| 科目名 | 医学英語 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 坂本 飛鳥 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 前期 | 1単位 | 選択 |
| 授業の概要 及びねらい |
リハビリテーション医療の現場で使用できる実践的なフレーズや単語を各疾患や病態について英語で学習しながら理解する。グローバルな情報を紹介し、日本と海外のリハビリテーション医療の相違についても同時に学修する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
講師はリハビリテーション医療の現場で15年以上理学療法士として勤務し、特に運動器系理学療法を専門とし疼痛、筋骨格系の研究を行っている。また、オーストラリアの大学院への留学やオーストラリアの医療機関に理学療法士として勤務した経験があり、医療英語での実践的な活動を経験している。海外での臨床と研究の経験もとにより実践的な海外のリハビリテーション医療について紹介していく。 |
| 授業の 到達目標 |
1)リハビリテーション医療現場で使用される医療単語やフレーズを理解する 2)リハビリテーション医療現場で使用する英語4技能(listening,reading,speaking, writing)を活用する 3)国際的なリハビリテーション医療について、日本との相違を理解する |
| 学習方法 | グループディスカッションやロールプレイなどを取り入れながら、より実践的な手法で学習する |
| テキスト及び 参考書籍 |
リハビリテーション英語の基本用語と表現(清水雅子 服部しのぶ)メディカルビュー社 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ◎ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | オリエンテーション & Unit1-1.Diabetes Mellitus | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | Unit1-2.Diabetes Mellitus | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | Unit2-1.Cardiovascular disease | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | Unit2-2.Cardiovascular disease | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | Unit3-1.Stroke | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | Unit3-2.Stroke | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | Unit4-1.Rheumatoid arthritis | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキストの中の知らない単語を調べる |
| 授業 | Unit4-2.Rheumatoid arthritis | |
| 事後学習(復習) | 単語やフレーズを復習する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更がでる場合があります 1週間の中で事前・事後学修の時間(自習時間)を確保してください 各回医療英単語の確認テストを行います。点数は評価に反映されます。 定期的にグループワークやロールプレイを行います。内容については授業の中で提示します |