トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

臨床栄養学実習

科目名 臨床栄養学実習
ナンバリング LF_E2_06
担当者 武富 和美
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
多くの疾病において治療と養生の土台になるのは食事である。各疾病に合わせた食事は疾病の改善と予後を左右するといっても過言ではない。本実習では、疾病別の食事療法の基本について学ぶ。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.食事療法について理解する
2.食事療法の基礎実習をとおして疾病別の食事について考えることができる
3.糖尿病食事療法のための食品交換表を理解する
4.糖尿病食事療法のための食品交換表を活用して献立を立案できる
5.腎臓病食品交換表を理解する
6.常食から様々な特別食への展開の仕方を理解する
7.入院時食事療養制度と栄養部門に関連する診療報酬・介護報酬について知る
学習方法 調理についてはグループでの実習。それ以外については、ワークシートを活用した演習形式で行う。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:管理栄養士・栄養士になるための臨床栄養学実習食事療養実務入門(学建書院)、
     糖尿病食事療法のための食品交換表(文光堂)、腎臓病食品交換表(医歯薬出版)
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                       5   10 10   50 10   5       10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                       5   10 10   50 10   5       10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                       5   10 10   50 10   5       10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストの入院時食事療養制度概説の章を読む
授業 オリエンテーション、入院時食事療養制度、栄養部門に関連する診療報酬・介護報酬
事後学習(復習) 授業内容をノートにまとめ理解する
第2週 事前学習(予習) 米の重量変化、ゲル化剤の種類と特徴について復習する
授業 調理の基本の振り返り①
事後学習(復習) 米の重量変化、ゲル化剤の種類と特徴について理解する
第3週 事前学習(予習) 乾物の戻し率、だしの取り方、調味の割合について復習する
授業 調理の基本の振り返り②
事後学習(復習) 乾物の戻し率、だしの取り方、調味の割合について理解する
第4週 事前学習(予習) テキストの流動食のページを読む
授業 流動食の調理
事後学習(復習) 流動食を自宅で作り練習する
第5週 事前学習(予習) テキストの軟食のページを読む
授業 軟食の調理
事後学習(復習) 軟食を自宅で作り練習する
第6週 事前学習(予習) 常食と軟食の違いを理解する
授業 常食から軟食への展開
事後学習(復習) 常食から軟食への展開の仕方について理解する
第7週 事前学習(予習) 糖尿病食品交換表を読む
授業 糖尿病食品交換表の理解、交換表を用いた献立立案の方法
事後学習(復習) 糖尿病食品交換表の構成を理解し単位計算ができるようになる
第8週 事前学習(予習) 糖尿病食品交換表の食品交換表の使い方のページを読む
授業 糖尿病食の献立立案(1日分)
事後学習(復習) 糖尿病食品交換表を活用して糖尿病食の献立1日分を立案する
第9週 事前学習(予習) 腎臓病食品交換表を読む
授業 腎臓病食品交換表の理解、交換表を用いた献立立案の方法
事後学習(復習) 腎臓病食品交換表の構成を理解し単位計算ができるようになる
第10週 事前学習(予習) 展開とは何か調べる
授業 常食から様々な特別食への展開
事後学習(復習) 常食から様々な特別食への展開の仕方について理解する
第11週 事前学習(予習) エネルギーコントロールが必要な疾病について調べる、テキストのエネルギーコントロール食の項を読む
授業 エネルギーコントロール食の調理
事後学習(復習) エネルギーコントロール食を自宅で作って練習する
第12週 事前学習(予習) 塩分コントロールが必要な疾病について調べる、テキストの塩分コントロール食の項を読む
授業 塩分コントロール食の調理、乳和食の紹介
事後学習(復習) 塩分コントロール食を自宅で作って練習する
第13週 事前学習(予習) たんぱく質・塩分コントロールが必要な疾病について調べる、テキストのたんぱく質・塩分コントロール食の項を読む
授業 たんぱく質・塩分コントロール食の調理
事後学習(復習) たんぱく質・塩分コントロール食を自宅で作って練習する
第14週 事前学習(予習) 脂質コントロールが必要な疾病について調べる、テキストの脂質コントロール食の項を読む
授業 脂質コントロール食の調理
事後学習(復習) 脂質コントロール食を自宅で作って練習する
第15週 事前学習(予習) これまでの授業を振り返る
授業 まとめ(各到達目標のまとめ)
事後学習(復習) 疾病別の食事療法の基本について習得する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 指示のあった課題は期限内に全て提出すること。提出された課題は添削後返却します。