トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

子ども学演習

科目名 子ども学演習
ナンバリング CS_E3_01
担当者 赤星 まゆみ
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 ゼミナール
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 通年 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
「子どもの幸福(well-being)と教育・保育・子育ての国際比較」を中心テーマとして、子ども学の基礎的な知見を高め、研究調査の基礎的な力を培う。具体的には、1)文献資料の収集、2)調査・実験、3)レポートの作成、4)発表や討論、5)子育て支援体験活動への主体的な取り組みを促す。本科目は地域志向科目となる。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.子どもの貧困問題の社会的背景・構造を理解し、教育や子育てと結びつけて説明できる。
2.「子どもの貧困」から「子どもの幸福(well-being)」「子どもの福祉」という発想に転換して考えることができる。
3.教育や子育ての具体的事例の検討から様々な課題を発見し、それを改善する方法に関心を持つ。また、その課題解決に向けた調査研究を行う意欲を持つ。
4.調査研究にあたって様々な情報資源にアクセスして、資料収集をすることができる。
5.学習成果を発表し、調査等で得られた知見や疑問を述べ、建設的に意見を交わすことができる。
6.学習活動において様々な人の力を借り、相互に協力することができる。
7.調査研究を行う際に配慮すべきこと、マナーや倫理事項を知り、守ることができる。
8.学習計画の立案とその実施にかかる自己管理ができる。
学習方法 演習。協同して活動・研究することを通じた多様な成果物の作成・発表とフィールドワーク。学習・活動の自己評価と相互評価。学習内容により、遠隔授業を取り入れる。また、Teamsによる学習を促し、学習結果をポートフォリオに作成する。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:『10代からの批判的思考 社会を変える9つのヒント』明石書店
参考書等は授業時に指示する。必要に応じて資料を配付する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 10 10 10 10 5 5 10 5   5                   5 5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表 20
授業の参加度 20
その他                  
授業に向かう態度、相互協力の姿勢は総合的評価として加味する。 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読んで、自身の問題意識・関心の所在を整理する
授業 オリエンテーション(ゼミ・教員紹介、ゼミの配属方法についての説明)
事後学習(復習) 自分の関心事について熟考する
第2週 事前学習(予習) 資料によく目を通す
授業 研究室訪問(選択しようとするゼミの教員を訪問し、研究テーマについて話し合う)・希望調査票の提出
事後学習(復習) 自分の関心を熟考する
第3週 事前学習(予習) 配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 ゼミ別オリエンテーション(授業の目的、内容、方法)
事後学習(復習) 自己の関心について整理する、授業をもとに小レポートを作成・提出する
第4週 事前学習(予習) 配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの貧困」とは ― 資料に基づいて話し合う
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第5週 事前学習(予習) 配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」とは ― 資料に基づいて話し合う
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第6週 事前学習(予習) 配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」を考える視点 ― 目標と計画の検討(グループワーク)
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第7週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(1) ― 自由とルール
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第8週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(2) ― 「よりよい」ルールの創造
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第9週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(3) ― 教育環境と風土
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第10週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(4) ― 「よりよい」環境・風土の創造
