科目名 | 生涯発達心理学 |
ナンバリング | |
担当者 | 岩木 信喜 |
開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 社会福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
介護福祉士国家試験受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
出生から終末期に至るこころの変化過程について実証的観点から講じる。とくに「発達」を推し進める機制をふまえながら、精神機能諸側面の変化過程を紹介するともに、人生の各ライフステージの特性について紹介する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)発達とはなにかについて理解を深める 2)発達を推し進める要因についての理解を深める 3)精神発達の諸側面が、成長・発達・加齢によって受ける影響について理解する 4)人生の各ライフステージの心的特徴を理解する 5)発達理論を通して現象を理解する能力を身につける 6)被援助者の心的特徴への理解を深める |
学習方法 | 講義とグループワーク |
テキスト及び 参考書籍 |
(テキスト)岡本・深瀬(編著)シリーズ生涯発達心理学① エピソードでつかむ生涯発達心理学、ミネルヴァ書房、2013年 (参考書籍)小嶋・やまだ(編著)生涯発達心理学、放送大学教育振興会、2002年 |
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【社会福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 100 | |||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキストの序章のP1~P9を読んでおくこと |
授業 | 生涯発達心理学とは | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 配布プリントを読んでおくこと |
授業 | 生涯発達の心理学的研究の課題と方法 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストの第1章を読んでおくこと |
授業 | 発達の基礎としての愛着 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストの序章のP14~P21を読んでおくこと |
授業 | 乳幼児期の認知と言葉の発達 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストの第2章を読んでおくこと |
授業 | 乳幼児期の社会的世界 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 配布プリントを読んでおくこと |
授業 | 児童期の環境世界 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキストの第3章を読んでおくこと |
授業 | 児童期の学びと仲間世界 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキストの第4章を読んでおくこと |
授業 | 思春期の心理 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストの第5章を読んでおくこと |
授業 | 青年期におけるアイデンティティの探求と社会的関係 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストの第6章を読んでおくこと |
授業 | 成人前期における意思決定(進路・職業選択を中心に) | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストの第7章を読んでおくこと |
授業 | 中年期の危機と成熟 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 配布プリントを読んでおくこと |
授業 | 成人後期の発達 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 配布プリントを読んでおくこと |
授業 | 中高年期の心理的変化 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストの第8章を読んでおくこと |
授業 | 老年期の生活 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキストの終章を読んでおくこと |
授業 | 生涯発達の課題と未来 | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | グループワークを予定しているので、欠席は評価に影響します。 レポート課題のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。 |