トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

介護技術

科目名 介護技術
ナンバリング SW_C2_09
担当者 山口 直美
開設学科
専攻・コース
社会福祉学科
分類 専門教育科目 学科専門科目
関連する
資格・免許
高等学校教諭一種免許状(福祉) 園芸療法士 園芸療法士
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 前期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
日常生活に支援が必要な人への生活支援技術の基礎を学ぶ。生活支援技術の実践において、要支援者と支援者にとっての安全・安楽な支援技術、支援時に重要な観察とコミュニケーション技術について学習するまた、自立支援の視点・要支援者の尊厳を護った支援についても理解を深める。
実務経験に
関連する
授業内容
高齢者福祉施設で介護福祉士として勤務し、実習指導にもかかわってきた経験から、要支援者の観察の視点、安全・安楽な支援技術、コミュニケーション技術等の生活支援技術を指導する。さらに「尊厳」「自立支援」についても理解を深める科目である。
授業の
到達目標
1.生活を支援する意味について説明できる。
2.自立支援の意味を説明できる。
3.ボディメカニクスの基本原則が説明できる。 
4.日常生活のなかで必要な支援技術を演習で実体験する。 
5.生活支援時の観察が適切にできる。 
6.生活支援時のコミュニケーションを適切に行うことができる。 
7.安全・安楽な生活支援ができる。  
8.実践した生活支援について、根拠を述べることができる。
9.福祉用具を適切に使用することができる。 
学習方法 講義、実技演習、事前・事後学習、レポート
テキスト及び
参考書籍
テキスト:随時、必要に応じて配布する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5                           45     45         100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 10
受講者の発表 5
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 生活支援の意味、日常生活動作とは何かを確認しておく。
授業 生活動作支援技術の意味、 日常生活に支援が必要な人
事後学習(復習) 支援、日常生活動作、支援が必要な人について整理する。
第2週 事前学習(予習) 身体構造の確認、ボディメカニクスの意味を調べておく。
授業 身体構造、ボディメカニクスの基本原則
事後学習(復習) 身体各部位の名称を書く。ボディメカニクスの基本原則を整理する。
第3週 事前学習(予習) 観察、コミュニケーションの意義・目的を調べておく。
授業 生活支援時の観察・コミュニケーション
事後学習(復習) 生活支援時の観察とコミュニケーションについて整理する。
第4週 事前学習(予習) 自分の生活の場・寝床について調べておく。
授業 生活の場、寝床について、ベッドメイキング
事後学習(復習) ベッドメイキングの手順と留意事項を整理する。
第5週 事前学習(予習) 自分の移動動作を確認しておく。
授業 移動・移乗の支援技術①
事後学習(復習) 実技演習を振り返り、記録する。
第6週 事前学習(予習) 移動・移乗に支障があるときどうしたら良いのかを考えておく。
授業 移動・移乗の支援技術②
事後学習(復習) 実技演習を振り返り、記録する。
第7週 事前学習(予習) 身じたくの支援の意義・目的を調べておく。
授業 身じたくについて
事後学習(復習) 身じたくの支援の意義・目的と方法についてまとめる。
第8週 事前学習(予習) 衣服の着脱動作を確認し、支援が必要な人への支援方法を調べておく。
授業 身じたくの支援技術
事後学習(復習) 実技演習を振り返り、記録する。
第9週 事前学習(予習) 清潔保持の支援の意義・目的とその保持の方法を調べておく。
授業 清潔の保持について
事後学習(復習) 清潔保持の支援の意義・目的とその保持の方法についてまとめる。
第10週 事前学習(予習) 手浴・足浴の支援方法を調べておく。
授業 清潔の保持の支援技術
事後学習(復習) 実技演習を振り返り、記録する。
第11週 事前学習(予習) 排泄支援の意義・目的を調べておく。
授業 排泄について
事後学習(復習) 排泄の意味と方法を確認する。
第12週 事前学習(予習) トイレ、ポータブルトイレでの排泄の支援方法を調べておく。
授業 排泄の支援技術
事後学習(復習) 実技演習を振り返り、記録する。
第13週 事前学習(予習) 食事支援の意義、嚥下のメカニズムを調べておく。
授業 食事について
事後学習(復習) 食事の意義、嚥下のメカニズムの確認をする。
第14週 事前学習(予習) 食事の支援の手順と留意事項を調べておく。
授業 食事の支援技術
事後学習(復習) 実技演習を振り返り、記録する。
第15週 事前学習(予習) 到達目標を確認する。
授業 到達目標の到達状況確認を目的とした筆記・実技試験を行い、解説をする。
事後学習(復習) 未到達箇所について復習する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・実技演習が学習の重要な内容になるため、欠席しないよう健康管理に留意して下さい。
・清潔・安全確保のため、実技演習の時は、適切な身なりで受講して下さい。
・レポート課題は、添削したうえで返却します。
・第15週に実技テストと知識のテストを行い、講評の時間を設けます。