援助(105-115)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 不登校の対応と理解について,討議し説明することができる。
事後学習(復習) 不登校の理解,その対応,関係者の援助について,ノートに整理しておく
第9週 事前学習(予習) 教科書,第9章,いじめの理解と援助(116-129)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 いじめの理解と対応について,討議し説明することができる。
事後学習(復習) いじめの実態,いじめの要因,いじめの対応,いじめの予防について,ノートに整理しておく
第10週 事前学習(予習) 教科書,第10章,非行の理解と非行する子どもへの援助(p130-143)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学校臨床における非行への対応について,討議し説明することができる
事後学習(復習) 非行する子どもの背景,非行する子どもの親への対応などについて,ノートに整理しておく
第11週 事前学習(予習) 第11章,学校における危機対応(p144-158)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学校臨床における緊急危機対応について,討議し,説明することができる。
事後学習(復習) 学校における危機対応,その後の対応,関係者への対応などについて,ノートに整理しておく
第12週 事前学習(予習) 教科書,第12章,学級づくりの援助(27-41)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学級づくりの援助についてスクールカウンセラーの関わりを中心に,討議し説明することができる
事後学習(復習) 安心した学級,安全な学級,学級の荒れへの対応などについて,ノートに整理しておく
第13週 事前学習(予習) 教科書,第13章,学校づくりの援助(p171-181)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 学校づくりの援助について,討議し説明することができる
事後学習(復習) 学校のアセスメント,学校の地域の協力体制などについて,ノートに整理しておく
第14週 事前学習(予習) 教科書,第14章,地域ネットワークづくりの援助(182-192)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 スクールカウンセラーの地域連携のあり方について,討議し説明することができる
事後学習(復習) 関係機関との連携,多職種連携などについてノートに整理しておく
第15週 事前学習(予習) 教科書,第15章,教育・学校心理学と公認心理師の実践(193-207)について事前に通読し,疑問点を整理しておく
授業 まとめと学校臨床の現場での実践について,討議し説明することができる。
事後学習(復習) 理論と実践,今後のスクールカウンセラーの問題について,ノートに整理しておく
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 毎回講義の前後に予習復習の時間を1時間以上、確保してください。