トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

解剖生理学

科目名 解剖生理学
ナンバリング LF_C1_01
担当者 岸川 由紀
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
人間栄養を理解するための解剖生理学という考えに基づいて、人体の全体像を栄養と関連付けて理解する。人体のしくみをその構成単位である細胞レベルから組織・器官レベルまで、構造と機能との密接な関連のもとに、体系的に理解することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
大学院で生理学講座の所属しており修士課程を修了、さらに薬理学講座で博士課程を修了している。
現在、動物を用いた基礎研究を行っている。
授業の
到達目標
1)細胞からできた、人体の部分や構成、その機能とを栄養がどのように役割を果たしているかを理解する。
2)人体構成単位の細胞の形態と機能を理解し、出来方を理解し、栄養と共に説明できる。
3)人体の組織を理解し、栄養との関連や組合せによる器官を説明できる。
4)消化器系構造と機能とを理解して、食物栄養の消化、吸収の方法と健康的な摂取を説明できる。
5)循環器系の構造と機能を理解して、体内環境の健康的な維持に係る栄養を理解する。
6)泌尿生殖系の構造と機能を理解して、体内環境に係る栄養を説明できる。
7)内分泌系の機能を理解して、体内環境の維持や調節に係る栄養を説明できる。
8)神経系および運動系の構造と機能を理解して、健康に資する栄養を説明できる。
9)呼吸器系の構造と機能を理解し、その栄養を説明できる。
学習方法 講義では教科書およびスライドを使用する。また、必要であれば資料を配布する。自ら学び復習が行えているかを講義の中で確認する。
テキスト及び
参考書籍
教科書:生体のしくみ標準テキスト 高松研、堀内ふき監修 医学映像教育センター 
参考書:解剖生理学 栄養学イラストレイテト 志村二三夫、岡純、山田和彦編 羊土社 
    人体の構造と機能 解剖生理学 荒木英爾、藤田守編 建帛社
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10           10     50     10           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 80
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10           10     50     10           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 80
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10     10           10     50     10           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 80
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 教科書p2-16を読んでおく。
授業 細胞からヒトへ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第2週 事前学習(予習) 教科書p18-56を読んでおく。
授業 神経系のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第3週 事前学習(予習) 教科書p58-80を読んでおく。
授業 感覚のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第4週 事前学習(予習) 教科書p82-116を読んでおく。
授業 身体運動のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第5週 事前学習(予習) 教科書p118-134を読んでおく。
授業 血液のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第6週 事前学習(予習) 教科書p136-160を読んでおく。
授業 循環のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第7週 事前学習(予習) 教科書p162-176を読んでおく。
授業 呼吸のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第8週 事前学習(予習) 教科書p178-202を読んでおく。
授業 消化吸収のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第9週 事前学習(予習) 教科書p204-224を読んでおく。
授業 代謝のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第10週 事前学習(予習) 教科書p226-240を読んでおく。
授業 排泄のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第11週 事前学習(予習) 教科書p242-254を読んでおく。
授業 ホルモンのしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第12週 事前学習(予習) 教科書p256-268を読んでおく。
授業 ホメオスタシスのしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第13週 事前学習(予習) 教科書p270-286を読んでおく。
授業 防衛のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第14週 事前学習(予習) 教科書p288-302を読んでおく。
授業 生殖のしくみ
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
第15週 事前学習(予習) 教科書p304-314を読んでおく。
授業 人間の存在
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、理解する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 講義終了後は教科書だけでなく参考書などを用いて、必ず復習をするようにしましょう。
試験(小テスト・レポート課題)のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。