科目名 | 病態治療学Ⅳ(神経・難病、精神疾患) |
ナンバリング | NS_A3_03 |
担当者 |
草野 洋介
佐藤 武 小山 裕子 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
神経系の一般的疾患と頭部外傷、及び難病(神経系、自己免疫系)について、その病態生理、臨床症状と診断方法、主な治療法の概要を学ぶ。また精神疾患に関する生物学的・心理社会的視点からの病態生理、臨床症状、臨床診断過程、社会的転帰、主な治療法などの概要を学ぶ。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
担当者はそれぞれ医師として相応の実務経験を生かして各授業を担当する。 |
授業の 到達目標 |
1)神経系の一般的疾患と頭部外傷及び難病(神経系、自己免疫系)について、その病態生理や臨床症状と診断方法、主な治療法について説明できる。 2)統合失調症、うつ病、パーソナリティ障害てんかんなどの症状を理解し、治療について説明できる。 3)精神療法・リハビリテーション・芸術慮法など、様々な治療法を知る。 4)社会復帰に際して必要な配慮及び、任意入院、医療保護入院、措置入院などの入院形態を答えることができる。 |
学習方法 | 講義方法は遠隔授業であり、それぞれ担当講師の指示に従うこと。最終回(定期テスト)は対面で実施する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:系統看護学講座専門分野Ⅱ 成人看護学⑦(脳・神経)、成人看護学⑪(膠原病)、系統看護学講座専門分野Ⅱ精神看護学①(精神看護の基礎)[医学書院]、参考書:「うつ100のサイン」(佐藤武著) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 100 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 成人看護学⑦(脳・神経)第3章「症状とその病態生理」を読む。 |
授業 | 脳・神経障害の症状と病態生理【草野】 | |
事後学習(復習) | 講義で説明した内容と併せて要点をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 成人看護学⑦(脳・神経)第5章A-1「脳血管障害」を読む。 |
授業 | 脳血管障害【草野】 | |
事後学習(復習) | 講義で説明した内容と併せて要点をまとめる。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 成人看護学⑦(脳・神経)第5章A-2「脳腫瘍」、B-5「脊髄腫瘍」を読む。 |
授業 | 脳腫瘍・脊髄腫瘍【草野】 | |
事後学習(復習) | 講義で説明した内容と併せて要点をまとめる。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 成人看護学⑦(脳・神経)第5章A-2「頭部外傷」、A-4「脳脊髄液の異常」を読む。 |
授業 | 頭部外傷、水頭症【草野】 | |
事後学習(復習) | 講義で説明した内容と併せて要点をまとめる。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 成人看護学⑦(脳・神経)第5章E「脳・神経の脱髄・変性疾患」を読む。 |
授業 | 脱髄・変性疾患【草野】 | |
事後学習(復習) | 講義で説明した内容と併せて要点をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 成人看護学⑦(脳・神経)第5章F「脳・神経系の感染症」を読む。 |
授業 | 脳・神経系の感染症【草野】 | |
事後学習(復習) | 講義で説明した内容と併せて要点をまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 成人看護学⑪(膠原病)第1・3章、第5章B「全身性エリテマトーデス」G「シェーグレン症候群」を読む。 |
授業 | 膠原病の症状と病態生理、代表的な膠原病【草野】 | |
事後学習(復習) | 講義で説明した内容と併せて要点をまとめる。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 精神看護学① 第5章C-1「診断と疾病分類」を読む。 |
授業 | 精神疾患の分類・診断基準【小山】 | |
事後学習(復習) | テキストや配付プリントを確認し、要点をまとめる。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 精神看護学① 第5章C-4「神経性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害」を読む。 |
授業 | 神経症性障害【小山】 | |
事後学習(復習) | テキストや配付プリントを確認し、要点をまとめる。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 精神看護学① 第5章C-7「器質性精神障害」を読む。 |
授業 | 認知症を中心とした器質性精神障害、症候性精神障害【小山】 | |
事後学習(復習) | テキストや配付プリントを確認し、要点をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 精神看護学① 第7章E-2「精神科領域で必要な法律と制度」を読む。 |
授業 | 精神障害と関連法規【小山】 | |
事後学習(復習) | テキストや配付プリントを確認し、要点をまとめる。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 統合失調症と妄想性障害のプリントを読む |
授業 | 統合失調症と妄想性障害【佐藤】 | |
事後学習(復習) | 講義で強調した部分にラインを引き、その部分の見直しテストの準備を行う | |
第13週 | 事前学習(予習) | 気分(感情障害)のプリントを読む |
授業 | 気分(感情障害)【佐藤】 | |
事後学習(復習) | 講義で強調した部分にラインを引き、ライン・キーワード部分に注目し、テストに備える | |
第14週 | 事前学習(予習) | パーソナリティ障害、薬物依存、てんかん、発達障害のプリントを読む |
授業 | パーソナリティ障害、薬物依存、てんかん、発達障害を中心とした児童思春期におけるメンタルヘルス【佐藤】 | |
事後学習(復習) | 発達障害を中心に、次にてんかんの理解を深める | |
第15週 | 事前学習(予習) | 脳機能と薬物療法のプリントを読む |
授業 | 脳機能と薬物療法【佐藤】 | |
事後学習(復習) | モノアミン仮設、アセチルコリン仮設などのどの仮説がどの精神障害と関連するかを知ること |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |