トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

幼児教育方法論

科目名 幼児教育方法論
ナンバリング CS_B2_04
担当者 赤星 まゆみ
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状 保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
子どもは小さな哲学者であると言われるように、幼い子どもの生活のあらゆる場面に学びはあふれている。その内面から発現する学びの体験を子ども自身の育ちの過程として確かなものとするために、大人はそれを援助し、組織する。こうした幼児期における子どもの学びの本質とその学びを援助する保育者の関わり方を考え、これからの新たな社会を担う子どもに求められる資質・能力を育成するために必要な幼児教育の方法と評価のあり方について検討する。また、学問の専門性をもって主体的に社会に貢献する専門家として幼児期にふさわしい教育を行うために必要な実践的技術の習得を促す。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.幼児期の遊びと学びの本質、その指導・援助のあり方について理解し、説明できる。
2.幼児期における子ども集団の意義について理解し、説明できる。
3.情報機器及び教材の活用を含め、幼児期にふさわしい教育方法の原理について説明できる。また、そのために必要な技術を習得し、自己の技術を高めることに努めるとともに、必要な教材・教具等(情報機器及び教材を含む)の考案・作成ができる。
4.幼児期に育みたい資質・能力と幼児理解に基づいた評価の基礎的な考え方を理解し、その指導・援助の方法を創意工夫することができる。
5.幼児期の教育方法の実践的課題について自分の考えを持つ。
学習方法 講義形式を中心とするが、テキスト・配付資料等による事前学習に基づいた議論点の提示・内容の深化を中心とした反転学習として授業を実施し、可能な限り多様な形での討議を取り入れる。原則としてTeamsを利用した遠隔授業・課題提出の形式で行い、学習結果をポートフォリオに作成する。また、受講者自身による学習の自己評価(形成的アセスメント)を行う。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:『幼児教育・保育のための教育方法論』ミネルヴァ書房、『幼稚園教育要領解説 平成30年3月』
参考書:「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」と各解説。その他、適宜指示する。必要に応じて資料を配付する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 5 10 20 5 5 10 5 10       5     10 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
授業に向かう態度は総合的評価として加味する。 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス・テキストの確認、シラバスを基に履修目標を検討する。ノート準備。事前課題を提出する。
授業 1.ガイダンス(授業の目的、内容、方法、学習計画)―幼児教育方法の思想史(第1・2章)
事後学習(復習) 配付資料の整理、学習計画の作成、事後課題の提出
第2週 事前学習(予習) 「主体的・対話的で深い学び」に関する事前課題の提出(テキスト・配付資料等)
授業 2-1. 幼児期にふさわしい教育の方法(1)―「学び方を学ぶ」ための幼児期の教育方法(情報機器及び教材の活用を含む)/SDGs目標の視点(第8・12・13章)
事後学習(復習) 情報活用能力の向上に関する事後課題の提出、自己評価
第3週 事前学習(予習) 子どもの育ちに関する事前課題の提出(テキスト・配付資料等)
授業 2-2. 幼児期にふさわしい教育の方法(2)―幼児教育において育みたい資質・能力(第7・8・9章)
事後学習(復習) 環境を通して行う教育に関する事後課題の提出、自己評価
第4週 事前学習(予習) 資質・能力に関する事前課題の提出(テキスト・配付資料等)
授業 2-3. 幼児期にふさわしい教育の方法(3)―環境を通して行う教育/子どもの育ちと物的・人的・社会的環境/SDGs目標とESD(持続可能な教育)(第3?6章)
事後学習(復習) 試行錯誤に関する事後課題の提出、自己評価
第5週 事前学習(予習) 豊かな遊びの条件に関する事前課題の提出(テキスト・配付資料等)
授業 3-1 幼児教育・保育における遊び―教材の工夫(第9・10章)
事後学習(復習) 教材の工夫に関する事後課題の提出、自己評価
第6週 事前学習(予習) 保育の質と評価に関する事前課題の提出(テキスト・配付資料等)
授業 3-2 幼児教育・保育における遊び―誤りから学ぶ/試行錯誤(第10章)
事後学習(復習) 保育の質を高める方法に関する事後課題の提出、自己評価
第7週 事前学習(予習) 学習のまとめに関する事前課題の提出(テキスト・配付資料等)
授業 4. 幼児教育・保育のこれから―「保育の質」を高める(第14章) / 試験
事後学習(復習) 自己評価の集計と振り返りの提出 (補足学習)
第8週 事前学習(予習) 試験以外の自己評価集計、学習のまとめと振り返りの提出
授業 まとめ、ふりかえり(学習上の論点と解説、今後の課題)/自己評価 
事後学習(復習) 学習内容の再確認と整理、自己の学習課題の析出をもとに総括自己評価の提出
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1. 事前学習及び学習課題等に関する具体的な指示を記載した詳細な授業計画表を授業開始時に配付する。
2. 授業は事前課題の提出を受けて行う反転学習方式を取り入れる。事前学習には基本的に教科書を用いる。授業後にも学習を総括・発展させる課題を出す。これらの課題提出はすべてTeams にて行う。メール添付等、指示外の方法による課題提出は認められない。また、事前・事後の課題が提出されなければ出席と認定されない。
3. 学習の自律と客観化を目指し、すべての回の課題や試験に対して自己評価(形成的アセスメント)を課す。自己評価の方法は授業時に具体的に指導する。
4. 学習の到達度と共に、適切な自己評価の実施、自己評価を通してみられる学習意欲・態度、積極的な学習行為は、授業者による全体的な評価の対象である。課題提出と自己評価のいずれも授業者によるフィードバックを受ける。なお、具体的な指導事項は授業の中で全体に向けて説明する。とくに、最終回の授業は試験のフィードバックと振り返りを行い、受講者の学習の定着を図る。