| 科目名 | 地域生活支援学特殊講義(5)地域健康支援の視点と方法 | 
| ナンバリング | DS_C2_01 | 
| 担当者 | 管原 正志 | 
| 開設学科 専攻・コース | 生活支援科学研究科(博士後期) 地域生活支援学専攻(博士後期課程) | 
| 分類 | 選択科目 展開分野 | 
| 関連する 資格・免許 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 地域の健康課題の一つとしてQuality of Life(生活の質)の向上が挙げられ、QOL向上を目指し健康支援活動を通した地域づくりの視点より概説する。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 本科目では、「ヘルスプロモーション」の理念のもと健常者、障がい(児)者や高齢者への健康支援の在り方を多面的に思考できる高い知識を修得する。具体的には、個人と集団を対象とする視点として、予防医学、エビデンスに基づく実践、地域の健康づくりについての理解を深め、①家庭や職域における健康支援方策を多面的に認識・整理し課題設定できる、②保健医療、介護等の現場・実践領域との連携による健康支援方策を構築・運用することができる、③地域の健康に対する諸問題を論理的に捉え、分析し、解決策を講じることができる、④地域健康支援に関する研究方法を修得し、高い研究能力を身につけた実務家として科学的思考を深めることができる、以上4点を理解する。 | 
| 学習方法 | 講義を中心に進めていくが、講義内容に基づいた受講者間のディスカッション、視聴覚教材(ICT活用等)による。授業毎に課題を課す。遠隔授業と対面授業を用いた方法で実施します。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 参考図書:変わりゆく世界と21世紀の地域健康づくり(第3版)、松田正己・奥野ひろみ・菅原スミ他編、やどかり出版。健康・福祉と運動の科学、徳永幹雄・山崎先也、大学教育出版。 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 健康の定義及び包括的保健を知る | 
| 授業 | 健康の概念・予防医学 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | ヘルスプロモーションを知る | 
| 授業 | ヘルスプロモーションの基礎理論 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 健康づくりガイドラインを知る | 
| 授業 | エビデンスに基づく健康支援と方法 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 最近の統計値を知る | 
| 授業 | 生活習慣病の概念と予防 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 国の医療政策を知る | 
| 授業 | 健康と疾病及び医療政策 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 国の健康づくり対策を知る | 
| 授業 | 健康支援と社会復帰対策 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 介護保険制度を知る | 
| 授業 | 介護予防と生活健康支援介入とその在り方 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 最近の運動支援対策を知る | 
| 授業 | 介護予防における運動支援とその在り方 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 国の実施事業を知る | 
| 授業 | 障害(児)者の健康支援とその在り方 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 国の実施事業を知る | 
| 授業 | 高齢者の健康支援とその在り方 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 運動とその効果に関するエビデンスを知る | 
| 授業 | 運動による健康の維持・増進の効果と注意点 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 健康日本21(2次)を知る | 
| 授業 | 健康を支え守るための社会環境とその在り方 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 自治体の健康日本21(2次)を知る | 
| 授業 | 自治体の健康支援施策とその在り方 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 自治体の現状を知る | 
| 授業 | 健康支援の管理と運営 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 地域支援の展望 | 
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ・日常的に健康科学に興味を持ち、健康や福祉に関する基礎的な知識や能力以上に、現代社会で起こっている様々な事象に対する知的な好奇心を持ち課題への探求心を期待する。また、受講に関しては、時間毎の予習・復習を習慣化すること。 ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示す。 ・授業計画はあくまで予定で有り、進度により変更する場合有り。 |