科目名 | 在宅看護学概論 |
ナンバリング | |
担当者 | 木室 ゆかり |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
在宅看護が必要とされる社会的背景を踏まえ、地域包括ケアシステムにおける在宅看護の位置づけ、在宅看護の概念、目的と特徴、対象について理解し、在宅療養の支援方法について解説する。また在宅看護にかかわる法令や制度とその活用方法及び在宅看護の展開について教授する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
地域における看護実践活動による実務経験を活かし授業内容を展開する。 |
授業の 到達目標 |
1. 地域包括ケアシステムにおける在宅看護の位置づけ、目的、特徴について理解できる。 2. 療養の場の移行に関する支援、在宅看護の提供方法を理解できる。 3. 疾病や障害を持ちながら地域で生活する人々とその家族について理解できる。 4. 在宅看護に関わる法令・制度、訪問看護の制度について理解できる。 5. 在宅ケアマネジメントと社会資源の活用について理解できる。 6. 地域における多職種連携・協働について理解できる。 7. 在宅看護における看護過程の展開方法について理解できる。 8. 在宅看護における安全管理・権利保障について理解できる。 |
学習方法 | 講義、グループディスカッション、グループ学習、個人ワークなどを組合せて学習します。予習復習(各回60分程度)を毎回心がけて行いましょう。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:河原加代子編「系統別看護学講座 統合分野 在宅看護論 第5版」(医学書院) 必要に応じて適宜紹介する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 20 | 20 | 40 | 4 | 3 | 3 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | 5 | ||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキスト P2~24 読んでおくこと |
授業 | 地域包括ケアシステムにおける在宅看護の位置づけ、在宅看護の概念、目的と特徴、社会の変化と在宅看護のニーズ、訪問看護活動の場 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、関連文献を読むこと | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストp26~36 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護の対象者、年齢・疾患・障害・在宅療養状態別にみた対象者の特徴、在宅生活を継続の支援 | |
事後学習(復習) | 配布資料、提示文献を読みまとめること | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト p39~50 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護の対象者としての家族、家族の捉え方とアセスメント、家族への支援(小グループディスカッション) | |
事後学習(復習) | テキストと配布資料の振返りを行う | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキスト p52~69 読んでおくこと |
授業 | 在宅療養の支援、在宅看護の提供方法、療養の場の移行に伴う支援、継続看護について(グループディスカッション) | |
事後学習(復習) | 配布資料、グループディスカッションのまとめを行う | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト p76~89 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護にかかわる法令・制度とその活用、訪問看護制度の創設と発展経緯、介護保険制度①介護保険制度を利用しての訪問看護事例について検討する | |
事後学習(復習) | 課題 事例について検討を行う | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト p76~89 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護にかかわる法令・制度とその活用、訪問看護制度の創設と発展経緯、介護保険制度②医療保険制度を利用しての訪問看護事例について検討する | |
事後学習(復習) | 課題 事例について検討を行う | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト p76~89 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護にかかわる法令・制度とその活用、訪問看護制度の創設と発展経緯、介護保険制度③障碍者福祉制度を活用している在宅療養者の訪問事例について検討する | |
事後学習(復習) | 課題 事例について検討を行う | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト p90~100 読んでおくこと |
授業 | 訪問看護の制度と訪問看護サービスの提供について | |
事後学習(復習) | テキストと配布資料の振返りを行う | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキスト p84~90、p100~103 読んでおくこと |
授業 | 在宅におけるケアマネジメントの概念およびケアプランの過程と課題 | |
事後学習(復習) | テキストと配布資料の振り返り | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキスト p112~137 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護の展開、在宅看護過程展開のポイントと方法① | |
事後学習(復習) | 在宅看護過程展開のまとめを行う | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト p112~137 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護の展開、在宅看護過程展開のポイントと方法② | |
事後学習(復習) | 在宅看護過程展開のまとめを行う | |
第12週 | 事前学習(予習) | 訪問看護制度について、在宅看護過程について復習をしておく |
授業 | 訪問看護ステーションの組織と活動の実際、訪問看護の魅力 | |
事後学習(復習) | 配布資料の振り返り | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト p137~158 読んでおくこと |
授業 | 在宅療養上のリスクマネジメント (個人ワーク、小グループディスカッション) | |
事後学習(復習) | 講義、ワークのまとめを行う | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキスト p158~169 読んでおくこと |
授業 | 在宅看護における権利保障、訪問看護における倫理 | |
事後学習(復習) | 問題提起に関する考察を行う | |
第15週 | 事前学習(予習) | 発表準備、練習 |
授業 | 第14回の問題提起に関する学生の発表、全体のまとめ | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料の振り返り |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 小テスト・レポート課題のフィードバックとして公講評・解説の時間を設けます。 |