科目名 | 心理学研究法 |
ナンバリング | PC_B1_13 |
担当者 | 岡嶋 一郎 |
開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
関連する 資格・免許 |
公認心理師受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
心理学における実証的研究法(量的研究及び質的研究)、データを用いた実証的な思考方法、研究における倫理について学修する。本講は、≪汎用的・専門的≫能力要素の【知識・理解】1)心理分野の知識の習得、また≪専門的能力要素≫の【技能・表現】2)心理的諸問題への関心・見解・情報収集、【態度・志向性】2)文献を通じた心や行動への関心を刺激するものである。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1) 研究方法の種類を概観することができる。 2)研究目的に応じて適切な要因計画法を選択できる。 3)質問紙法の概要と留意事項について説明できる。 4)面接法の概要と留意事項について説明できる。 5)観察法の概要と留意事項について説明できる。 6)研究における倫理的事項について説明できる。 7)データを用いた実証的思考の結果を報告することができる。 8)自らの興味・関心から簡単な研究計画を作成することができる。 |
学習方法 | 講義に演習を織り交ぜる形式で行われる。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:都筑 学(2006).心理学論文の書き方-おいしい論文のレシピ- 有斐閣 参考書籍:公益社団法人日本心理学会倫理規定 日本心理学会 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 25 | 10 | 35 | 30 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | 50 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキストのp1-26,p167-175を読む。SDGsの目標を見ておく。 |
授業 | 興味、関心から問題意識を高める | |
事後学習(復習) | 課題の実施と提出 | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストのp26-35,p149-152を読む。 |
授業 | 問題意識を深める(書籍検索) | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストのp37-44,p203-210を読む。 |
授業 | 問題意識を深める(論文検索) | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストのp44-75を読む。 |
授業 | 研究テーマと要因計画を考える | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第5週 | 事前学習(予習) | もう一度、テキストのp44-75を読む。 |
授業 | 剰余変数を意識する | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストのp81-102,p131を読む。 |
授業 | 誰から調査をするのか(標本抽出) | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキストのp103-141を読む。 |
授業 | どう調査するのか(1:質問紙法) | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第8週 | 事前学習(予習) | もう一度、テキストのp103-141を読む。 |
授業 | 質問紙法をやってみる | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第9週 | 事前学習(予習) | もう一度、テキストのp103-141を読む。 |
授業 | どう調査するのか(2:面接法) | |
事後学習(復習) | 課題の実施と提出 | |
第10週 | 事前学習(予習) | もう一度、テキストのp103-141を読む。 |
授業 | 面接法をやってみる | |
事後学習(復習) | 課題の実施と提出 | |
第11週 | 事前学習(予習) | もう一度、テキストのp103-141を読む。 |
授業 | どう調査するのか(3:観察法) | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第12週 | 事前学習(予習) | もう一度、テキストのp103-141を読む。 |
授業 | 観察法をやってみる | |
事後学習(復習) | 課題の実施 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 改めて、テキストのp81-102を読む。 |
授業 | 研究者のこころ、研究協力者のこころ(実験者効果と研究倫理) | |
事後学習(復習) | 課題の実施と提出。日本心理学会倫理規定を読む。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストのp145-166を読む。 |
授業 | 研究計画書を作成する | |
事後学習(復習) | 研究計画書を作成する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 全体の総復習 |
授業 | 全授業の総括(期末試験を含む) | |
事後学習(復習) | 授業評価を行い、自らの学修を振り返る。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業計画は進度に応じて変更が出る場合があります。 授業外レポートに対しては、授業中にフィードバックが行われます。 受講生には、SDGsから心理学的な問いを立てるよう働きかけたい。 |