| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 4年 | 後期 | 1単位 | 選択 | 
| 授業の概要 及びねらい | 作業療法は、対象者の健康と幸福を促進するための治療・指導・援助である。作業療法における「作業」は、対象者にとって、どのような意味があるのかを再考し、作業療法の理解を深める。また、「生活行為向上マネジメント」の観点から、応用的な作業療法の理解を深める。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | 病院・施設等で実務経験のある教員が、作業療法に関する治療的応用や理論的思考について教授する。 | 
| 授業の 到達目標 | 作業」という概念を理解することで、人間の生活や人生を健康でより良い状態へと支援するための作業技法の活用方法を深く理解できるようになることを目的とする。 1 作業療法における支援を理解する。 2 作業療法支援に関するトピックを理解し、臨床実践で活用できる知識を習得する。 3 作業療法に必要となる基本的な知識や技術能力を身につける。 4 生活行為向上マネジメントの理解を深める。 5.作業療法における実務を理解し、今後の課題等が説明できる。 | 
| 学習方法 | 講義、演習、グループ調査、発表 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 必要に応じて資料を配布する | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 30 | 30 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | これまでの作業療法の概念を整理しておく | 
| 授業 | 臨床における作業療法の実践① | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 作業療法の作業技法の考えを整理しておく | 
| 授業 | 臨床における作業療法の実践② | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 作業療法の作業技法の考えを整理しておく | 
| 授業 | 作業療法におけるトピックの紹介① | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 作業療法の作業技法の考えを整理しておく | 
| 授業 | 作業療法におけるトピックの紹介② | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 作業療法の作業技法の考えを整理しておく | 
| 授業 | 作業療法におけるトピックの紹介③ | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 作業療法の作業技法の考えを整理しておく | 
| 授業 | 作業療法におけるトピックの紹介④ | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 作業療法の作業技法の考えを整理しておく | 
| 授業 | 生活行為向上マネジメントの応用① | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 作業療法の作業技法の考えを整理しておく | 
| 授業 | 生活行為向上マネジメントの応用② | |
| 事後学習(復習) | ディスカッションで得た情報や新しい知識をまとめる | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ※基本的にアクティブラーニングを基本とする ※集中講義となることがある |