科目名 | 学校体験活動 |
ナンバリング | CS_C2_11 |
担当者 |
草場 聡宏
山田 修司 日野 久美子 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
関連する 資格・免許 |
小学校教諭一種免許状 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 通年 | 1単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
小学校での授業参観・教育活動体験を通じて、保幼小の子どもの実態や接続等を意識し、今後の自分の進路目標を明確にさせる。本科目は、地域志向科目である。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
公立学校・県教育庁勤務経験で培った学級・学年・学校経営、教科指導、生徒理解・指導、家庭・地域等連携、小中・中高一貫教育、部活動等における実践的指導力を生かし、「学校体験活動」における「主体的・対話的で深い学び」の授業を行い、子どもの「生きる力」を育む教師として必要な資質・能力を高めていく。 |
授業の 到達目標 |
1)小学校での学校体験活動の目的、自分の役割について理解する。 2)学校独自の潜在カリキュラム(学校文化)について理解する。 3)自分の学校体験活動のねらいを述べることができる。 4)自分の学校体験活動の計画表を作成することができる。 5)学校体験活動に必要な事前資料(資料、道具、模擬練習等)を理解することができる。 6)保育実習での乳児・幼児との関わり方と学校体験活動の小学生との関わり方を比べて気付いたことを表にまとめて説明できる。 |
学習方法 | 授業参観、教育活動体験、講義、ディスカッション、発表 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
プリント配布 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ○ | 70 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 特になし |
授業 | 事前指導(学校体験活動のねらい・概要の説明) | |
事後学習(復習) | 特になし | |
第2週 | 事前学習(予習) | 参加にあたって重視したい事柄を明確にしておく |
授業 | 小学校での体験活動①(1日目) | |
事後学習(復習) | 1日の活動を振り返る | |
第4週 | 事前学習(予習) | 参加にあたって重視したい事柄を明確にしておく |
授業 | 小学校での体験活動②(2日目) | |
事後学習(復習) | 1日の活動を振り返る | |
第6週 | 事前学習(予習) | 参加にあたって重視したい事柄を明確にしておく |
授業 | 小学校での体験活動③(3日目) | |
事後学習(復習) | 1日の活動を振り返る | |
第8週 | 事前学習(予習) | 参加にあたって重視したい事柄を明確にしておく |
授業 | 小学校での体験活動④(4日目) | |
事後学習(復習) | 1日の活動を振り返る | |
第10週 | 事前学習(予習) | 参加にあたって重視したい事柄を明確にしておく |
授業 | 小学校での体験活動⑤(5日目) | |
事後学習(復習) | 1日の活動を振り返る | |
第12週 | 事前学習(予習) | 参加にあたって重視したい事柄を明確にしておく |
授業 | 小学校での体験活動⑥(近隣小学校の自然教室への参加・井原山登山) | |
事後学習(復習) | 1日の活動を振り返る | |
第14週 | 事前学習(予習) | 参加にあたって重視したい事柄を明確にしておく |
授業 | 小学校での体験活動⑦(近隣小学校のフリー参観デーに参加・11月予定) | |
事後学習(復習) | 1日の活動を振り返る | |
第15週 | 事前学習(予習) | 特になし |
授業 | 事後指導(まとめ) | |
事後学習(復習) | 特になし |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 小学校教員を目指す学生は、受講する。学校体験活動は、小学校で行う体験活動であり、子どもと向き合い、係わり合うので、高い目的意識や良識のあるマナー等のもと、参加する。 小学校での体験活動①~⑤は、9月初旬に小学校で5日間の集中的な体験活動とまとめ会を行う。午前は、小学校で体験活動(補助等)し、午後は、大学で体験をまとめ、講義を受ける。 |