トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保育内容(言葉)の理論と方法

科目名 保育内容(言葉)の理論と方法
ナンバリング EC_C2_05
担当者 大村 綾
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭二種免許状 保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
乳幼児期における言葉の育ちについて理解し、保育所保育指針や幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領に示されている、領域「言葉」の内容の理解を深めるとともに、模擬保育や事例検討を通した子どもの言葉について理解することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)「言葉」を通した子どもの理解が具体的にできる。
2)ワークや事例を通して幼児期の言葉や言葉かけについて理解し、説明することができる。
3)言葉を育てる保育教材製作を通して発達に合わせた言葉の使い方について考え、実践することができる。
4)言葉の伝わり方を考えることで、自分自身のコミュニケーション能力を高める。
5)言葉をめぐる問題について具体的な対応や援助について理解し、説明することができる。
6)指針や要領に示されている幼児教育や保育の基本を踏まえ、「言葉」の領域についてのねらいや内容を理解し、説明することができる。
7)幼児の発達や学びの過程を理解したうえで、領域「言葉」に関係する具体的な指導場面を想定した計画立案ができる。
8)「言葉」の領域における実践上の留意点について理解し、説明することができる。
学習方法 演習。テキスト及び配布プリントを用いる。授業内で映像資料や事例を用いながらグループでのワークやディスカッションを取り入れる。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
【テキスト】戸田雅美編著『演習保育内容言葉-基礎的事項の理解と指導法-』建帛社
【参考書】保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率           10     10         10 10   15 10 10 15     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等  
宿題・授業外レポート 15
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 15
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト第1章を読んでおくこと。
授業 幼児期における領域「言葉」の意味
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第2週 事前学習(予習) テキスト第2章を読んでおくこと。
授業 子どもの言葉の育ちとその道すじ
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第3週 事前学習(予習) テキスト第3章を読んでおくこと。
授業 領域「言葉」のねらいと内容及
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第4週 事前学習(予習) テキスト第4章を読んでおくこと。
授業 子どもの育ちを支える保育の実際①~0歳児からの言葉の育ちを支える
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第5週 事前学習(予習) テキスト第5章を読んでおくこと。
授業 子どもの育ちを支える保育の実際②~1歳から3歳未満児の言葉の育ちを支える
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第6週 事前学習(予習) テキスト第6章、8章を読んでおくこと。
授業 子どもの育ちを支える保育の実際③~言葉で伝え合えることの喜びや言葉で考える意欲の育ちを支える
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第7週 事前学習(予習) テキスト第10章を読んでおくこと
授業 言葉を育む文化財
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第8週 事前学習(予習) 事前の配布するプリントを読んでおくこと。
授業 幼児教育における評価の考え方
事後学習(復習) 授業で学習したことをふり返り、要点をまとめる。不明な箇所は翌週に確認できるよう準備しておくこと。
第9週 事前学習(予習) 保育教材製作に必要な材料を各自で準備しておくこと。
授業 言葉を育む保育教材製作
事後学習(復習) 保育教材を完成させておく。
第10週 事前学習(予習) 保育教材を使った保育について考えておくこと。
授業 指導案作成~第9週で作製した保育教材を用いた保育指導案を考える~
事後学習(復習) 指導案を完成させておく。
第11週 事前学習(予習) 模擬保育の準備をしておくこと。
授業 模擬保育~第10週で作成した指導案に沿って模擬保育をする~
事後学習(復習) 模擬保育を振り返り、評価できる点、課題になった点を整理しておく。
第12週 事前学習(予習) 事前の配布するプリントを読んでおくこと。素話の題材を準備しておくこと。
授業 遊びと生活の中の言葉~言葉遊びの事例や素話について~
事後学習(復習) 素話の準備を済ませておく。
第13週 事前学習(予習) 素話の発表練習をしておくこと。
授業 素話の発表
事後学習(復習) 素話の発表を振り返り、評価できる点、課題になった点を整理しておく。
第14週 事前学習(予習) グループ毎に絵本製作ができるように準備をしておく。
授業 絵本製作、発表
事後学習(復習) 絵本製作を通して子どもに伝わりやすい言葉について考え、まとめる。
第15週 事前学習(予習) テキスト第9章、12章を読んでおくこと
授業 言葉に遅れがある子どもや配慮が必要な子どもへの対応
事後学習(復習) 授業全体の振り返りとまとめを行い、試験に備える。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・毎回の授業で事前・事後学習の時間(自習時間)を確保してください。
・課題のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。
・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更する場合があります。その際は随時お知らせします。
・準備物など事前に連絡をしますので、各自忘れることがないよう用意をお願いします。