| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 2年 | 通年 | 2単位 | 選択 | 
| 授業の概要 及びねらい | 本科目では「あすなろう体験Ⅰ(基礎)」で身につけた、幅広くかつ明確な職業観を養うための基礎と社会人基礎力の知識を活かした学内外の企業インターンシップ・海外インターンシップ等への参加を通じて、職業人としての「総合的な社会的知性」を習得することをねらいとする。本科目は地域志向科目となります。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 1)キャリア形成のためのポートフォリオ作成能力を身につける ・大学生活を通じて経験する様々な課題を体験・克服していく過程を記録し、次への課題を明らかにすることができる ・これにより、社会人に必要とされる自律的能力を獲得する 2)職業人としての「総合的な社会的知性」を習得する ・学内インターンシップに参加し、学外や海外でのインターンシップへの準備を行う ・学外インターンシップにより幅広い職業観を身につけるとともに、社会人基礎力の理解を深める 3)グループでの効果的な討議力や発表力を身につける 4)活動報告会の企画・運営を行うことができる | 
| 学習方法 | 正規時間内の講義・演習及び正規時間外でのインターンシップ ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 「あすなろう学ー西九大生のための就業力育成BOOK-(西九州大学あすなろうセンター編)、その他適宜資料を配布する | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 15 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
| キャリアポートフォリオの入力状況 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書の「あすなろう体験Ⅱ(実践)」を読んでおくこと | 
| 授業 | オリエンテーション (「体験Ⅱ」について、社会人基礎力確認テスト等) | |
| 事後学習(復習) | オリエンテーションの内容を振り返る | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書の「インターンシップ」を読んでおく | 
| 授業 | インターンシップに向けて①(コミュニケーション・マナー学習等) | |
| 事後学習(復習) | 講義の要点をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 研修先について自分の希望をまとめておく | 
| 授業 | インターンシップに向けて②(研修先調査研究等) | |
| 事後学習(復習) | 具体的な研修先(会社)を選択する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書の「ケースメソッドを用いた学習方法」を読んでおく | 
| 授業 | インターンシップに向けて④(ビジネスマナー講座) | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返る | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書の「マナー」を読んでおく | 
| 授業 | インターンシップに向けて④(ビジネスマナー講座) | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返る | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 研修について準備しておく | 
| 授業 | 職場体験(アーリーエクスポージャー) | |
| 事後学習(復習) | 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 研修について準備しておく | 
| 授業 | 企業体験(企業インターンシップ) | |
| 事後学習(復習) | 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 研修について準備しておく | 
| 授業 | 海外インターンシップ | |
| 事後学習(復習) | 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 研修について準備しておく | 
| 授業 | 学内のイベントへの参加・参画 | |
| 事後学習(復習) | 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 研修について準備しておく | 
| 授業 | 中長期インターンシップ | |
| 事後学習(復習) | 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | インターンシップで経験したことをまとめておく | 
| 授業 | 総合討論会(準備) | |
| 事後学習(復習) | プレゼンテーションの準備を行う | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | プレンゼンテーションの準備を行う | 
| 授業 | 総合討論会(個人発表、グループ討議) | |
| 事後学習(復習) | 発表およびグループ討議の振り返りを行う | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | プレンゼンテーションの準備を行う | 
| 授業 | 総合討論会(全体会(体験Ⅰと合同)発表) | |
| 事後学習(復習) | 発表の振り返りを行う | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | インターンシップおよび発表で感じたことをまとめておく | 
| 授業 | 総括(キャリア・ポートフォリオ更新、社会人基礎力確認テスト等) | |
| 事後学習(復習) | キャリアポートフォリオの更新を行う | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの復習 | 
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | 本日の内容について理解を深める | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | テキストを各講座の前後・インターンシップ前後にしっかり読んでください。本科目は原則として「あすなろう体験Ⅰ(基礎)」科目の単位取得者のみ受講できるものとする。授業計画の各週の学習内容はあくまでも予定であり、進度に応じて多少の変更が出ることがあります。※各評価項目の点数配分についてはオリエンテーション時に提示します。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |