| 科目名 | 精神医学Ⅱ |
| ナンバリング | RO_G3_03 |
| 担当者 |
小松 洋平
小山 裕子 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
| 関連する 資格・免許 |
園芸療法士 園芸療法士 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 後期 | 1単位 | 必修(リハビリテーション学科 作業療法学専攻) 選択(リハビリテーション学科 理学療法学専攻) |
| 授業の概要 及びねらい |
リハビリテーション領域において,精神疾患の分類,各疾患の症状および関連法規,各疾患の治療方法やリハビリテーションについて,知識は必要不可欠である.そのため本講義では,以下を到達点に講義を行なう |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
精神科の臨床経験がある精神科専門医,作業療法士教員の講義であり,その経験に基づき知識と経験を教授する |
| 授業の 到達目標 |
1)精神疾患の分類について理解する 2)各精神疾患の症状,行動特性、障害の現れ方について理解する 3)各精神疾患の回復過程にそった治療,リハビリテーションについて理解できる 4)カウンセリング技法の基礎を習得できる |
| 学習方法 | 講義が中心だが,グループワークも行う.レポートを課すことがある. |
| テキスト及び 参考書籍 |
学生のための精神医学 第3版 太田保之・上野武治 編 医歯薬出版 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 5 | 5 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 70 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 精神保健医療福祉の歴史と現状(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 上記の発表の用意 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 精神保健医療福祉の歴史と現状の発表(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 統合失調症の復習(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 統合失調症の心理社会的治療の理念と実際①(リカバリ,スティグマ,ACT)(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 統合失調症の心理社会的治療の理念と実際②(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと 精神医学の該当疾患について復習しておくこと |
| 授業 | 統合失調症を抱える人への対応方法(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 精神科医療の現状と診断基準(精神医学Ⅰの復習)(担当 小山裕子) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 精神科関連法規(担当 小山裕子) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 発達障害への支援法①(親訓練,SST)(担当 小山裕子) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 発達障害への支援法②(感覚統合,環境介入,TEACH)(担当 小山裕子) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | 薬物療法の概要(担当 小山裕子) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書のはじめを読んでおくこと |
| 授業 | 気分障害の治療(認知行動療法,心理療法)(担当 小山裕子) | |
| 事後学習(復習) | 教科書の該当の章にを読んでおくこと | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書のはじめを読んでおくこと |
| 授業 | 気分障害を持つ人への対応(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書の該当の章を読んでおくこと |
| 授業 | カウンセリング技法概要(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの振り返りシートを見直すこと |
| 授業 | 身体表現性障害とリハビリテーション(担当 小松洋平) | |
| 事後学習(復習) | 振り返りシートの提出 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 中間試験を実施します. 非常勤講師の都合により,講義の順番が入れ替わる可能性がある |