トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

医療的ケアⅡ

科目名 医療的ケアⅡ
ナンバリング LW_K2_09
担当者 吉村 浩美
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
医療的ケアが必要な人の安全で安楽な生活を支えるために、医療職との連携の下で医療的ケアを安全・適切に実践できるよう必要な知識・技術を習得する事をねらいとする。
吸引や経管栄養に関する体のしくみやと方法を十分に理解させ、安全、安楽に吸引や経管栄養を実施できる技術や知識を習得させる。
医療的ケアⅡでは、医療的ケアにおける感染予防のための清潔保持、と監査知事における県状態の把握について学ぶ。また、喀痰吸引の基礎的知識と実施手順についての知識と技術を習得することをねらいとする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)感染予防のための知識を理解し、医療的ケアに活用できる。
2)健康状態について理解し、医療的ケア前後の健康状態の把握と対処ができる。
3)喀痰吸引の基礎的知識、実施手順について理解し、実施することが出来る。
学習方法  要点をまとめたプリントと図、動画等を使って説明を行う。内容に沿った演習を行う。確認のための小テストを行う 
※授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
テキスト 介護福祉士養成講座15 医療的ケア 中央法規
参考書籍 クエスチョンバンク メディックメディア
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率           5         5     10   10 20   20   20   10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率           5         5     10   10 20   20   20   10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率           5         5     10   10 20   20   20   10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスのチェック。医療的ケアのDVDを見ておく
授業 第1章感染予防についてP62~70
事後学習(復習) P62~70の要点を再確認し、理解を深める。
第2週 事前学習(予習) P71~78を読んで理解しておく。
授業 第1章療養環境の清潔、消毒、滅菌についてP71~78 演習
事後学習(復習) P71~78の要点を再確認し、理解を深める。
第3週 事前学習(予習) P78~86を読んで理解しておく。P62~63を解いておく
授業 第1章バイタルサインについてP78~86
事後学習(復習) P78~86を再確認し、理解を深める。
第4週 事前学習(予習) P87~91を読んで理解しておく。
授業 第1章急変状態についてP87~91 演習
事後学習(復習) P87~91の要点を再確認し、理解を深める。
第5週 事前学習(予習) P94~99を読んで理解しておく。医療的ケアのDVDを見ておく。
授業 第2章呼吸についてP94~99
事後学習(復習) P94~99の要点を再確認し、理解を深める。
第6週 事前学習(予習) P100~109を読んで理解しておく。
授業 第2章喀痰吸引・人工呼吸器についてP100~109
事後学習(復習) P100~109の要点を再確認し、理解を深める。
第7週 事前学習(予習) P109~116を読んで理解しておく。
授業 第2章気管カニューレ内部の吸引についてP109~116
事後学習(復習) P109~116の要点を再確認し、理解を深める。
第8週 事前学習(予習) P116~を読んで理解しておく。
授業 第2章子どもの吸引・ヒヤリハットについてP116~
事後学習(復習) P116~を再確認し、理解を深める。
第9週 事前学習(予習) P132~137を読んで理解しておく。
授業 第2章急変・事故発生時の対応P132~137 演習
事後学習(復習) P132~137を再確認し、理解を深める。
第10週 事前学習(予習) P138~140を読んで理解しておく。
授業 第2章喀痰吸引の実施手順P138~140
事後学習(復習) P138~140の要点を再確認し、理解を深める。
第11週 事前学習(予習) 授業の範囲のテキストを読んで理解しておく。
授業 第2章必要物品の清潔保持P140~143
事後学習(復習) 習った内容の要点を再確認し、理解を深める。
第12週 事前学習(予習) P144~154を読んで理解しておく。
授業 第2章吸引時の観察P144~154
事後学習(復習) P144~154の要点を再確認し、理解を深める。
第13週 事前学習(予習) P154~161を読んで理解しておく。
授業 第2章吸引に伴うケアP154~161 演習
事後学習(復習) 要点を再確認し、理解を深める。
第14週 事前学習(予習) 授業の範囲のテキストを読んで理解しておく。
授業 第4章口腔・鼻腔吸引の実施手順P224~234
事後学習(復習) 習った内容の要点を再確認し、理解を深める。
第15週 事前学習(予習) 演習課題を解いておく。
授業 気管カニューレ内部の実施手順P235~246
事後学習(復習) 医療的ケアⅢに向けて、一連の流れをイメージしながら間違わずに実施できるようにしておく。
第16週 事前学習(予習) 学んだことまとめ、わからないことは調べておく
授業 定期試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 毎回、授業前後に小テストを行い、知識の定着を図ります。
命にかかわる科目です。しっかり理解してください。
進度は、予定ですので、多少ずれる場合があります。