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第11週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(5) ― いろいろな学びの形(高校生活)
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第12週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(6) ― いろいろな学びの形(生涯学習)
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第13週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(7) ― いろいろな学びの形(キャリア教育)
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第14週 事前学習(予習) テキスト・配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 「子どもの幸福」の検討(8) ― ワーク・ライフ・バランス
事後学習(復習) 授業内容・討論をもとに小レポートの作成・提出、自己評価
第15週 事前学習(予習) 自己評価の集計、事前課題を提出する
授業 まとめとふりかえり(相互評価・自己評価を含む)― 個別の課題意識の発見に向けて
事後学習(復習) 学習内容の再確認と整理、自己の学習課題の析出をもとに総括自己評価の提出
第16週 事前学習(予習) 自己の関心事を整理する
授業 ガイダンス(研究テーマの決定に向けて、調査・研究における配慮事項と倫理、マナーについて)
事後学習(復習) 議論をもとに小レポートを作成・提出する、自己評価
第17週 事前学習(予習) 研究関心を整理する、事前課題を提出する
授業 個別課題の研究構想の検討(目的・方法)
事後学習(復習) 議論をもとに小レポートを作成・提出する、自己評価
第18週 事前学習(予習) 配付資料に目を通し、自己の関心を明確にし、事前課題を提出する
授業 個別課題の基本的な視点について(1)(個人発表)(相互評価)
事後学習(復習) 議論をもとに小レポートを作成・提出する、自己評価
第19週 事前学習(予習) 配付資料に目を通し、疑問点等を明確にし、事前課題を提出する
授業 個別課題の基本的な視点について(2)(個人発表)(相互評価)
事後学習(復習) 議論をもとに小レポートを作成・提出する、自己評価
第20週 事前学習(予習) 配布資料をもとに指示に従ってレポートを作成し、持参する。
授業 西九州大学子育て支援活動(子どもミュージアム) ― 目的・意義、打ち合わせ
事後学習(復習) 活動の準備を進める
第21週 事前学習(予習) 活動の準備を進める
授業 子育て支援活動(子どもミュージアム) ― リハーサル
事後学習(復習) リハーサルの反省点をもとに改善方法を検討し、準備する
第22週 事前学習(予習) 準備の確認
授業 子育て支援活動(子どもミュージアム)
事後学習(復習) 片付け、活動内容の整理を行う、振り返りのレポートを提出する
第23週 事前学習(予習) 振り返りのレポートを提出する
授業 子育て支援活動(子どもミュージアム) ― ふりかえり
事後学習(復習) 議論をもとに、報告を作成・提出する、自己評価
第24週 事前学習(予習) 資料収集を行ない、よく読む
授業 卒業論文作成にむけて(1) ― 個別課題についての資料収集
事後学習(復習) 議論をもとに、さらに資料収集を行い、文献一覧を作成して提出する
第25週 事前学習(予習) 資料収集をもとに、報告原稿を作成・提出する、自己評価
授業 卒業論文作成にむけて(2) ― 個別課題についての予備報告(PPT)の作成
事後学習(復習) 議論をもとに報告資料を修正する、自己評価
第26週 事前学習(予習) 報告資料を作成・提出する
授業 卒業論文作成にむけて(3) ― 個別課題についての予備報告の発表・相互評価
事後学習(復習) 議論をもとに報告資料を修正する、自己評価
第27週 事前学習(予習) 報告資料を作成・提出する
授業 卒業論文作成にむけて(4) ― 個別課題についての予備報告の発表・相互評価
事後学習(復習) 議論をもとに報告資料を修正する、自己評価
第28週 事前学習(予習) 報告資料を作成・提出する
授業 卒業論文作成にむけて(5) ― 個別課題についての検討・相互評価、今後の進め方について協議する
事後学習(復習) 議論をもとに報告資料を修正する、自己評価
第29週 事前学習(予習) 報告資料を作成・提出する
授業 卒業論文作成にむけて(6) ― 個別課題についての研究計画の作成・相互評価
事後学習(復習) 議論をもとに報告資料を修正する、自己評価
第30週 事前学習(予習) 自己評価の集計、報告資料を作成・提出する
授業 まとめとふりかえり(相互評価・自己評価)、卒業論文作成に向けての確認事項
事後学習(復習) 議論をもとに卒論作成に向けた学習計画を作る、総括自己評価を提出する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 本演習は4年次開講「卒業研究」の基礎的演習である。本授業の一環として、西九州大学子ども研究ネットワーク主催事業「子どもミュージアム」に参加する。
自主的な学習の態度、問題探究・問題解決の技能の獲得が求められる。したがって、授業の運営は、基本的に、受講者と授業者で協力して行う。学習のPDCAサイクルを重視し、学習内容の決定・学習計画の作成は、受講者と授業者で協力して行い、継続的に見直しながら学習を進める。授業では、相互評価と自己評価を重視する。