トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保育内容(造形表現)の理論と方法

科目名 保育内容(造形表現)の理論と方法
ナンバリング EC_C2_07
担当者 牛丸 和人
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭二種免許状 保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
 1)幼児期の造形表現に関する理論を学び、幼児の感性や創造性を豊かにするための教材「ペープサート」や
   「貼り絵遊び」「園内の壁面構成」等について実践的に学ぶ。
 2)模擬保育や発表会を通して、幼児の造形活動を支援するために必要な専門的な知識・技能・表現力・対話
   力(コミュニケーション能力)を身につける。
 3)評価基準に基づいて「自己評価」「相互評価」できる力を身につける。
実務経験に
関連する
授業内容
 1)美術科教師の経験を生かし保育現場に生かせる造形指導に関する知識・技能を高めさせる。
 2)校長、教頭の経験を生かして模擬保育における指導スキル、園児役からの発言に対する対応の仕方等に対
   する自己評価・相互評価を行わせることで実務に関する技能を高めさせる。
 3)教育センター教育相談係主査の経験を生かし子ども理解、保護者対応に関する技能を高めさせる。
授業の
到達目標
1)幼児の造形表現に関する基本的な理論や技能を身につけ、教材の作成に生かすことができる。
2)領域「表現」(造形)の特性を理解し、保育実習と関連させながら教材や道具を選択できる。
3)発達段階を意識したペープサートを制作し、模擬保育において実践することができる。
4)子ども役との切り貼り遊びを模擬体験する中で、望ましい言葉かけをすることができるようになる。
5)壁面構成に関する基本的なスキルを身につけ、保育現場での環境整備に生かせるようになる。
6)協働的な学びを通して対話力を高め、チームで課題を解決する意識や態度を高めることができる。
7)造形表現に関する保育現場の実情を知り、課題解決に向けた構想を練ることができる。
8)造形表現の授業において安全面への配慮をしながら指導できるようになる。
9) 保育現場における「データサイエンス(データの活用)」について具体的な展望を持つことができる。
学習方法 領域「表現」(造形)に関する基本的な理論や方法論、保育現場で生かせるデータ活用の在り方も含めた多様な技能を講義・実践・模擬保育等を通して学ぶ。学習スタイルはハイブリット型授業(対面型授業とリモートによる遠隔授業の双方を実施)とし、主体的・対話的な学びによって協働して課題を解決していく力や対話力(コミュニケーション能力)を高める。
テキスト及び
参考書籍
・保育をひらく造形表現(槙英子 著)萌文書林  ISBN 978-4-89347-235-3 C 3037 ¥2530(2300+税)
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     5     10     10     10     20     20     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 15
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他             30
作品及びワークシート(ポートフォリオ)の内容  
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスに目を通しておく。
授業 オリエンテーション(15週の学びの確認等)ペープサートについて知る。
事後学習(復習) 前期の図画工作の受業を振り返り、後期の授業の自己課題を確認する。
第2週 事前学習(予習) ペープサートについて予習しておく。
授業 ペープサートの種類を学び、発達段階に応じた教材を考え、アイデアを練る。
事後学習(復習) アイデアを振り返り、まとめる。
第3週 事前学習(予習) アイデアを整理し、制作に必要な材料を準備しておく。
授業 大きさや材料の活かし方を考えながらペープサートを制作する。
事後学習(復習) 制作上の課題を確認する。
第4週 事前学習(予習) 制作上の課題解決のための材料や資料を準備しておく。
授業 課題を改善しながらペープサートや舞台装置(段ボール等)の制作を進める。
事後学習(復習) ペープサートや舞台装置の課題の改善ができたか振り返る。
第5週 事前学習(予習) 模擬保育に備え、シナリオを検討しておく。
授業 ペープサートや舞台装置(段ボール等)を完成させる。
事後学習(復習) 完成作品をもとに「語り」や「動かし方」等を練習する。
第6週 事前学習(予習) 評価基準を確認し、ペープサートによる模擬保育に備え練習しておく。
授業 第1回「ペープサートによる模擬保育」(第1グループ)自己評価・相互評価
事後学習(復習) 授業を振り返り自己評価・相互評価のシートをまとめる。
第7週 事前学習(予習) 評価基準を確認し、ペープサートによる模擬保育に備え練習しておく。
授業 第2回「ペープサートによる模擬保育」(第2グループ)自己評価・相互評価
事後学習(復習) 授業を振り返り自己評価・相互評価のシートをまとめる。
第8週 事前学習(予習) 評価基準を確認し、ペープサートによる模擬保育に備え練習しておく。
授業 第3回「ペープサートによる模擬保育」(第3グループ)自己評価・相互評価
事後学習(復習) 授業を振り返り自己評価・相互評価のシートをまとめる。
第9週 事前学習(予習) アートセラピーについて予習しておく。
授業 「切り貼り遊び」を体験する。
事後学習(復習) 「切り貼り遊び」を体験しての感想をまとめる。
第10週 事前学習(予習) 園内の壁面構成について予習しておく。
授業 園内の壁面構成について学び、テーマに沿った壁面構成を考える。(アイデアスケッチ)
事後学習(復習) アイデアスケッチをもとに必要な材料をチェックする。
第11週 事前学習(予習) 園内の壁面構成の制作に必要な材料を揃えておく。
授業 テーマに沿った園内の壁面構成をアイデアスケッチをもとに制作する。(B5またはA4版)
事後学習(復習) 制作を振り返り課題を確認する。
第12週 事前学習(予習) 評価基準を確認し、発表に備えてシナリオをまとめておく。
授業 第1回「壁面構成発表会」自己評価・相互評価
事後学習(復習) 授業を振り返り自己評価・相互評価のシートをまとめる。
第13週 事前学習(予習) 評価基準を確認し、発表に備えてシナリオをまとめておく。
授業 第2回「壁面構成発表会」自己評価・相互評価
事後学習(復習) 授業を振り返り自己評価・相互評価のシートをまとめる。
第14週 事前学習(予習) 保育現場におけるデータの活用方法について調べておく。
授業 保育現場における「データサイエンス(データの活用)」について事例を通して学ぶ。
事後学習(復習) 授業を振り返り、保育現場におけるデータの活かし方について考察する。
第15週 事前学習(予習) ポートフォリオ(ワークシート)の提出に向けて課題を確認し整理しておく。
授業 これまでの授業を振り返り「保育現場における造形教育」に対する展望を持つ。
事後学習(復習) 作品及びワークシート(ポートフォリオ)を提出する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・基本的には授業計画に従って進めますが、制作の状況や模擬保育に要する時間の状況に応じて調整や変更をす
 る場合があります。
・テキスト以外にも必要に応じて資料を配布します。
・アクティブラーニング型の授業においては聴く態度、発言の態度を随時評価します。
・模擬保育や発表の時間は、自己評価だけでなく相互評価も行います。欠席や遅刻をするとワークシートへの記入ができなくなりますので注意してください。
・ペープサートの制作に使用する厚紙や色画用紙等は美術工芸室のものを使用できますが、美術工芸室にストッ
 クしている材料以外のものを使用する場合は各自で準備することになります。
・制作に必要な絵の具道具等については、オリエンテーションの際に確認します。