科目名 | 障害者・障害児心理学 |
ナンバリング | PC_B2_07 |
担当者 | 利光 恵 |
開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 |
関連する 資格・免許 |
公認心理師受験資格 認定心理士申請資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 3年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
はじめにICFの考え方を踏まえ、障害の概念を解説する。そして主な障害についてその特性と発達的特徴を概観し、架空事例を用いて心理的支援の展開について説明を行う。後半では、障害児の家族への心理的支援や、専門家間の連携の在り方について講義を行う。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
授業者は、30年以上各障害児・者の臨床実践を実施してきた。 実践で得た臨床的知見を、授業の中で教示していく。 |
授業の 到達目標 |
・「障害」をICFの考え方を基礎に、心身機能・身体構造、活動、参加の3つのレベルと、それらに影響を与える環境因子・個人因子も含め、総合的に捉え理解することができる。 ・各障害特性や発達状況、環境に応じて心理学的支援をどのように提供するのか、架空事例を通して理解することができる。 |
学習方法 | 講義形式(討議・ビデオ視聴を含む)で行う。レポートを適宜課す。 |
テキスト及び 参考書籍 |
障害者心理学(太田信夫/柿澤敏文)北大路書房を使用します。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 15 | 5 | 5 | 15 | 15 | 5 | 10 | 5 | 10 | 5 | 100 | |||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 70 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、授業展開について理解しておくこと。 |
授業 | 障害者心理学の意義と目的 | |
事後学習(復習) | 障害者心理学とはどういった学びなのか、授業内容を振り返りまとめておくこと。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | ICFの中で「障害」がどう捉えられているかインターネットや書籍を用いて調べておくこと。 |
授業 | 「障害」とは何か?:ICFの考え方から学ぶ | |
事後学習(復習) | ICF以前とICFの「障害」の捉え方の違いについて整理すること。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書の「第2章 視覚障害の心理とその支援」について熟読しておくこと。 |
授業 | 視覚障害の心理とその支援について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書の「聴覚障害の心理とその支援」について熟読しておくこと。 |
授業 | 聴覚障害の心理とその支援について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書の「音声・言語障害の心理とその特性」について熟読しておくこと。 |
授業 | 音声・言語障害の心理とその特性について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書の「知的障害の心理とその支援」について熟読しておくこと。 |
授業 | 知的障害の心理とその支援について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書の「自閉スペクトラム症の心理とその特性」について熟読しておくこと。 |
授業 | 自閉スペクトラム症の心理とその特性について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書の「学習障害の心理とその特性」について熟読しておくこと。 |
授業 | 学習障害の心理とその特性について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書の「注意欠如・多動症の心理とその特性」について熟読しておくこと。 |
授業 | 注意欠如・多動症の心理とその特性について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 教科書の「情緒障害の心理とその支援」について熟読しておくこと。 |
授業 | 情緒障害の心理とその支援について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書の「肢体不自由の心理とその支援」について熟読しておくこと。 |
授業 | 肢体不自由の心理とその支援について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書の「健康障害の心理とその支援」について熟読しておくこと。 |
授業 | 健康障害の心理とその支援について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書の「重度・重複障害の心理とその支援」について熟読しておくこと。 |
授業 | 重度・重複障害の心理とその支援について | |
事後学習(復習) | 教科書を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 障害児・者の親、家族支援についてインターネットや書籍を用いて調べておくこと。 |
授業 | 障害児の親・家族の支援について | |
事後学習(復習) | 授業を振り返り、本日の範囲内をまとめておくこと。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの授業範囲の振り返りを行うこと。 |
授業 | 全授業のまとめ | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・受講中の携帯電話の操作、私語、その他他の受講生の受講を妨げる行為を行った場合、受講を制限することがあります。。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |