トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

老年看護学特論

科目名 老年看護学特論
ナンバリング
担当者 中島 洋子
葛原 誠太
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程)
分類 選択科目 展開分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
超高齢社会における老年看護の課題を認識し、高齢者および家族に対する看護の基盤となる理論や概念を学修する。また、高齢者の健康生活を支える多様な制度や環境について理解を深め、老年看護実践における倫理的課題や健康課題およびその背景・要因を明らかにし、その解決方法について検討し考察する。
実務経験に
関連する
授業内容
地域で生活する高齢者の入院・入所施設および在宅における療養高齢者・家族に対して、関連職種と連携し、どのように支援すべきか等、幅広い視野で考えながら高齢者支援について、より具体的に実践できるよう理解を深める。大学病院での内科・外科病棟やもの忘れ外来・予防検診で実践経験および行政機関の委員会参加経験者と大学病院の救急医療の実践経験のある2人の実務経験者により、その経験を生かした講義を行う。
授業の
到達目標
1)老年期に関する学問領域の理論的知識をもとに老いについて幅広い視点から説明できる。
2)超高齢社会における高齢者の抱える課題について考えることができる。
3)老年看護実践におけて高齢者と家族の尊厳を脅かす背景・要因、倫理的課題について説明ができる。
4)問題解決困難な課題や事例について分析し説明できる。
5)老年看護学に関する看護理論を活用し、現状を解決するための支援の方向性を提案できる。
6)高齢者・家族の価値観や信念を尊重した看護を実践するために必要な倫理的看護判断と支援について提案できる。
7) 自己の課題について効果的かつ魅力的なプレゼンテーションができる。
学習方法 講義と意見交換を取り入れ、個人およびグループでのディスカッションやプレゼンテーションを行う(アクティブラーニング)。
テキスト及び
参考書籍
参考図書は授業中に提示し、必要時、資料を提示する。多くの大学等で使用する最新の老年看護学のテキストを選び持参する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5                   10 5         40   30   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度  
受講者の発表 40
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読み、授業の概要や到達目標を把握しておく。
授業 オリエンテーション(授業概要・方法等)自己紹介および自己の課題について紹介。老いに関する理論について
事後学習(復習) 本日の内容を要約する。
第2週 事前学習(予習) 高齢者とその家族を理解するための諸理論について文献学習をする。
授業 老いに関する他領域の理論:心理学・社会学における老い(Aging)、生涯発達理論
事後学習(復習) 老いに関する用語の整理と理論をまとめを行う。
第3週 事前学習(予習) 高齢者とその家族を理解するための諸理論について文献学習をする。
授業 プロダクティブエイジングについて、高齢者の健康の概念について
事後学習(復習) 講義内容をまとめ、授業の振り返りとまとめを行う。
第4週 事前学習(予習) これまでに活用した看護理論について、事例と理論活用について調べておく。
授業 老年看護学に有用な看護理論:セルフケア理論、エンパワーメント、ストレングス、危機理論、コンフォート理論
事後学習(復習) 授業の振り返り、理論の整理とまとめを行う。
第5週 事前学習(予習) これまでに活用した看護理論について、事例と理論活用について要約してくる。
授業 老年看護学に有用な看護理論:セルフケア理論、エンパワーメント、ストレングス、危機理論、コンフォート理論
事後学習(復習) 老年看護学に用いられる理論・概念・モデルについてまとめる。
第6週 事前学習(予習) 臨床で展開される高齢者制度について現状と課題について調べておく。
授業 高齢者の健康生活を支えるための制度の変遷と介護保険と地域包括ケアシステム
事後学習(復習) 地域包括ケアシステムの課題について要約しておく。
第7週 事前学習(予習) 看護実践における現状と倫理的課題ついて考え、抽出しておく。
授業 老年看護実践における倫理的課題、エイジズム、おこりやすい背景と要因について
事後学習(復習) エイジズムに陥りやすい要因について要約しておく。
第8週 事前学習(予習) 倫理的問題をかかえる人々とその家族を理解するために文献学習をする。
授業 老年看護実践における倫理的課題、身体拘束、高齢者虐待、権利擁護についてと課題解決について
事後学習(復習) 授業の振り返り、制度と現状の実態などの整理とまとめを行う。
第9週 事前学習(予習) 倫理的問題をかかえる人々とその家族の現状について調べておく。
授業 急性期病院における看護実践・認知症ケアの現状と課題についての検討および倫理調整、チーム医療
事後学習(復習) 授業の振り返り、倫理的課題・倫理調整などについて整理とまとめを行う。
第10週 事前学習(予習) 認知症高齢者の診療やケアにおける課題について調べておく。
授業 認知症高齢者・終末期高齢者における緩和ケアと意思決定支援
事後学習(復習) 授業の振り返り、課題について要約する。
第11週 事前学習(予習) エンド・オブ・ライフケア期における高齢者と家族への支援について、文献学習しておく。
授業 エンド・オブ・ライフケア期における高齢者と家族への支援、多職種連携
事後学習(復習) 授業の振り返り、理解内容と文献学習を含め、まとめを行う。
第12週 事前学習(予習) 高齢者家族に関する課題についてどのように考え、実践しているかまとめておく。
授業 高齢者と家族の捉え方、家族発達理論と家族看護システム理論の活用
事後学習(復習) 高齢者とその家族支援に必要な支援とその理論について要約する。
第13週 事前学習(予習) これまでの学修や文献学習より理論の活用などについて検討しておく。
授業 臨床および高齢者施設における自己の課題について整理し、問題解決の方向性を検討する。
事後学習(復習) 授業の振り返り、理解内容と文献学習を含め、まとめを行う。
第14週 事前学習(予習) 自己の関心ある課題について検討してまとめ、レジュメを準備しておく。
授業 問題解決するための分析の視点と行動化に向けた方策についてディスカッションする。
事後学習(復習) ディスカッションをもとに、関心のある理論・概念などをまとめておく。
第15週 事前学習(予習) プレゼンテーションの準備
授業 課題解決に向けた看護実践および方策についてのプレゼンテーション。
事後学習(復習) プレゼンテーションに対する反省を行う。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・受講に関しては、入念な準備をして授業に臨み、積極的・主体的に議論ができるようにして、学びを深めてほしい。
・授業計画はあくまで予定であり、講師の都合等により変更が生じる場合があります。
・グループワークやプレゼンテーションを重視します。積極的に取り組んで下さい。
・最終週にプレゼンテーションの講評の時間を設けます。